- ホーム
- 文献詳細
言及状況
外部データベース (DOI)
Yahoo!知恵袋 (2 users, 3 posts)
日米修好通商条約と同時に1858年に締結された『日本開きたる港々に於て亜米利加商民貿易の章程』(略称”貿易章程”)の原文が国立国会図書館デジタルコレクションで見られます。↓以降ですが…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787948/287
関税(原文では運上)の率は、商品価格に対して、輸入では、一部品目を挙げて5%(酒は35%)になっているものはあるもの ...
国立国会図書館デジタルコレクションで見られる「法令全書」(内閣官報局編・明治20年)で、日米修好通商条約の日本語文が見られます。該当部分(第三条)は↓の真ん中より少し右から後のほうです。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787948/285
下田などの開港地については「此箇条の内に載たる各地は亜米利加人に居留を許すべし」となっています。一方、江戸と ...
五箇条の御誓文は、天皇が神を祀りその神前で誓いの文言を述べる、という形式をとって公にされました。
「誓いの文言」が「誓文」、それが五箇条で書かれているので「五箇条の誓文」、天皇が誓われたものなので尊敬の接頭語をつけて「五箇条の御誓文」という事になります。
天皇自身がこれを呼ぶときは当然のようにただ単に「誓文」です。
「法令全書 明治元戌辰年3月」の第156(64ページ)では表題が ...
幕末に締結された条約(日蘭修好通商条約など)の本文(翻刻したもの)が見たい。
教えて!goo (1 users, 1 posts)
>日本人はいつから一週間単位で労働したり休んだりするようになったんでしょうか?
明治9(1876)年3月12日太政官布達第27号に基づいて、官公庁の官吏・公吏の休暇が、
明治9年4月から土曜日正午十二時までと日曜日に定められたのが概ねの開始時期のようです。
また、下記の明治九・三・一八、東京曙新聞の記事によれば、
明治九年四月一日(土曜)・二日(日曜)の並びから、
日曜休暇より ...
OKWave (1 users, 1 posts)
>日本人はいつから一週間単位で労働したり休んだりするようになったんでしょうか?
明治9(1876)年3月12日太政官布達第27号に基づいて、官公庁の官吏・公吏の休暇が、
明治9年4月から土曜日正午十二時までと日曜日に定められたのが概ねの開始時期のようです。
また、下記の明治九・三・一八、東京曙新聞の記事によれば、
明治九年四月一日(土曜)・二日(日曜)の並びから、
日曜休暇よりも ...
Wikipedia (39 pages, 122 posts, 41 contributors)
収集済み URL リスト