伏見成以 (@n_Fushimi_243)

投稿一覧(最新100件)

RT @katsunomisanzai: 日本が劣勢に傾いていった当時、帝国図書館(いまの国会図書館)でも収蔵資料を疎開させてます。 疎開先は図書もやっぱり長野県。疎開資料目録がデジタルコレクションで公開されてます。 「長野県立図書館ニ搬出セル疎開図書目録」 https://…
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
RT @ddarchives2020: 佐藤大介・青葉山古文書の会編「丸吉皆川家日誌 幕末維新編」を刊行いたしました。全文のPDFファイルを、東北大学機関リポジトリで公開しています。多くのかたにご活用いただければ幸いです。 #仙台藩 #古文書 https://t.co/CjLA…
「和書のさまざま」 パンフが凄く勉強になります✨ https://t.co/mGUTpYY5AW
RT @matukyu1967: 明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論 飯田下伊那地域で地租軽減に粘り強く戦った平田派について上述されています。民権・国権の二分論では語り尽くせない明治国学の姿があります。 https://t.co/0AoRNkM4Mm
>RT そういえば、館川衡平や西山謙之助も誕生日が分かっているから、お祝いの形や有無は別としても、記録はあったということでしょうね。(相楽、なぜ日付が不明?
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
@draco_equus33 そういえば、吉祥の方はあまり聞きませんねえ。九尾男性ver.も聞かないかも。 https://t.co/0DCCEHOAll しっぽ9本はモフモフパラダイスよね~

3 0 0 0 箱根八里

RT @tokazusa: 石内為次郎(旧本陣石内旅館)の『箱根八里』も国デジ個人送信対象
『戦亡殉難志士人名簿』→『戦亡殉難志士人名〝録〟』ですね
三沢揆一郎の手紙、もう1通ありました(『大日本外交文書 第1巻 第2冊』史料759) ひゃ~

3 0 0 0 OA 東京市史稿

運上所が新政府から東京府ヘ移管されるにあたり、修繕やらの入用明細が『東京市史稿. 市街編50』に載っています。 築地居留地の警衛に動員されていた別手組や新田官軍もちらほら登場

11 0 0 0 OA 水府名家手簡

いっそこれくらい振っ切れてると、読めなくても楽しいんですけどねえ

3 0 0 0 OA 官武通紀

>RT 玉虫左太夫は『官武通記』の編者ですね。 黒駒勝蔵による甲府城襲撃計画(風聞)は、ここに収録されています。 メモ魔な玉虫に感謝

2 0 0 0 舊幕府

RT @tokazusa: デジコレ『舊幕府』は雑誌カテゴリーにあった。 https://t.co/6QM279YpKy
図録『こくぶんけん〈推し〉の一冊』 『武鑑』推しはやはり藤實久美子先生ですね
RT @mtnonoonly: 昨年3月に叡山文庫本『諏訪大明神画詞』の翻刻を出しましたが、その続編がこの度北大の機関リポジトリで公開されました。 今回は解題で、叡山文庫本の末尾に付随している『当社春日大明神之秘記』(16世紀頃の南都春日社の社記)について少し解説しています。…

2391 0 0 0 OA 雪華図説

@hashinoco 『雪華図説』が天保3年(1832)刊とのことなので、これを⬇️参考にした可能性はないでしょうか…
調べ物の途中、小沢詠美子「三井越後屋と為替方~天明期の贈答をめぐって」を読む。 為替方役人の“おねだり”や、三井が砂糖ビジネスに意欲を示していたことなどが興味深かった。今更ながら、「荒物」「小間物」の具体例が分かったのが大きな収穫でした
RT @zasetsushirazu: 昭和8年1月14日、高木貞作(高木剛次郎)が死去。幕末の桑名藩出身で、戊辰戦争で恭順論を唱えた家老・吉村権左衛門を暗殺。箱館戦争では新選組に加入した。その後、渡米を経て、商法講習所(一橋大学の前身)創立に関わり、簿記の講義を担当した。『銀…

1 0 0 0 OA 亡友帖

長谷川鉄之進の話題になったので調べたところ、 「亡友帖」(国デジ:石田英吉関係文書1-19) https://t.co/TqeZt0IELq 慶応4.5.23建白〔王師討賊の事〕(北の丸:建00001100) https://t.co/ffx1azHG17 などを発見。「亡友帖」は時期が慶応3年冬の上京途中なのが興味深い。

