著者
寺田 拓晃 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院 臨床心理発達相談室
雑誌
臨床心理発達相談室紀要 (ISSN:24347639)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-31, 2022-03-18

本研究では自身を「メンヘラ」という語によって理解しようとしている学生にインタビュー調査を行い、彼女たちが自身のどのような経験を「メンヘラ」として語っているのか、そこで語られる「病む」こととは何かを検討した。協力者たちの語りからは、相手と“繋がりたいのに繋がれない”ことによる傷つき、そのような傷つきを抱えた中で感情にまかせて取ってしまう“行き過ぎた”行動が、「メンヘラ」として表現される「病む」ことであるとの示唆が得られた。先行研究においては「メンヘラ」等の語を用いてセルフ・ラベリングを行うことの否定的な側面が強調されているが、本研究では、困難や生きづらさを抱えた際に「メンヘラ」という視点が、自身を見つめ直す契機となることも示された。このような両義性を踏まえた上で、人々が自らの「病む」経験を語るため利用している「メンヘラ」のような言説と向き合っていくことには、臨床的にも意義があると思われた。
著者
寺田 拓晃 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院 臨床心理発達相談室
雑誌
臨床心理発達相談室紀要 (ISSN:24347639)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-16, 2021-03-25

匿名電子掲示板群「2ちゃんねる」において初出が見られる、「メンヘラ」という語の歴史と使用の変遷を整理し、考察した。「メンヘラ」は、元々2ちゃんねるの掲示板の一つである「メンタルヘルス板」に書き込みを行う、心の問題を抱えた人々の総称であったが、人々に認知されていく中で、その意味合いは変化している。「メンヘラ」という表現が用いられる背景には、メンタルヘルスに関する専門用語では語り得ない「生きづらさ」や「心の問題」に対する捉え方が存在していると考えられる。それは今後「心の専門家」としての臨床家が向き合っていくべき課題を明らかにするものではないだろうか。
著者
渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.225-234, 2013-06-30

心理臨床家が事例研究から得ているものを明らかすることを試みた。臨床心理学的面接は対人的相互作用の一種であり,通常認識されている以上に幅の広いものと考えられる。そこでは非言語的なものの占める比重が高く,また意識化,言語化の困難な側面が存在する。心理臨床家は関与的観察を行い,被援助者の利益が最大になることを目指す。事例研究の多くが,この複雑な過程の全体を扱おうとする。事例研究に関する先行研究は,主に研究法としての側面に焦点を当て,事例研究により何らかの一般性を抽出することを重視するものが多い。しかし,心理臨床家の実感からすると,事例研究の意義はそれにとどまらない。先行研究は,他の事例へのアプローチに通じる知見の獲得,事例としての質を高める契機などの面を指摘する。筆者はそれに加えて,個人の「絶対性」および実存的側面の実感的理解,そして臨床的姿勢や技法の口伝的伝達機能を仮説として提示し,検討した。
著者
藤林 沙織 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.145-169, 2019-06-27

スクールカーストと呼ばれる現象を,当事者はどのように体験したのか,そして,それはどのような影響を及ぼしたのか,ということを明らかにする目的で,女子大学生三名に対して回顧的インタビュー調査を行った。スクールカースト体験においては,上位層の目を気にして中下位層の生徒が窮屈な日々を過ごすこと,上位層に声が届かないことが心理的負担たり得ること,といった否定的経験とともに,居場所の確保を容易にするという肯定的側面もあった。スクールカーストが発生している集団の内外に心理的な居場所があることが生徒を支えること,生徒同士,あるいは生徒教師間のつながりが支えになり得ること,および,スクールカースト決定要因との関連が薄い学校行事が,スクールカーストを越えた体験をもたらす場合があること,等が見いだされ,指導上の示唆となるものと思われた。
著者
倉本 圭 川勝 康弘 藤本 正樹 玄田 英典 平田 成 今村 剛 亀田 真吾 松本 晃治 宮本 英昭 諸田 智克 長岡 央 中川 広務 中村 智樹 小川 和律 大嶽 久志 尾崎 正伸 佐々木 晶 千秋 博紀 橘 省吾 寺田 直樹 臼井 寛裕 和田 浩二 渡邊 誠一郎 MMX study team
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.207-215, 2018-09-25 (Released:2018-12-21)

火星衛星Phobosからのサンプルリターンに挑む火星衛星探査計画 (Martian Moons eXploration: MMX) は,現在,宇宙航空研究開発機構 (JAXA) プリプロジェクトとして,2024年の打ち上げと5年の往還期間を設定し,精力的な検討・初期開発が進められている.MMXは,サンプル分析,Deimosを加えた火星衛星の近接観測,そして火星大気および火星圏のモニタリング観測を組み合わせることにより,惑星に寄りそう衛星という切り口と視座から,太陽系における大気と水を湛えたハビタブル惑星の形成と進化の解明に迫ろうとしている.
著者
渡邊 誠一郎 はやぶさ2プロジェクトチーム
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-31, 2013
参考文献数
14

