Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
26
0
0
0
OA
[研究ノート] 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について
著者
小島 道裕
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History
(
ISSN:02867400
)
巻号頁・発行日
vol.200, pp.127-144, 2016-01-31
一部非公開情報あり
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(26 users, 30 posts, 42 favorites)
先ほどの小生の「描かれた うどん屋看板」の論文も、看板研究としては意味があると思いますので、ご参考にもう一度貼っておきます。うどん屋(と酒屋、味噌屋)の看板の他、質札を三段の傘状に重ねた質屋の看板なども紹介しています。看板は、史料としてとても興味深いです。 https://t.co/ADNck4GUOh
@shirowanko7 会期中の講座にお呼びしたい方は決まっております。https://t.co/5JzjPu2ooQ 関連講座、関連シンポ、関連イベント(実食あり)、協力協賛依頼はイメージできるが、展示の中身が…。企画委員会制か。
今日7月2日は「うどんの日」なんですか。香川県生麺事業協同組合1980年制定で、半夏生(はんげしょう、夏至の11日後、7/2頃)までに済ませた田植えの慰労の意味だったとか。https://t.co/X8hWMg90He 私、「うどん屋看板」について以前書いたことがあるので、貼っておきます。https://t.co/ADNck4oLA9
是非参考にされてください(何か見た)。 小島道裕「近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』200集、2016年) https://t.co/kAtaV4kEAg
トラディショナルなうどん屋の看板だ。初めて見たかも。 https://t.co/xzuI0uhEwf https://t.co/vicRRGwuN5
歴博のリポトジを見ていたら、面白そうなのがあったので、メモ。 [研究ノート] 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」についてhttps://t.co/yCrjqRTcKl
酒林(酒箒)については、以前「うどん屋の看板」について書いた時に触れたことがあります。これも中国と関係がありそうなのですが、どうでしょうか。 https://t.co/qArw2eCgRp
<ツイキャス告知> 久しぶりに2/25(火) 21:30~ 下記論文を読みます。よろしければご視聴ください。うどんがあまり好きではない方もどうぞ(笑) 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について https://t.co/0OUlKBDmnw
[研究ノート] 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について(国立歴史民俗博物館研究報告) https://t.co/HFFZ9nOx9H 忍たまにもよく出てくる,うどん屋さんについて。これも面白い(・∀・)
収集済み URL リスト
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2290&item_no=1&page_id=13&block_id=41
(21)
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2290&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
(2)
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=2290&item_no=1&page_id=13&block_id=41
(3)