21 0 0 0 OA 関八州名墓誌

RT @kishimoto_yoshi: 有名人の墓を巡る人を掃苔家というが、昨今は墓マイラーとも言うらしい。大正時代の時山弥八もそんな趣味を持った人物。関東大震災で原稿を失う悲劇の乗り越えて大正15年『関八州名墓誌』を上梓した。来年の大河の主人公北条義時、宮本武蔵、吉田松陰、…
RT @zasetsushirazu: 明治11年11月29日、柏木忠俊が死去。幕末期は江川英龍に仕え、新政府が江川英武(英龍の息子)を韮山県知事に任じた際には、「実際に県治を遂行した」のは韮山県大参事の柏木だった(樋口雄彦「韮山県から慶應義塾への派遣学生」『近代日本研究』34…
RT @zasetsushirazu: 元治元年10月17日(1864年11月16日)、真田範之助が死去。北辰一刀流の剣客で、渋沢栄一と交流があった。天狗党に参加して戦死。『武術英名録』の編者。死去日は前村晃「豊田芙雄と草創期の幼稚園教育に関する研究(8)」(『佐賀大学文化教育…
RT @mitsuha001: 本間精一郎が気になり調べたら『越佐維新志士事略』という本を国デジで見つけた。大正十一年刊。 https://t.co/GCo7G2dOEn
RT @yaduki_bm: 民蔵分離はいいぞ! 民蔵分離については長南先生の論文がめっちゃおすすめ! CiNii 論文 -  民蔵分離問題をめぐる再考察 「下ヨリ迫ラレ」る政府 https://t.co/oHnt0hxUmn #CiNii

13 0 0 0 OA 伊藤博文公

RT @TatsuUwa: 伊藤博文没後20年に国民新聞主催で行われた講演の講演録『伊藤博文公』に収録されている渋沢栄一の講演が面白いです。伊藤と渋沢の関係を知る上でも有益かも。 https://t.co/Mi6kLJu62Y

8 0 0 0 OA 水戸藩史料

RT @hono_mt: 『水戸藩史料』ではこんな感じ(https://t.co/3n3H2iZxfv)でちょい天狗寄りの『波山始末』ならこんな感じ(https://t.co/g8YmVQCzob) あと『水戸史談』の岩谷信成君口話(https://t.co/adGUbByQH…

5 0 0 0 OA 波山始末

RT @hono_mt: 『水戸藩史料』ではこんな感じ(https://t.co/3n3H2iZxfv)でちょい天狗寄りの『波山始末』ならこんな感じ(https://t.co/g8YmVQCzob) あと『水戸史談』の岩谷信成君口話(https://t.co/adGUbByQH…
RT @hono_mt: 『水戸藩史料』ではこんな感じ(https://t.co/3n3H2iZxfv)でちょい天狗寄りの『波山始末』ならこんな感じ(https://t.co/g8YmVQCzob) あと『水戸史談』の岩谷信成君口話(https://t.co/adGUbByQH…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
小栗上野介の600万ドル借款で思い出しすのが「岸川家文書」。 由来がとてもドラマチックなのですが、最新研究だとどういう位置づけになるのかしら。 #青天を衝け https://t.co/WbHSd5HaEi

24 0 0 0 OA 日本系譜綜覧

RT @kishimoto_yoshi: 『日本系譜総覧』は独学で歴史の勉強をした日置昌一氏(1904‐60)の労作。皇室、諸家系図だけではなく芸道などの系統系図を豊富に収録しているのが特徴。ほかに国史重要事項一覧、公家官制一覧、武家職制一覧、公家一覧、大名一覧、政党一覧なども…

22 0 0 0 OA 斃休録

天野八郎の「斃休録」が話題に上っていたので。 春日左衛門がフテて酒呑んでた話はここ発ですよね。 https://t.co/515NXtPzQy

10 0 0 0 OA 中外医事新報

RT @yaduki_bm: 私が大変お世話になってる論文がネットで読めるようになってた 兵助の暗殺についてお医者さんがまとめてくれた論文です https://t.co/no5Brm1r1P
川村正平関係文書56-42「私党人名書上げ」より 円四郎殿(平岡) 嘉兵衛殿(黒川) 作十郎殿(長谷川?) 勝三郎殿(猪飼) 亨造殿(榎本) 恵十郎(川村) このあたりが神メンという認識でよろしいでしょうか。 https://t.co/VsdTXrKtRd https://t.co/FOrciJvicS
RT @oretatami: https://t.co/Oy2Yy6KWIi 幕末期土佐藩の国事運動と「政治犯」化 : 「御用状」にみえる土佐勤王党への対応を素材に 「土佐藩京都藩邸史料」では土佐勤王党のこともこんなにいろいろ書かれてるんだあ…!面白かったです
RT @zasetsushirazu: 明治20年6月8日、権田直助が死去。国学者・医師で、慶応3年に江戸の薩摩藩邸に入り、相楽総三らと気脈を通じた。明治初期に、丸山作楽らと反政府の陰謀に関与したことを疑われた。安藤良平「国事鞅掌者の映像 2」(『跡見学園女子大学紀要』15)が…

1 0 0 0 OA 口上覚

皆さん呟かれていた国図の川村正平関係文書、落合直亮の上書もありました。小仏関所の武器類が古く破損しているから修繕して!というもの。弓矢・鉄砲・六尺棒・捕縄などがその対象ですが、なかなか古典的
RT @yukikane66: この鈴藤からの書簡は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているから、現物を見て欲しい。 https://t.co/SWlDBMy7c1

11 0 0 0 OA 御届

RT @nagisanoyuki: 平岡さん暗殺の件を記した川村さんの報告書。ここにも柏原学而の名前が出てくる。川村さんの字はあまり崩れてなくて私でもそこそこ読めるので、書かれている内容が分かってしまって尚更ツラい…

