64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

出版者
國民圖書
巻号頁・発行日
vol.第6輯, 1923

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 43 posts, 16 favorites)

1937年府への王仁塚申請時の元禄五年光圀公視察云々(椿井文書P.175)の出典元は 『譚海』津村淙庵(1795)と思われるけど 1731年頃の枚方市津田周辺の領主は水戸家の家臣・久貝太郎兵衛正武の実子・久貝正順だから https://t.co/ILwIqSBKw5 、 混同があったんでしょうね https://t.co/z3aHlJN6qm
4枚目が山岡家の墓 戒名の一番左に甫庵居士とあるのだけど冒頭は景治とある 寛政譜では法名圭種、葬地景隆(道阿弥)に同じとされている 時期が違うのにと疑問が残るけど称名寺ではない ここが大きな疑問なんだよなあ 寛政譜(左下に甫庵景光) https://t.co/YNkoDsMin8
以下リンク 国民図書寛政譜 https://t.co/y4i4z9lzvV 和書寛政譜 https://t.co/jsQq0RTAW0 略譜(PDFに直) https://t.co/Ey9jVErJXb 諸家系譜(PDFに直) https://t.co/As6gtWszBq 公文書館寛政譜(PDFに直) https://t.co/pWw3eJptCY
家康命名の刀「稲切」、これはいつか刀剣乱舞に登場(しない)。https://t.co/1aP998qGIS
『金丸又左衛門役地絵図』の金丸又左衛門 https://t.co/3pDYlDgHgN は仁正寺藩(滋賀県蒲生郡)市橋長政へ長利の所領を与えた際の代官 https://t.co/DleJGNzekO で 大阪府交野市旧星田村もその所領だから、 その頃祭祀があったのかな? https://t.co/NudhJTcBUg 本尊掛松(椿井文書P.222)よりはやや南? https://t.co/gdFeqlaMDY
@JaHi8SXKvGxebKx 江戸時代の旗本の系図を調べているのですが、 https://t.co/2anZuNjgB5 どうもみかたがよくわかりません。
1795年頃『譚海』津村淙庵で光圀が刻んだ「王仁博士墓」の碑とは 交野郡津田村他の領主・水戸家家臣久貝太郎兵衛正武の実子・久貝正順 https://t.co/ILwIqSjBhX と 光圀の『大日本史』編纂の遺志を継いだ水戸藩の誰かという意味なのだろうか? 椿井文書メモ https://t.co/TloKvG1gMt
『河内国交野郡藤坂村旧記』1795年の 「享保十六(1731)年之頃 並川五市郎様御巡見之節 博士王仁塚と相定られ 則御上より石碑建てなされ候事」の 「御上」は新書・椿井文書で紹介された 1719年逝去の久貝弥右衛門正方ではなく 水戸家家臣久貝太郎兵衛正武の実子 久貝正順 https://t.co/ILwIqSjBhX https://t.co/892tZoKK7D
@pririn_ 椿井文書掲載説の久貝弥右衛門は 1719年逝去だから『河内国交野郡藤坂村旧記』の「則御上より石碑建てなされ候事」をそく御上が石碑を建てたと翻訳し、御上を領主と解釈したとしても、 水戸家家臣久貝太郎兵衛正武の実子の久貝正順 https://t.co/ipSdEJK5as 。 では、 https://t.co/HpZvKWwwDm
1795年『河内国交野郡藤坂村旧記』には 1731年『五畿内志』調査に並河誠所来村。 石碑の御上が領主なら椿井文書で紹介された 1719年逝去の久貝弥右衛門正方ではなく 水戸家家臣久貝太郎兵衛正武の実子 https://t.co/ILwIqSjBhX の 久貝正順。 https://t.co/0ZRBwm4Szj
伴政方の養子の政胤 https://t.co/GFlVtaFLou ではなく胤政? 古文書から作成した系図に掲載されている名前と書いてあるわね https://t.co/mxHmELfKuv 。 この系統の人物の末裔だった可能性もあって、 藤原家支流は人数が膨大過ぎてわからないわね。 椿井文書と関連づける事も可能ではあるけれど。 https://t.co/nN6MemsQyL
藤原胤政の署名がある筑摩神社所蔵『筑摩社并七箇所之圖』がいつから神社内にあるのかの記録が大事なのかも。 1564年国府台合戦の高城源六郎胤政 https://t.co/eQ5jtIlkzY は藤原家支流 https://t.co/2anZuNjgB5 。彼という想定の絵、または椿井文書なのかな? https://t.co/QcaB9irXo8
@senzosagasiyama ふと思い出したのですが、幕臣旗本に藁科氏がいてその人が天正18年に家康から知行していたのが駿河の浅畠村(たぶん安倍郡)と梅谷郷(たぶん庵原郡)だそうです 寛政譜 https://t.co/7bbvjrlXhp 家紋は上藤丸一文字と寶珠ですね