「はやぶさ」後継機としてC型小惑星をめざす「はやぶさ2」は開発の山場を迎えている.初期太陽系の記憶を留め,物質混合の指標に富む始原天体の試料を持ち帰り,鉱物-水-有機物相互作用による物質進化の多様性を実証し,地球への物質供給の様態を解明する.さらに宇宙衝突実験を行って微小重力瓦礫天体(微惑星アナログ)の物理特性を調べ,地下の物質を回収をも試みる.地上観測ではスペクトルも自転軸の向きも不確定な天体である.その天体の素顔をさまざまな装置で観測しつつ,そのデータからリアルタイムで運用オプションを選択し,着地と試料回収を試みる.洗練された技術による自在な運用が,科学成果を最大にする理工一体の探査の姿を連載していく.
著者
長 実智子 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.259-308, 2022-06-25

自傷行為当事者にとっての自傷行為の役割を明らかにすることを目的とし,女性自傷行為経験者5名に対して面接調査を行い,データを質的研究の手法により分析した。その結果,自分自身では対処不能であり,過剰なストレス状態が長期的に継続し,周囲に対して援助希求行動が取れない場合に,何とか生き抜くための即効性のあるストレス対処戦略として自傷行為が生じることが示された。また,当事者との信頼関係のもとで語られた逐語データの提示を通じて,一人一人の自傷行為にまつわる表現の多様さを示し,その固有の表現にこそ臨床家が汲み取るべきものがある可能性を示唆した。
著者
上野 隆登 吉田 一郎 犬塚 裕樹 堀田 まり子 鳥村 拓司 安陪 等思 香野 修介 林 明宏 渡邊 誠之 赤木 禎治 松尾 和彦 淡河 善雄 高城 喜典 宮崎 洋 佐田 通夫
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.303-308, 2004-10-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
8

医学部4年生の基本的臨床技能実習時に実施するOSCEと筆記試験, 5年生の臨床実習終了時に実施するOSCEと筆記試験, 6年生に実施する卒業試験を各1年ごとすべて受験した96名の医学部学生を対象に各学年次の成績に関する解析を行い, 卒業できた6年生と留年した学生間, および医師国家試験合格者と不合格者間の各年次における試験の合計点の平均値の比較検討, 卒業と国家試験への各学年試験成績の関連性の検討も行った. 各学年次試験成績は各学年間で有意な正の相関を示した. 卒業できた6年生と卒業できなかった学生間の各学年次試験成績の平均値は卒業生の方が卒業できなかった学生群に比較して有意に高い点数であった. また, 国家試験合格者群と不合格者群との各学年次試験成績の比較では, 各年次共に国家試験合格者群の方が高い点数であり, 6年次成績では有意差が見られた. これらの結果より, 医学部4年生に実施する基本的臨床技能実習と5年生の臨床実習が6年生の卒業試験成績に繋がり, ひいてはその成績が医師国家試験の結果に影響を及ぼすことが示唆された.
著者
渡邊 誠三
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.248-265, 1939

1. 本報告は昭和12年度に引續き施行したる大根子葉の形状と根部形質との關係に關する研究調査成績である。<br>2. 練馬大根に於ては子葉の型正, 丸, 長, 角の4型中正最も優り之を母本としたる第2代は一層純度の増加することを確め得た。<br>3. 斯かる子葉對根形關係は多くの品體に就いても明らかにすべき要あるを痛感し昭和13~14年可及的多數の品種を蒐集し其の鑑別を試みた。<br>4. 其の實驗の結果宮重, みの早生, 龜戸等に於ては練馬大根に類似し根形に於ては正型の根形常に最優位にあり, 又品種の特徴を具備し收量に於ても他型を凌駕することを認め得た。特にみの早生に於ては正を選ぶことにより根形肥大生長前の抽薹を少なからしめ得るにより栽培者の最も困難を感じつゝある「鬆入の現象」に對し幾分かの解決が爲し得らるもので一擧兩得の感があつた。<br>5. 二年子大根の子葉は正及び長が多く發現する。其の2型の根形を見るに正は太く長く長は細く長く整ひ何れも特長ある2系統なるを知る。而してこの何れが優るかは地方的の嗜好により定む可きものと思考せらるるが2系の中何れか收量多き方に淘汰を加へ經濟的優良種の育成に努む可きではないかと思ふ。<br>6. 二十日大根中の圓形種なるアーリストラウンドブオーシング種に就いては正及び丸の二型が夫々特長を有し正は圓形大, 丸は扁圓小である。小形なるを貴ぶ場合は丸を可とするも丸は地上部の莖葉, 地下部の根形共に著しく正に劣るが如きにより一般的には正を選ぶ可きであると思ふ。<br>7. 報告中各成績に對する考察並びに檢討に就ては各部面より詳細緻密に行ふ可きであるが茲には累年の結果を述ぶることのみに止め追つて全般的に再檢討を爲さんとする心算である。
著者
渡邊 誠司 古山 章一 高木 芳光
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
トンネル工学研究発表会論文・報告集 (ISSN:18849091)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.343-348, 2000-11-10 (Released:2011-06-27)
参考文献数
3

