著者
加納 圭 水町 衣里 岩崎 琢哉 磯部 洋明 川人 よし恵 前波 晴彦
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.3-16, 2013-06

Science cafés have become popular as casual public dialogue format since 2005, when is considered the first year of science communication in Japan. We conducted a research focused on the participants in science cafés, using a method of marketing research,“ segmentation.” We used the third generation of segmentation method, which was originally from Victorian Government in Australia and was considered as useful to access target audiences and segmented the participants in science cafes and other science and technology (S&T) events such as public lectures, science festivals as “the high engagement in S&T” and “the low engagement in S&T” segments. As a result, we found that major participants in science cafés belonged to “the high engagement in S&T” segment and this tendency was true of public lectures and science festivals. However, we also found that the following three formats had a potential to attract “the lowly engagement in S&T” segment. 1) The theme is relevant to their lives. 2) The events are held in a place where can serve alcohols such as a bar. 3) The theme looks collaborative with non-science area such as art or Japanese culture. We need more samples and further analysis to better understand the participants in S&T events.

言及状況

外部データベース (DOI)

Delicious (1 users, 1 posts)

[from twitter] 科学イベントにくる人ってどういう人?という調査の論文でました「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から」 http://t.co/7agSyAJKcl 僕はデータ取得と、少しばかり議論に加わったという程度の寄与です。

はてなブックマーク (2 users, 4 posts)

[communication][科学ってなんだろー] 科学に興味が有る奴しか科学の話なんぞ聞きたがったりはしない,というアレ
[communication][科学ってなんだろー] 科学に興味が有る奴しか科学の話なんぞ聞きたがったりはしない,というアレ

Twitter (35 users, 39 posts, 35 favorites)

先日科学コミュニケーション関連の嘆き?がバズっていたが,低関心層へのアプローチは地道に実践を積み重ねていらっしゃる先生がいる. 例えば, 加納(2013)https://t.co/HjcN6lErBr とか 奥本(2019) https://t.co/f9Y6LcjpY4 あたりはそれぞれ分析手法,実践例として勉強になる.
サイエンスカフェ的なイベントへの「科学・技術への低関与層」の参加割合を増やす示唆の1つとして「テーマを生活と関連づける」があるが、それを拡張して「学問を既存のエンタメ作品と関連づける」が今ぼくが興味があるとこ http://t.co/MO5WrsCe1H
@ks_sato 確かに「健康」は重要な切り口ですね。サイエンスカフェの参加者を対象にした私たちの調査でも、テーマが健康とか生活に密接に関連したものだと普段科学技術に関心の低い層の参加が増えていました。 http://t.co/T7DMBl9DPI @mmktn
加納圭・水町衣里・岩崎琢哉・磯部洋明・川人よし恵・前波晴彦「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から」『科学技術コミュニケーション』(第13巻、2013年)。http://t.co/k0iwq8t9Dk
黒ラブ教授が思い浮かぶ。うちももっと考えないと。RT@isobehiroaki 「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から」 http://t.co/O6mQyCkeMP … @apj
加納他:「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から」 http://t.co/t44dOSd8gP 科学技術コミュニケーション 13, 3 (2013) 46イベントの参加者を質問紙で科学・技術への高/低関与層に分け把握
科学イベントにくる人ってどういう人?という調査の論文でました「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング : 「科学・技術への関与」という観点から」 http://t.co/7agSyAJKcl 僕はデータ取得と、少しばかり議論に加わったという程度の寄与です。

収集済み URL リスト