2 0 0 0 OA 柏原学介届書

RT @nagisanoyuki: 先程リツイートした、鳴海さんが仰っていた、柏原学而が見立てをした川村さんの傷についての報告書。 柏原学介届書 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uljbPme6QH
RT @draco_equus33: @draco_equus33 5月18日、新田義貞軍、鎌倉稲村ヶ崎に至る
RT @iryotoyojo: 2/5 『暴瀉病手当素人心得書』オシャンデル 著/伊藤 圭介 訳 ドイツで出版された家庭医学書からコレラの項目を抄訳し、病態や家庭での対処法を伝える書。翻訳は日本初の理学博士として知られる本草学者・伊藤圭介。 出典:国会図書館デジタルコレクショ…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 坂下門外の変以前の大橋訥庵と宇都宮藩 (2010年度萌芽的プロジェクト研究B6「後期水戸学史料研究会」 研究報告 水戸藩と幕末の政治情報)(田中 有美),2012 https://t.co/F1xrdaFtaN

31 0 0 0 OA 阪下義挙録

田中光顕が #坂下門外の変 について語っていました。 曰く、来年90才で生きていたら坂下義士を顕彰したい(『阪下義挙録』)。 https://t.co/E381BxHbHw そんなに思い入れが深かったのかしら?
@nagisanoyuki ご教示有難うございます‼️ メニューのURLって、そのためにあったのですね
調べ物をしていたら #渋沢栄一 が自らを山芋とウナギに喩えているのを発見。  攘夷を叫んでいた頃 → 山芋  渡欧する頃=開国論 → 半分ほど鰻 半分ウナギな山芋って新種の妖怪?

15 0 0 0 OA 南洲翁逸話

RT @TatsuUwa: 家近良樹『西郷隆盛』でも参考にされてたこれ、面白い。鹿児島の各町村に調査委員を置いて、まだ存命だった古老からの聞き取りを収めたもの。鹿児島に銅像が出来たときに発行されたらしい。こういう仕事は本当に重要で、いい仕事されたと思う。 https://t.c…
RT @shibawankok2: 京都守護職松平容保公が藤本鉄石を招き諮問。在京浪士を束ねる事のできる者を自藩に所属させようと考えていた…。 先日の中村先生のご講演メモを纏めながらこの論文の存在を思い出した。 CiNii 論文 -  天誅組挙兵直前の藤本鉄石と岡山藩 htt…

10 0 0 0 OA 華族大系

RT @kishimoto_yoshi: 明治2(1869)年に華族制度が始まったときは427家。同17(1884)年に公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の爵位が定められた時には509家まで増加。昭和22(1947)年の制度廃止までに1011家の華族が誕生した。  この華族のルーツを…

51 0 0 0 OA 現代華族譜要

RT @kishimoto_yoshi: 昭和4(1929)年に出た『現代華族譜要』は華族の当主・略系図・家譜を記した本で、1996年に霞会館から発行された『平成新修旧華族家系大成』の原典となった文献。系図の記載は昭和3年までだが、入手が難しく、数万はする『平成…』の原典が国立…
RT @zasetsushirazu: 樋口雄彦「旧幕府陸軍の解体と静岡藩沼津兵学校の成立」(『国立歴史民俗博物館研究報告』121)は、明治初年の静岡藩が設立した沼津兵学校が、幕末の幕府による軍制改革の到達点でありながらも、切り捨てざるを得なかったものも多い点を論じ、非軍事面の…
RT @machi82175302: 『日本研究所紀要』第12号はKUIS学術情報リポジトリで公開しました。拙稿「慶応二年前半の政局と薩摩藩―「小松・木戸覚書」以降の動向を中心に」もダウンロードが可能です。https://t.co/jW0JUjCOHp

お気に入り一覧(最新100件)

サトウと気吹舎については熊澤恵理子先生のご研究もありますね。 https://t.co/XZlbJtakeF
[港区芝5]お盆休みその③。幕末と豚。ネットで論文『江戸時代における豚の飼育と薩摩藩』(井上忠恕)に出会いました。1995年からの江戸・薩摩藩上屋敷(現NEC本社一帯)発掘調査で出土した獣骨から藩邸で豚の飼育がされていたことなどを論考されています。ぜひご一読を♪  https://t.co/jLipbOHmeW
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
PDFあり。 ⇒高井文子, 近能善範 「日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (前)」 『赤門マネジメント・レビュー』22巻3号 (2023) https://t.co/B5nFhgRc9y
佐藤大介・青葉山古文書の会編「丸吉皆川家日誌 幕末維新編」を刊行いたしました。全文のPDFファイルを、東北大学機関リポジトリで公開しています。多くのかたにご活用いただければ幸いです。 #仙台藩 #古文書 https://t.co/CjLA7GqKaf https://t.co/QYbeAMUFOV
明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論 飯田下伊那地域で地租軽減に粘り強く戦った平田派について上述されています。民権・国権の二分論では語り尽くせない明治国学の姿があります。 https://t.co/0AoRNkM4Mm
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB

11 0 0 0 OA 松野勇雄先生

松野勇雄先生 - 国立国会図書館デジタルコレクション 今日は國學院の設立140周年記念式典が開催される。 皇典講究所・國學院の設立に尽力した松野勇雄はその父と共に気吹舎門人である。 https://t.co/5BGfKjb6dD

3 0 0 0 箱根八里

石内為次郎(旧本陣石内旅館)の『箱根八里』も国デジ個人送信対象
近世のインディカ米の論文。勉強になりますね。 https://t.co/VXU8t42Fmb
芳野金陵の門人録。伊庭八郎、金陵と繋がりは有名かもしれませんがはっきり文久二年に門下生になっていたんですね。しかし三郎とは誰か。 https://t.co/7PobufAbyx
『父(小山松寿) を語る』 若き日の小山松寿について読んだのでメモ。最近、小山太郎や小山久之助に興味が出てきた。 https://t.co/B8imSE3qod

2 0 0 0 OA 日本医籍録

@morokoshoten @seurukoumu 昭和14年版の『日本医籍録』に柏崎医院の場所書いてありました。https://t.co/uJEl3SRE5O https://t.co/6XMjFK3f7Q

2 0 0 0 舊幕府

デジコレ『舊幕府』は雑誌カテゴリーにあった。 https://t.co/6QM279YpKy

5 0 0 0 OA 萩之家遺稿

@n_Fushimi_243 偽官軍事件と年貢半減令を最初に結びつけた文献、落合直亮の養子の直文の遺稿から出てきた「白雪物語」だという話ですね。養父の事跡を顕彰する目的で書かれたもの。 「白雪物語」から広まったのか、その前から伝わっていたものを初めて記録したのかで評価の分かれるところ。 https://t.co/uQltIhd6C3
慶応4年3月15日(1868年4月7日)、幕臣・川路聖謨が死去。ロシア使節プチャーチンとの交渉を担当し、勘定奉行などを歴任した幕臣。戊辰戦争の中、短銃で自殺。濱野靖一郎「漢学的政治学の実践」(『年報政治学』69-1)は、川路を「幕末期の侍官僚を代表する能吏」と評価。 https://t.co/nngY1WwrS8

8 0 0 0 OA 佐川町誌

『佐川町史』に那須盛馬の書翰がほぼ全文含まれています。平尾道雄は一部使っていますが、あまり知られていないものなのでは。西郷の一存で田中光顕が薩摩藩に召し抱えられたことなどが書かれており、興味深い。 https://t.co/qovq1zFYCs

1 0 0 0 OA 人の今昔

沢本江南 の『人の今昔』に大井憲太郎のインタビューが載っていました。「朝鮮事件なんて今更聞かれては困りますなあ。」https://t.co/kKJLl2E24D
昨年3月に叡山文庫本『諏訪大明神画詞』の翻刻を出しましたが、その続編がこの度北大の機関リポジトリで公開されました。 今回は解題で、叡山文庫本の末尾に付随している『当社春日大明神之秘記』(16世紀頃の南都春日社の社記)について少し解説しています。 https://t.co/qN1w86nRtr
田中新兵衛が鵜木孫兵衛、志々目献吉らと島田龍章を暗殺した出典って小河一敏の入薩日記だったんですね。余り知られていないのでは。 https://t.co/9SDZBgECGb
鳥羽伏見戦争前後の会津藩の動きや奥州列藩同盟の成立後の事態において秋月悌次郎がどのように関わっていたのかが述べられた論文を、別件事項検索中に見つけたのでプリントアウト。そのうち読みます。 CiNii 論文 -  戊辰戦争と秋月悌次郎 https://t.co/Xg9RUHwTaL #CiNii
『本朝武家大系図』という中世諸家の系図をコンパクトにまとめた古書がある。国立国会図書館本は著者不明だが、承応2年(1653)中野五郎左衛門の編纂と思われ、蔵書印から埼玉の郷土史家で県会議長を務めた根岸武香の旧蔵書「冑山文庫」であったことがわかる。https://t.co/zJOqcCiX4L https://t.co/HIrNSvY7Tj

2 0 0 0 OA 百扇帖

『百扇帖』は国デジで読むことができます。 https://t.co/r0gOqe75oC こちらは日仏会館のHPより、ポール・クローデル駐日フランス大使着任100周年記念ビデオです。この動画で紹介されている皇居のお堀を歌った詩は私のお気に入り。彼の詩をもっと読みたいな…
小千谷談判辺りのことを改めて見直していると「なぜ?」「もしこうだったら違う結果になってた?」とか色々疑問が湧いてきたところで、この論文を見つけたので読んでみようと思う。 CiNii 論文 -  「岩村高俊自傳草稿」の翻刻と解題 https://t.co/ImeVlscwXR #CiNii
酒入陽子「戊辰戦争における彦根藩戦死者顕彰碑考」(『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』54、2021年)は、東京都世田谷区の豪徳寺(彦根井伊家の菩提寺で、井伊直弼の墓もある)にある、戊辰戦争で大鳥圭介ら旧幕府軍と戦って死んだ彦根藩士たちの首塚碑などを紹介する。 https://t.co/PclBzNrJyc
昭和8年1月14日、高木貞作(高木剛次郎)が死去。幕末の桑名藩出身で、戊辰戦争で恭順論を唱えた家老・吉村権左衛門を暗殺。箱館戦争では新選組に加入した。その後、渡米を経て、商法講習所(一橋大学の前身)創立に関わり、簿記の講義を担当した。『銀行簿記教授本』を編纂。https://t.co/4R3RxZINJy