筑摩神社『筑摩社並七ヵ寺之繪圖 https://t.co/Nvh9uZoyPS 』の 「乙亥年十一月写睪 藤原胤政謹画」 が、1815年椿井政隆作椿井文書ではなく、 1515年藤原氏の支流の高城家の源六郎胤政の写しとかってあり得るのかな? https://t.co/2anZuNjgB5
藤原氏の支流の高城家なら、寛政重脩諸家譜. 第6輯の胤辰 https://t.co/2anZuNjgB5 の弟・源六郎胤政がいるんだな。 藤原胤政ともいえないこともない? そっか、こういう使い方なら、平群姓という系図の名前は変じゃないのか。平群姓○○氏、とかいうから。 でも、 https://t.co/ytyGl8BiHn
@rekisidaisuki8 過去記事みていないんでダブルかもしれませんが、一応確認です。 寛政譜ってごらんになっていますか? 正長の家系がでています。 https://t.co/bk26TtC1Q4 この家系ですよね?
@jokaku_horoki 備前から伊勢を経て三河に入ったという伝説があるそうな(多分、江戸時代に作った・・・) https://t.co/2QrorKJ1J9
@lalan1858 @zasetsushirazu 岩瀬内記家は忠震が養子に入った岩瀬市兵衛家の本家筋にあたります。 https://t.co/0zvGAMgymU
信濃藤四郎と松平肥前守 候補1 前田利常 慶長10年に松平姓を賜り寛永6年に肥前守に任命されている 寛政重修諸家譜 第1131巻 https://t.co/1vwSh8Xbz3 本筋と関係ないけど平野藤四郎をはじめ吉光の脇差多すぎ https://t.co/cJbXTPJyUz
Webで公開されていました(大正時代の活字本)。 今まで図書館の活字本をコピーした苦労は一体……。 https://t.co/RclCK6k6sy https://t.co/47c9ItHoCx #寛政重修諸家譜 #筒井氏
Webで公開されていました(大正時代の活字本)。 今まで図書館の活字本をコピーした苦労は一体……。 https://t.co/RclCK6k6sy https://t.co/47c9ItHoCx #寛政重修諸家譜 #筒井氏
@opentiyodo 既にまとめのある藤公偉業記以外だと、寛政重脩諸家譜. 第6輯287コマ(永田正吉について)が抜けて……ますかね。ただちよどさんご自身の「鍋割正国の歴史(詳細版)」に詳しく情報載ってますので不要と言えば不要? https://t.co/EnnEepG8qz

Wikipedia (45 pages, 55 posts, 12 contributors)

編集者: Bcxfubot
2021-01-10 15:10:31 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 松茸
2020-09-11 07:38:55 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 松茸
2020-09-11 07:40:57 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Ega Skylark
2020-07-16 09:44:09 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: のりりりん
2017-06-29 22:26:35 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: NyokiBot
2018-12-31 19:06:22 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: NyokiBot
2021-04-27 00:19:40 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: デザインケーヴ
2016-04-26 23:45:59 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: デザインケーヴ
2016-04-26 23:45:48 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 松茸
2016-04-26 23:45:38 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: デザインケーヴ
2016-04-26 23:45:18 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト