Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
げっぱ
げっぱ (
@getpa_gt
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
耐障害性と利用者追跡性の向上を目的としたキャンパスネットワークの刷新
@nakamunya https://t.co/h8oFnsmCox エッジスイッチは1000BASE-Tっぽいですね。5Gbリンクは無理そう?
552
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
245
0
0
0
OA
博士課程進学のメリット・デメリット
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
84
0
0
0
OA
「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法
渡邉幸佑. 2022. “「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法.” 科学技術コミュニケーション 31 (September): 39–50. https://t.co/siAb4LOCc1 いくつか事例とかも載ってて非常に参考になるなぁと思った
81
0
0
0
OA
大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して―
テスト勉強の仕方を忘れてしまったので、持ち込みはできないけど来週数年ぶりのテストあるしこれで勉強しよう 犬塚ら(2022)大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連.教育心理学研究. https://t.co/e8dYrAcJ64
81
0
0
0
OA
大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して―
RT @asarin: 私たちのカンペ研究の出番でしょうか… 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 https://t.co/R243cACtSF https://t.co/Pl2rOrET1u
55
0
0
0
OA
私のブックマーク:不均衡データ分類
RT @upura0: 今月の人工知能学会誌の私のブックマークの特集が「不均衡データ分類」で、応用例・解説・手法のリンク集になっていた 大崎美穂. 2022. “私のブックマーク:不均衡データ分類.” 人工知能 37 (3): 376–81. https://t.co/fCF…
2
0
0
0
OA
反転授業の事前学習動画において教師から学習者に対してアノテーションを付与する機能の開発と検証
JSTAGE上で拙著が早期公開されました! 反転授業の事前学習動画視聴システムにおいて、教師が学習者のレベルに沿った簡単なアノテーションをつけることを提案しました。有用性の実証実験において、視聴行動の引き込みが発生する可能性を示唆しています。 https://t.co/wEpcZNndM3
1
0
0
0
OA
【研究ノート】オンライン授業におけるアバターを活用した個別最適化
真面目に研究されてたりもするっすね https://t.co/qHsiWCyB8j https://t.co/tWUf8xkKcp
2
0
0
0
OA
認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価
RT @munyon74: 論文賞は、伏木田さん@東京都立大「認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価」 https://t.co/6q5fG0R4sZ 研究も仕事も、いつも丁寧にとりくんでいて、すごいな、と思います。おめでとう! #jset2021a
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @ceekz: ふむむむむ。 / 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/NvEEqmEqOs
お気に入り一覧(最新100件)
245
0
0
0
OA
博士課程進学のメリット・デメリット
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
552
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
33
0
0
0
OA
許容される二次投稿
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
81
0
0
0
OA
大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して―
私たちのカンペ研究の出番でしょうか… 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 https://t.co/R243cACtSF https://t.co/Pl2rOrET1u
55
0
0
0
OA
私のブックマーク:不均衡データ分類
今月の人工知能学会誌の私のブックマークの特集が「不均衡データ分類」で、応用例・解説・手法のリンク集になっていた 大崎美穂. 2022. “私のブックマーク:不均衡データ分類.” 人工知能 37 (3): 376–81. https://t.co/fCFKZKls9K
2
0
0
0
OA
認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価
論文賞は、伏木田さん@東京都立大「認識的準備活動を導入した統計の基礎を扱う反転授業の実践と評価」 https://t.co/6q5fG0R4sZ 研究も仕事も、いつも丁寧にとりくんでいて、すごいな、と思います。おめでとう! #jset2021a
1
0
0
0
計算社会科学入門 = Introduction to computational social science
大学図書館にも「計算社会科学入門」が排架されてるみたい。 https://t.co/E8xCCzQGbC
1
0
0
0
OA
熱力学と情報理論でのエントロピー概念の統一
https://t.co/3D7wrFmtdF って、なかなかすごい題名だなあ。分野を越境して学際的な研究を行うことと、科学とは言えない何か別のものと、その境界は何なのかという思考実験の題材には丁度良いわけですが。
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
ふむむむむ。 / 博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/NvEEqmEqOs
フォロー(868ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(766ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)