70 0 0 0 OA 当世風俗通

江戸時代のモテファッション指南書が面白い。 極上之息子風って… 『当世風俗通』国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/8BWJIjMTBP https://t.co/SN1W9vTVm2

2391 0 0 0 OA 雪華図説

いろんな雪の結晶が載っている『雪華図説』は、国デジで読むことができます。 https://t.co/MnZBditdQx
「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。https://t.co/Z1sa0dqcjx https://t.co/f37wCwyogy
「日本近世窯業史」は国デジにありました。コマ21に畑(羽田)恭輔の名があります。日本硝子会社は同書では当時の三大硝子会社に位置付けられており、羽田は最初の社長と記されています。驚いたのはコマ20に「神原精二」が伊藤契信の援助者として出てくることです。(続 https://t.co/cXmTuPDOVQ

21 0 0 0 OA 関八州名墓誌

有名人の墓を巡る人を掃苔家というが、昨今は墓マイラーとも言うらしい。大正時代の時山弥八もそんな趣味を持った人物。関東大震災で原稿を失う悲劇の乗り越えて大正15年『関八州名墓誌』を上梓した。来年の大河の主人公北条義時、宮本武蔵、吉田松陰、近藤勇など多士済々。https://t.co/dAcbZSjlWC

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
明治11年11月29日、柏木忠俊が死去。幕末期は江川英龍に仕え、新政府が江川英武(英龍の息子)を韮山県知事に任じた際には、「実際に県治を遂行した」のは韮山県大参事の柏木だった(樋口雄彦「韮山県から慶應義塾への派遣学生」『近代日本研究』34、2017年)。後に足柄県令。 https://t.co/7trm2zex3O
元治元年10月17日(1864年11月16日)、真田範之助が死去。北辰一刀流の剣客で、渋沢栄一と交流があった。天狗党に参加して戦死。『武術英名録』の編者。死去日は前村晃「豊田芙雄と草創期の幼稚園教育に関する研究(8)」(『佐賀大学文化教育学部研究論文集』15-2)に依拠。 https://t.co/k7fKxYhrau
グラント来日の記事 (新聞集成明治編年史. 第四卷より) https://t.co/lQibzNX1Qg #青天を衝け https://t.co/Pf0j4ll5dB
本間精一郎が気になり調べたら『越佐維新志士事略』という本を国デジで見つけた。大正十一年刊。 https://t.co/GCo7G2dOEn
諸々の予習復習を兼ねて再読中。 CiNii 論文 -  神代直人の捕縛 : 大村益次郎襲撃犯に対する山口藩の対応 https://t.co/6nu0JBI6al #CiNii
民蔵分離はいいぞ! 民蔵分離については長南先生の論文がめっちゃおすすめ! CiNii 論文 -  民蔵分離問題をめぐる再考察 「下ヨリ迫ラレ」る政府 https://t.co/oHnt0hxUmn #CiNii

11 0 0 0 OA 鶴寿録

今日は #敬老の日 だが、宮城県には明治41年(1908)に発行された『鶴寿録』という本がある。  これは明治41年(1908)8月31日時点の県内に住む80歳以上の方の住所・氏名・家の戸主との続柄・生年月を記載したものである。  当然全員、江戸時代の生まれである。 https://t.co/bEhF7cjRjf

13 0 0 0 OA 伊藤博文公

伊藤博文没後20年に国民新聞主催で行われた講演の講演録『伊藤博文公』に収録されている渋沢栄一の講演が面白いです。伊藤と渋沢の関係を知る上でも有益かも。 https://t.co/Mi6kLJu62Y
隣(現プラウドタワー)は横浜市歴史博物館で開催予定の展覧会「横浜唯一の大名」六浦藩主米倉家上屋敷でした。富永家は権左衛門ではなく八五郎となっています。八五郎先祖書が筑波大学図書館にあります。https://t.co/92IMU10v1A 隣の椿井家は菅生に領地があったようで、麻布天真寺の新田もありました。 https://t.co/JLDLilIbOB

8 0 0 0 OA 水戸藩史料

『水戸藩史料』ではこんな感じ(https://t.co/3n3H2iZxfv)でちょい天狗寄りの『波山始末』ならこんな感じ(https://t.co/g8YmVQCzob) あと『水戸史談』の岩谷信成君口話(https://t.co/adGUbByQHp)は二本松勢に「大勝利」したことになってて面白いので是非二本松藩史とご一緒にどうぞ

