著者
鵜澤 由美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.225-263, 2008-03-31

これまで、近代以前の日本には誕生日の習慣はなかったと考えられ、誕生日に関する研究もほとんどされてこなかった。しかし、日本でも天皇や将軍などの誕生日は祝われ、古くは奈良時代に誕生日の行事が行われていたのである。そこで本稿では、近世における誕生日の実態を明らかにするべく、誕生日の祝われ方、位置付けなどを考察していく。将軍の誕生日には、将軍の御前で祝が行われるとともに、殿中に祗候している者たちに餅や酒が下賜されるという行事が行われた。将軍の誕生日は、将軍と、殿中で祗候する詰衆や旗本、御家人との主従関係を意識させる儀礼の一つであったのである。この祝の構造は大名家の一部でも見られ、藩主の誕生日に家臣が集められて祝儀が行われた。公家にとっての誕生日は節句のようなものであり、当主が自らの誕生日を最も盛大に祝っていた。家族や友人と祝宴を開くのが一般的であった。産土神である御霊社への参詣も行われた。また、天皇の誕生日は、近世に入っても毎月行われ、女官が心経を読誦した。下級武士や庶民は、子供や孫の誕生日を中心に祝った。赤飯を炊き神に上げ、親類や隣人と会食をするなど、家族的な行事だった。誕生日には餅や酒が出され、また厄除けの力があるという小豆も食べられた。神仏の信仰も重視されている。日頃の無事を喜び、今後も息災であることを願ったと推測される。年を取るのはみな一斉に正月であったけれども、前近代の人々も、自分や家族などの生まれた日を特別な日として意識していた。一年に一度めぐってくる誕生日を記念し、祝うという概念があったのである。明治以降、西洋文化が輸入され、戦後に満年齢が制度化されて誕生日に加齢の要素が加わり、生活の欧米化も加速していく中で、今日のような祝い方になったと考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (88 users, 90 posts, 128 favorites)

>RT そういえば、館川衡平や西山謙之助も誕生日が分かっているから、お祝いの形や有無は別としても、記録はあったということでしょうね。(相楽、なぜ日付が不明?
誕生日祝いって西洋文化だと思い込んでたけど、最古では西暦775年から行われてたのか。まさしく知識がアップデートされたわ。 https://t.co/aGsi4eNYm2 https://t.co/KxB0QNTxD2
https://t.co/e0HAMlbAg6 を参考にさせていただいております〜!
https://t.co/ERPVabxFx6
そういえばこの論文おもしろかったな。太陰太陽暦で閏五月生まれの徳川家茂の誕生日を正五月に祝うのなるほど感があった。 https://t.co/0CUXXcOUtv
@l1on1106 意外と祝われてたみたいですよ。 3頁目に信長の記述もあります。ご興味あれば。 https://t.co/H1Xpm2imEe
参考論文は歴博のリポジトリからダウンロードできます。 近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識 https://t.co/0sUsfK4kNs
大正時代が舞台の某アニメで、主人公が誕生日を祝われないのを気にする描写があって、違和感を覚えた(誕生日の週間っていつからあったの?)と思って調べると、こんな研究を見つけてなるほどなあ、と思った https://t.co/pEarOCn5sg
近世の誕生日のお祝いについてはこういう論文がありますね。将軍は祝われていたし、庶民も子供のお祝いをしてたみたい。そこそこ行われていたようです。奈良時代からのルーツがあるので、西洋文化の影響だけではないっぽい。 「近世における誕生日」鵜澤由美 https://t.co/AO4xwUhBmJ
あれっと思ったので調べてみたら、年齢加算日としてではないけれど、生まれた日を祝う習慣は庶民レベルでもあったのね。 RT https://t.co/uDGGkv7WTU
今日Noname誕生日なんだって、という話から、日本では人はいつから誕生日を祝ってたんだろう?という話になり検索してたら出てきた論文がめちゃくちゃ面白い。 国立歴史民俗博物館研究報告「近世における誕生日 将軍から庶民まで そのあり方と意識」 https://t.co/9jeIuZvFy2
https://t.co/ayJjY9cVG1 めっちゃ今更だし需要は謎ですが一応リンク貼っときますね!21ページから大名・下級武士〜庶民です。
https://t.co/qoOA92iPze やはり、お誕生日は御赤飯とお餅です!わたくしお餅つきます。餅つき機で
ちなみに江戸時代の例ですが、かつての日本人の誕生日のとらえ方に関しては2008年の『国立歴史民俗博物館研究報告』に論文が掲載されててネット上でも読めます、面白いよー https://t.co/04UoSMgxZa
誕生日の話、続き。こちらに論文があった。 「近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識」https://t.co/L1tESFh8g3 天皇、公家、将軍、大名、武士、庶民にそれぞれ誕生日を祝う習慣があったことが明らかにされている。明治維新後に西洋から入ってくるというのは間違い。
誕生日の話、続き。こちらに論文があった。 「近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識」https://t.co/L1tESFh8g3 天皇、公家、将軍、大名、武士、庶民にそれぞれ誕生日を祝う習慣があったことが明らかにされている。明治維新後に西洋から入ってくるというのは間違い。 https://t.co/a8MlvUVbR4
@paris1919_ いつもちかさんは文献まで読み込んで凄すぎて浅薄な私は気後れしてますが
「日本人はかなり最近まで誕生日を祝う習慣がなかった」という定説、なんと2008年に覆されていた…だと…!?!? https://t.co/yYrgwydllz
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ 近世における誕生日 : 将軍から庶民まで そのあり方と意識 https://t.co/gDIIiMDbje

収集済み URL リスト