著者
寺田 拓晃 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院 臨床心理発達相談室
雑誌
臨床心理発達相談室紀要 (ISSN:24347639)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-31, 2022-03-18

本研究では自身を「メンヘラ」という語によって理解しようとしている学生にインタビュー調査を行い、彼女たちが自身のどのような経験を「メンヘラ」として語っているのか、そこで語られる「病む」こととは何かを検討した。協力者たちの語りからは、相手と“繋がりたいのに繋がれない”ことによる傷つき、そのような傷つきを抱えた中で感情にまかせて取ってしまう“行き過ぎた”行動が、「メンヘラ」として表現される「病む」ことであるとの示唆が得られた。先行研究においては「メンヘラ」等の語を用いてセルフ・ラベリングを行うことの否定的な側面が強調されているが、本研究では、困難や生きづらさを抱えた際に「メンヘラ」という視点が、自身を見つめ直す契機となることも示された。このような両義性を踏まえた上で、人々が自らの「病む」経験を語るため利用している「メンヘラ」のような言説と向き合っていくことには、臨床的にも意義があると思われた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (124 users, 127 posts, 382 favorites)

これおもろ!卒論を加筆修正したものらしく結構ボリュームがある 著者もまた若者であるが故の眼差しというか、テーマ設定がいい 若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/dGGijuT0dX
メンヘラや病むことにおける研究論文見つけたのでざっと読んだけど これは非常に興味深い なぜ依存するのか なぜ子供のような言動・行動をするのか 非常に研究されておりこれからまたさらに研究対象として調査していこうとする熱意が感じられる論文だった 北海道大すげぇ https://t.co/cdJka7npHy
個人的な関心から精神疾患に限定して調べてみた感じでは、まだ議論もメディア=マスメディアという印象ですね……。 メンタルヘルス・スラング(「メンヘラ」とか)に関する議論はちょっとずつ出てきているよう。 寺田さんという方が論文書いてる。 https://t.co/ixylHuQVWh https://t.co/Jt0v845EED
寺田拓晃,若者にとっての「病む」こと:「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り, 北海道大学大学院教育学研究院臨床心理発達相談室紀要 第5号,p1-31,2022. https://t.co/l9Kc2ke3AD
@pareorogas 続編 https://t.co/OJdv3y3DWE
https://t.co/A7E1Gqe2I8
@xxx メンヘラ 研究紀要 https://t.co/RlyLJAoQ35
読んだ論文 https://t.co/FbBvq2KpAh https://t.co/IOfIvMjEEi
若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/GvggvGBQqE 本研究では自身を「メンヘラ」という語によって理解しようとしている学生にインタビュー調査を行い、彼女たちが自身のどのような経験を「メンヘラ」として語っているのか、そこで語られる
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/O4U7Jn1IMy 若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/am4escj5W7 この界隈のフレンズの興味を惹きそうな論文を見つけたから紹介するのだ。読み物として面白かったのだ
NEEDY GIRL OVERDOSEについてのIGNの二つの記事が共にヒロインの扱いについては否定的なニュアンスで、そうなると逆に肯定的な判断の可能性についても考えてしまいその流れで読んでいた/若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/prSalyHfLl
若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/4ixwYxvRu9 「メンヘラ」の歴史についての論文を書かれていた寺田さんの新しい論文が出てた。「メンヘラ当事者」が「メンヘラ」をどう使っているのかについて、かなり深くインタビューされていて面白い

収集済み URL リスト