5 0 0 0 OA 波山始末

『水戸藩史料』ではこんな感じ(https://t.co/3n3H2iZxfv)でちょい天狗寄りの『波山始末』ならこんな感じ(https://t.co/g8YmVQCzob) あと『水戸史談』の岩谷信成君口話(https://t.co/adGUbByQHp)は二本松勢に「大勝利」したことになってて面白いので是非二本松藩史とご一緒にどうぞ
『水戸藩史料』ではこんな感じ(https://t.co/3n3H2iZxfv)でちょい天狗寄りの『波山始末』ならこんな感じ(https://t.co/g8YmVQCzob) あと『水戸史談』の岩谷信成君口話(https://t.co/adGUbByQHp)は二本松勢に「大勝利」したことになってて面白いので是非二本松藩史とご一緒にどうぞ

24 0 0 0 OA 二本松藩史

9月9日は竹河原(竹瓦)・石名坂の戦いの日ですね!二本松藩の水戸出兵のなかでは有名な戦いなので、経緯が気になる方はぜひ「水戸戦争実況」(https://t.co/JQcLcd4ToH)を読んでいただきたい! ちなみに写真は昔撮った常陸太田の二本松藩士の墓 https://t.co/yhQbURu7tL
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
@draco_equus33 国立国会図書館デジタルコレクションの『いはゆる天誅組の大和義挙の研究』です。 https://t.co/FLEv8JuKdZ
@minato_i_ 35秒から始まるの金子さんの肉声では! https://t.co/YTnR4Zbqn0
小御所会議に出席した浅野長勲は『王政復古の事情』を書いています。#青天を衝け https://t.co/yXCSKnZgsU

24 0 0 0 OA 日本系譜綜覧

『日本系譜総覧』は独学で歴史の勉強をした日置昌一氏(1904‐60)の労作。皇室、諸家系図だけではなく芸道などの系統系図を豊富に収録しているのが特徴。ほかに国史重要事項一覧、公家官制一覧、武家職制一覧、公家一覧、大名一覧、政党一覧なども収められている。 https://t.co/k75AIvn8Gg
みなせさんと千代田城の厠を探しまくって、一応それらしきものは見つけたのですが、どうも確信が持てないので、まだネットの海をウロウロしてる。これは大奥の御用場についての論文。 https://t.co/M2FpkdCtR1

2 0 0 0 OA 菊花培養大観

政敏の後政賢が襲爵し、農商務省で畜産に携わり議員も務め昭和16年薨去。政福が襲爵し1979年に亡くなっていますが絶家したのか次代は不明です。墓石に政福の名はありません。 同墓域には富田庸全という人の墓があり、この本にhttps://t.co/7NuAXK3WUf菊花を栽培していたようです。 元米津家の家臣か?

10 0 0 0 OA 幕末外交談

田辺太一の『幕末外交談』も国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができますよ! https://t.co/sZoVjgMOME #英雄たちの選択
昨日の海原先生の講座に関連して。この辺から明日読む。 https://t.co/fsL47jTRlQ
臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水の風呂場、薬品消毒室、乾燥室を備え衣服や毛布はボイラ蒸気で消毒 https://t.co/ttrbRhbQPg

10 0 0 0 OA 中外医事新報

私が大変お世話になってる論文がネットで読めるようになってた 兵助の暗殺についてお医者さんがまとめてくれた論文です https://t.co/no5Brm1r1P
川村正平関係文書の中に半井澄の名前を発見。明治8年だと澄さんは療病院にいる頃だと思うけど、二條斎敬を診たのは高階経支の関係かな。高階経支はおそらく典医高階経徳の父、経由の兄弟。 二條斎敬殿容體書 https://t.co/I5R0wvpPeh

1 0 0 0 埼玉叢書

@n_Fushimi_243 分かったかも知れません。落合直亮が『飯能騒擾日記』を著し、埼玉叢書に収録されている由。落合の作だとすると木村家に所蔵があってもおかしくないのでは。 https://t.co/7PwSKmFJVf
明治20年6月8日、権田直助が死去。国学者・医師で、慶応3年に江戸の薩摩藩邸に入り、相楽総三らと気脈を通じた。明治初期に、丸山作楽らと反政府の陰謀に関与したことを疑われた。安藤良平「国事鞅掌者の映像 2」(『跡見学園女子大学紀要』15)が、権田の著作一覧を掲載。 https://t.co/aTdhajB1Qh
https://t.co/Oy2Yy6KWIi 幕末期土佐藩の国事運動と「政治犯」化 : 「御用状」にみえる土佐勤王党への対応を素材に 「土佐藩京都藩邸史料」では土佐勤王党のこともこんなにいろいろ書かれてるんだあ…!面白かったです
「福澤先生を憶う」は、福沢諭吉 著「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」に収録されているので読んだんですが、ワッフル飛び散らせた福澤先生がとった行動に笑ってしまいました

8 0 0 0 OA 東湖全集

平岡円四郎のことを調べるのであれば、実父岡本忠次郎(豊洲)のことから調べなければならない。藤田東湖の『見聞偶筆』に忠次郎のことが書いてある。 https://t.co/U0mQOxfuSf