A part of JR Senseki Line in Sendai City was switched to underground. We adopted Soil Mixing Wall (SMW) method for the construction work. As this wall cut off most of the groundwater flow, we had analyzed the influences in advance using the finite element analysis and conceived to control the groundwater flow by replacing the retaining wall partially with permeable materials after construction.This paper shows variation of groundwater level affected by the SMW and recovered by the effective countermeasures. Furthermore, it is also referred to the accuracy of the prediction checked by regression formula.
著者
安部 正真 橘 省吾 小林 桂 伊藤 元雄 渡邊 誠一郎
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.28-37, 2020-03-25 (Released:2020-05-22)

探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウ表面での試料採取のための二回の着陸運用を成功させ,現在,地球帰還に向けて,飛行中である.2020年末に地球に届けられるリュウグウ試料は,地球帰還から6ヶ月の期間,JAXAキュレーション施設内に設置された専用のクリーンチャンバーの中で,地球大気にさらされず,窒素ガス中で初期記載される.その後,一部試料に対し,外部機関でのJAXA主導の高次キュレーションならびに「はやぶさ2」科学チームによる初期分析がおこなわれる.地球帰還から18ヶ月後には,それらの分析結果はカタログ化され,国際公募による分析に試料が配布される.本稿では,初期記載,高次キュレーション,初期分析に関し,それぞれの目的や実施内容,計画について示し,国際公募開始以前にJAXAならびに「はやぶさ2」プロジェクトが主導しておこなうリュウグウ試料分析の全体像を紹介する.
著者
渡邊 誠 小丹枝 和二 中村 脩 栗岡 英明 福居 助憲 辻 克典
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.18-23, 1994-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
4
被引用文献数
4 8

Considering the fact that most problems in distribution lines are ground faults, we think that the technology to distinguish the causes in the distribution lines will be very useful in preventing faults beforehand or, at least finding any problems at an early stage. We analysed the waveforms of ground faults which were collected from data concerning problems in the districution lines and ground fault experiment. We then studied the possibility of technology which could predict classified groups drawn from the scale of Io (the waveform of ground fault's current) and Vo (the waveform of ground fault's voltage), and both of them in the ground faults. The results demonstrated that Io could be classified into three groups, that is, leaking ground faults are sine curve shaped, gap discharge ground faults are triangular and intermittent discharge ground faults are needle shaped. Also we calculated simulated equivalent impedance of the causes of ground faults by EMTP. Furthermore, we investigated the influence coused by the condition of the distribution lines. With these results, we proposed a technique which could predict the cause of problems in ground faults.
著者
石原 吉明 渡邊 誠一郎 田中 智 山口 智宏 三浦 昭 山本 幸生 平田 成 諸田 智克 坂谷 尚哉 北里 宏平 松本 晃治 薮田 ひかる はやぶさ2LSS データ解析検討チーム はやぶさ2LSS データ作成チーム
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.139-143, 2017

<p>「はやぶさ2」は,C 型小惑星リュウグウ(Ryugu)にランデブーし,母船からのリモートセンシング観測及び小型着陸機によるその場観測を行うとともに,最大3 回の表面物質サンプリングを行うこととなっている.サンプリング地点には,リュウグウそのものや母天体,さらには太陽系形成時の惑星集積過程と物質進化について,最大の情報を得られる場所を選定する必要があるが,選定のために必要となる情報はランデブー後取得されるリモートセンシング観測の結果を待たねばならない.そのため,限られた時間の中で小惑星の特徴を把握し,安全性と科学価値の評価(Landing Site Selection, LSS)を行う手順を確立しておくことは必須である.本稿では,はやぶさ2 プロジェクトが来年に迫ったLSS 本番に向けて実施したLSS 訓練について概説する.</p>
著者
青木 滋之 吉田 茂生 伊勢田 哲治 戸田山 和久 熊澤 峰夫 渡邊 誠一郎 矢島 道子
出版者
会津大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

これまでの科学哲学ではあまり中心的に扱われてこなかった、地球惑星科学の歴史・哲学に関する基盤研究を行った。第一班:地球惑星科学の方法論、第二班:地球惑星科学の科学史、第三班:科学の科学、という3つの班による研究成果は、Nagoya Journal of Philosophyの10号,11号に論文集として公刊された。
著者
岩田 道敏 渡邊 誠司 永田 敏秋 盛田 行彦
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.55-62, 2007

東海道線新橋・浜松町間環状2号線交差部工事では, 営業線供用下での橋梁の架替え工事を効率的に実施する方法として, 仮設材である工事桁を埋設型枠で囲み, 内部を高流動コンクリートで充てんすることによって本設桁として利用する工法を初めて採用し, 実施工に供した。本稿では, この工法の概要にっいて施工状況と併せて述べるとともに, 夜間線路閉鎖.工事における高流動コンクリートの打設状況およびコンクリート打設後のH形鋼とコンクリートの一体性に関する検証結果にっいて報告する。