著者
黄 國賓 杉浦 康平 赤崎 正一 今村 文彦 荒木 優子 山之内 誠 さくま はな 曽和 英子 Kuo-pin HUANG Kohei SUGIURA Shoichi AKAZAKI Fumihiko IMAMURA Yuko ARAKI Makoto YAMANOUCHI Hana SAKUMA Eiko SOWA
雑誌
芸術工学2014
巻号頁・発行日
2014-11-25

本研究は中国雲南省の麗江地区を基軸に、トンパ文字とその特異な造形、宗教的背景を明らかにし、トンパ文字の構造原理と新たなビジュアル・コミュニケーションツールを開発するための基盤研究を確立する。本研究はトンパ文字の造字原理の考察をはじめ、現地でのフィールドワーク調査、トンパ文字を再デザインする仕組み、また、先例の視覚言語の表現や漢字の構造をも分析の視野にいれ、トンパ文字の表現の可能性について研究を行った。その結果、以下の結論を得た。すなわち、トンパ文字は象形文字であるため判読がしやすく、時間軸、空間軸、動詞などの記号を組み合わせれば、トンパ文字としての視覚言語のシステムを構築する可能性が高いと示唆した。一方、文字としての記述、伝達の機能が欠け、覚えにくいということが最大の欠点であり、漢字の変遷原理を探究すれば、書きやすく、覚えやすいトンパ文字が作られると考えられる。
著者
荒木 優子 廣中 薫 田頭 章徳 萩原 こまき Yuko ARAKI Kaoru HIRONAKA Akinori TAGASHIRA Komaki HAGIWARA
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2013
巻号頁・発行日
2013-11-25

本研究は、神戸市・灘区の通称「ミュージアムロード」を中心としたコミュニティの潜在的魅力と文化・観光資源を活用し、地域活性のためのコミュニケーションデザインの研究と実践をとおして、内外に地域の魅力発信を行うことを目的としている。その中で、地域コミュニティにおけるアートやデザインへの理解促進と、実社会をフィールドにしたデザイナーやアーティスト育成のための教育活動の展開を目指している。2009年より「アートとデザイン」をキーワードに、大学が積極的に地域・行政・企業と連携を深めるべく、該当地域でのデザインワークショップの実施や、コミュニケーションペーパーを発行するなど、さまざまなコラボレーションの機会創出を行ってきた。その結果、ミュージアムロードの阪急高架橋壁画ペイントや、王子動物園内の重要文化財である旧ハンター住宅を活用したイベント、地元企業の空きスペース活用した展覧会企画などの恊働事業が始動した。The primary purpose of this study is introducing the attractiveness of this region to both inside and outside through the study and practice of communication design by utilizing the potential charm, culture and tourist resources of the community centered in Nada Ward, Kobe city known as "Museum Road". We aimed at progress of the further understanding of design and art in the local community and development of education thorough the activities of designers and artist in the practical field.We have created the opportunities to intensify the different types of collaboration with community, local government and companies actively since 2009, such as holding design workshops and publishing communication magazine, under the keywords, "art and design". As a result, some collaboration projects started to realize, such as wall paintings under the elevated structure of Hankyu Railway on the Museum Road, events in the former Hunter House that is an important cultural property located in OJI Zoo Park, and exhibitions utilizing the vacant space of the local business.
著者
赤崎 正一 戸田 ツトム 寺門 孝之 橋本 英治 荒木 優子 Shoichi AKAZAKI Tztom TODA Takayuki TERAKADO Eiji HASHIMOTO Yuko ARAKI
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2011
巻号頁・発行日
2011-11-30

出版メディアにおけるデザイン動向は、広告など他の分野と比較して、実験的先端的な傾向が強い。組版設計をふくむ広義の「ブックデザイン」のそうした傾向には日本語固有の組版システムの複雑さがもたらす、実験的組版の広汎性も要因のひとつと考えられる。事例として2009 年度のビジュアルデザイン学科における3 回の特別講義を取り上げる。それぞれの講師は、絵本作家・イラストレーターの木内達郎氏、アートディレクター・ブックデザイナーのミルキィ・イソベ氏、グラフィックデザイナーの松田行正氏の3 氏である。ブックデザイン・組版デザインに長年携わってこられた、これらの方々の講義には、さまざまな作品紹介を通じて、多様な「ブックデザイン」の実験的試みが含まれている。 ブックデザインの戦後的動向の先端や特異点を構成する3 氏の特別講義はわれわれの研究に大きな示唆をもたらすものである。それら、事例紹介も多く盛り込まれた特別講義を単行本「デザイン・プレゼンテーションの哲学」として編纂・刊行した。そして、この単行本の制作自体がブックデザインやエディトリアルデザイン(組版デザインを含む)の実験的実践なのである。Design in publication media are inclined to be experimental and edgy compared to that in other fields such as advertising. This characteristic of "book design" in the broad sense of term is attributed in part to the prevalence of experimental typesetting caused by the complex typesetting system intrinsic to the Japanese language.This course explored three special lectures presented by Department of Visual Design in fiscal 2009. The speakers of the lectures were Mr. Tatsuro Kiuchi (an illustrator and picture book author), Ms. Milky Isobe (an art director and book designer) and Mr. Yukimasa Matsuda (a graphic designer). In these lectures, the three professionals, who had long been involved in book design and typesetting design, talked about diverse experiments in "book design" through various projects. Their special lectures, discussing the cutting-edges and uniqueness of the post-war book design trends, offered inspiring insights in our study.We compiled and published a book based on the three lectures introducing many cases of experimental book design titled Philosophy of Design Presentation.The production of this book was an experimental practice of book design and editorial design (including typesetting design).
著者
かわい ひろゆき 荒木 優子 瀬能 徹 Hiroyuki KAWAI Yuko ARAKI Toru SENOU
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2010
巻号頁・発行日
2010-11-24

本研究は、本学がこれまで取り組んできたさまざまな社会連携事案を踏まえ、アートとデザインの分野において社会貢献できる、新しい社会連携の形を模索することが目的である。そのために、まず、本学が持つクリエーティブ力を積極的に情報発信するためのツールの制作とその活用法を考案した。具体的なツールとしてポストカードが検討され、学内の教員や学生たちの作品50点を公募により集め、ポストカード・ブックにまとめることとした。また、それを地域のショップなどに無料配布した。配布場所の選定は作品採用者の裁量に任せることとし、採用の条件として、一人3カ所に配布することを義務づけた。さらに、配布期間を春休みとすることで、帰省先も含めたできるだけ広範囲への流布を狙った。結果的には応募者総数68名、作品点数143点のなかから52名の52作品が選ばれポストカード・ブックとなった。本研究は、学内教員と学生からの52作品によるポストカード・ブックの制作とその配布という、非常に実験的で具体的な試みであったが、初回としてはまずまずの成果をあげることができたと考えられる。In the present study, groping for the shape of new socialcooperation is a purpose that the contribution to society canbe done in the field of the art and the design based on casefor various societies on which this learning has worked upto now.Creative power of this learning was first designed andproduction and the use method of the tool to sendinformation positively were designed for that.The postcard was examined as a concrete tool, and it wasassumed that the work 50 points (the teacher and studentsin school) were collected by the public advertisement, and itsummarized it in the postcard book.52 works of 52 people were consequentially chosen from theaverage of 68 people of the total of the applicant and 143points of the number of works and it became a postcardbook.It is thought that a so-so result was able to be achievedfirst time though the present study was a veryexperimental, concrete attempt (the production of thepostcard book by 52 works from the school teacher andthe student and the distributions).