2 0 0 0 OA 柏原学介届書

先程リツイートした、鳴海さんが仰っていた、柏原学而が見立てをした川村さんの傷についての報告書。 柏原学介届書 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uljbPme6QH

11 0 0 0 OA 御届

平岡さん暗殺の件を記した川村さんの報告書。ここにも柏原学而の名前が出てくる。川村さんの字はあまり崩れてなくて私でもそこそこ読めるので、書かれている内容が分かってしまって尚更ツラい…
この鈴藤からの書簡は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているから、現物を見て欲しい。 https://t.co/SWlDBMy7c1
@draco_equus33 5月18日、新田義貞軍、鎌倉稲村ヶ崎に至る
正確には松村十助のようです。松田重助の書き間違いとも思えますが。 https://t.co/CBV4OlhY7P
2/5 『暴瀉病手当素人心得書』オシャンデル 著/伊藤 圭介 訳 ドイツで出版された家庭医学書からコレラの項目を抄訳し、病態や家庭での対処法を伝える書。翻訳は日本初の理学博士として知られる本草学者・伊藤圭介。 出典:国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZswjdsnWLO https://t.co/qrgqfTdKhD

31 0 0 0 OA 阪下義挙録

田中光顕が坂下門外の変を語っていて、田中同様長生きした渋沢栄一の話も出てきます。田中は安藤信正を襲った浪士側を顕彰するわけですが、この本のインタビューで、安藤信正をある部分だけ褒めていて、それが田中の勝手な理屈で面白いです(笑) #青天を衝け https://t.co/iW71AAdOfl
こんな論文どうですか? 坂下門外の変以前の大橋訥庵と宇都宮藩 (2010年度萌芽的プロジェクト研究B6「後期水戸学史料研究会」 研究報告 水戸藩と幕末の政治情報)(田中 有美),2012 https://t.co/F1xrdaFtaN

15 0 0 0 OA 南洲翁逸話

家近良樹『西郷隆盛』でも参考にされてたこれ、面白い。鹿児島の各町村に調査委員を置いて、まだ存命だった古老からの聞き取りを収めたもの。鹿児島に銅像が出来たときに発行されたらしい。こういう仕事は本当に重要で、いい仕事されたと思う。 https://t.co/XhKJ2Whtya
明治45年4月2日、石本新六が死去。幕末の姫路藩出身で、陸軍の秀才と謳われ、第二次西園寺公望内閣の陸軍大臣を務めた。谷干城や陸奥宗光らと同じく、著名な儒学者・安井息軒の弟子(古賀勝次郎「安井息軒の生涯-安井息軒研究(二)-」『早稲田社会科学総合研究』8-2)。 https://t.co/lwuXCrKCNo
中山忠能宛の正親町公董書状に面白い記述が。古高俊太郎の口書が触書として張り出されたと。他の風説書にも古高口書が写されているんですが、これで伝存経緯が判明するのでは。 https://t.co/jEkbl2QhNN

11 0 0 0 OA 水府名家手簡

烈公の書は品がある隷書が多いですけれど、躍動感溢れる書翰の文字はアートと言っても過言ではないと思います。 https://t.co/HJIhpEasrw https://t.co/vjVhVkmIAe
この書簡で武田観柳斎は桂川で魚釣りしたと書いており、つまりそれだけ非番の日が多かったということなんでしょうね。しかし武田と釣りで絡めたフィクションは意外に少なそうです。 https://t.co/Bgt0hxnN9R
鈴藤勇次郎の書簡。どうも平岡円四郎暗殺事件で川村が水戸藩の刺客と応戦の際使った刀は鈴藤のものだったようです。顔に傷を負った川村に「尊兄当時は大いにモテ風聞有之御浦山敷奉存候」と言っていますね。 https://t.co/QM7gDjj9KX
大河ドラマの影響もあってか、川村正平関係文書がデジタル公開されましたね。武田観柳斎の直筆書簡も誰でも見れるようになりました。 https://t.co/Bgt0hxnN9R
昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… https://t.co/JMeaFo5lmW

22 0 0 0 OA 維新史料綱要

四日 征夷大将軍徳川家茂、特使ヲ彦根藩邸ニ遣シ、朝鮮人参ヲ大老井伊直弼ニ賜フ https://t.co/uwp94gEntI ほらぁ、将軍様から見舞の特使が来てるくらいだし、再生しかけてたんだよ。

1 0 0 0 OA 巣内信善遺稿

古高俊太郎らですが、六角獄で斬り殺された可能性はあるでしょう。少し後になりますが刑死とされる村井政礼は出獄させると言われ、外に出されたところを斬られたと同獄にいた巣内式部が書いています。奉行所が私的なかたちで斬ったものを処刑と述べていたことになりますね。 https://t.co/d5b4l94xid

1 0 0 0 OA 鐵心遺稿

この話、鐵心遺稿の中でようやく見つけた。何年放置してたのやら
酒湯についての詳細はこちらを参照。 皮膚の病と境界の神 https://t.co/TAgiyuNfAf
鳥山・名古屋両検校に続いて、梅浦検校、松岡検校、松浦検校、相馬検校、神山検校、志田都(座頭)、川西検校の7名への申し渡し。 座頭浪人高利金御吟味ニ付被仰渡御仕置一件 https://t.co/RA8itt2aJF この7名は、不届きの至りにて座法に申し付くべき旨申し渡し惣録へ引き渡す。
読みたいリストに追加φ(..)メモメモ CiNii 論文 -  伊藤若冲 : 創造性の地下水脈としての自閉スペクトラム特性 https://t.co/ltuMB2oGgR #CiNii

2 0 0 0 OA 続再夢紀事

3コマ目の忙しい云々は、さらっとですが実際に書翰に書いてあります。ここで知己の交情に流されて断りきれずに書いてしまうのが春嶽公、流されないのが容堂公。(春嶽公経由での古香公からの依頼を長い間放置して、春嶽公に怒られてようやく揮毫した) https://t.co/eAn9UI9B0Z https://t.co/MJkSE4RPbf https://t.co/mLCqVAtG0X
「武家年中行事」によると今日は「七種之御祝儀」ということで、大名たちは熨斗目麻裃をつけて登城したそうです。春嶽公が福井藩主として初めて「七種之御祝儀」で登城したのは、天保11年の正月7日、数え13歳のときでした。 武家年中行事 https://t.co/cRHkOwBqsb 家譜慶永 https://t.co/4Kr1ahqJA8 https://t.co/ko4j0dJxEk

12 0 0 0 OA 近江国輿地志略

@kirinosakujin @n_Fushimi_243 『近江国輿地志略』引用の寺記には「曼珠(ママ)院御門跡末寺也云云」とあるので幕末期頃にはそう認識されていたのは間違いないでしょう。曼殊院諸大夫に山本重胤って人がいますが、太宰の父なのか。 https://t.co/rW6eIVUhcR
明治11年11月29日、柏木忠俊が死去。幕末期は江川英龍に仕えて伊豆七島の巡視に随行したほか、長崎でオランダ人に造船技術や航海術を学ぶ機会を得た。明治期には足柄県知事などを歴任。金原左門「福澤諭吉と柏木忠俊」(『近代日本研究』9)は、福沢諭吉に受けた影響を分析。 https://t.co/VMzLGR28QD

1 0 0 0 OA 川俣茂七郎

『川俣茂七郎』によれば天狗党高橋上総介(赤報隊の高橋新太郎)、色々やったと書かれていますね。神職だからと言って必ずしも大人しかったと言う訳ではないようです。 https://t.co/E9faIRrSLj
大正2年11月22日、徳川慶喜が死去。大庭邦彦「幕末政局と徳川慶喜」(『国学院大学研究開発推進機構紀要』7)曰く、慶喜は有能だが、「逆境の中で頑張ることはしない。あえて泥をかぶっても逆境を挽回しようと粘らない」点が特徴で、その点が西郷隆盛や大久保利通と異なる。 https://t.co/rHqA2LFuBF
京都守護職松平容保公が藤本鉄石を招き諮問。在京浪士を束ねる事のできる者を自藩に所属させようと考えていた…。 先日の中村先生のご講演メモを纏めながらこの論文の存在を思い出した。 CiNii 論文 -  天誅組挙兵直前の藤本鉄石と岡山藩 https://t.co/0ttjSrPsp3 #CiNii
『原市之進暗殺事件の高橋泥舟・山岡鉄舟黒幕説を否定する』がciniiに投稿されていました。この事件に関しては画期的な論考になりました。 https://t.co/VpAa3pCoba

2 0 0 0 OA 口上覚

10月24日は #武市半平太誕生祭 と一次資料が~って話が同時に流れてきたので、元治元年に #清岡道之助 達が連名で武市さんに寛大な処置をと奉行所に願い出たのをペタペタ。(引用元:口上覚:https://t.co/LjG9ItJgpB) 土佐は詳しくないのですが、こんな方が名を連ねてましたよーと。#今日は何の日 https://t.co/cUNz2Haxxy

12 0 0 0 OA 維新史蹟図説

『維新史蹟図説』より平野国臣遺影。全く見たことがありませんでした。本物なんでしょうか。 https://t.co/DcPTEgq9xn
同愛社五十年史より凌雲先生の次男、高松静先生の写真。静先生は子供の頃、父親が大変厳しい人に見えたそうですが、父親や夫としての凌雲先生はどんな感じだったのか正直あまり想像がつきません。 https://t.co/auLhPU66Oz https://t.co/7IyRmJhgXT
探しものをしていたら、全然違うところで春嶽公の逸話を発見。容保公は牛乳嫌いだったそうですが、春嶽公は愛飲してたっぽい。團野の牛乳屋って福井だけじゃなくて東京にもあったの? 文部大臣を中心として評論せる日本教育の変遷 https://t.co/D86WT5OeAj https://t.co/PGZivHyISa

フォロー(185ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)