Theopotamos(Kamikawa)@『調 (@Theopotamos)

投稿一覧(最新100件)

RT @lalalamiyo: 近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLで…

1 0 0 0 面茶

関西学院大学に所蔵されているらしいですね。 CiNii Journals - 面茶 https://t.co/kGRQ0QuM9l #CiNii
調査趣味誌『深夜の調べ』第1号が国立歴史民俗博物館にも所蔵されました。機会があればご覧になってみてください。 CiNii Books - 深夜の調べ : 調査研究趣味誌 https://t.co/Swvx5fDACT #CiNii
『旅の趣味会会報』は謄写版の薄い冊子と思われるが、まとまって所蔵があるところがあった。『旅の趣味』とは別であるようだが、書誌情報の表記がまぎらわしい。 CiNii 雑誌 - 旅の趣味會々報 https://t.co/rHFU6Y1rr0 #CiNii

2 0 0 0 関西郵趣

RT @a24isobe: ちなみに、郵趣誌『関西郵趣』、本学にけっこうありますぜ。豊住書店さんにご寄贈いただいたものです。 関西郵趣 | CiNii 雑誌 https://t.co/mnwVShHCam

5 0 0 0 OA 古本年鑑

RT @mzwatanabe: #古本 古本年鑑. 第2年版、古典社、昭和9。 これはいろんな面で役に立ちそう。とりあえず昭和9年宮崎県内の古本屋がわかる。橋本書店の名が見える。 https://t.co/n2NHvJW1U9 https://t.co/e7VJnrPjDH

1 0 0 0 久保榮研究

鶴見俊輔、吉本隆明が投稿しているようだ。 CiNii 雑誌 - 久保榮研究 https://t.co/mH3Lyd6n4c #CiNii
『文庫印・蔵書印・印影集 丙戊巻』磯部鎮雄編もデジコレ個人配信の対象に入ったのか。 https://t.co/6hjk1jVdYy

3 0 0 0 方言と土俗

RT @shikimizu: 本当だ! これは凄い>RT https://t.co/8R8689EAgf
『日本紙業大観』はデジコレの個人配信解禁で自宅で閲覧できるようになった。 https://t.co/OqKlTLxFRv
国会図書館デジコレで『近畿民俗』を読む。編集・発行人は太田陸郎であるのは知らなかった。。。 https://t.co/rJV4tGTxDv

8 0 0 0 OA 婦人宝鑑

『婦人宝鑑』に付属している「現代の代表的婦人」という名簿を最近知ったが、様々な人物が載っていておもしろい。 https://t.co/QSQte0t9bm
丸山眞男の晩年のインタビューが読める。後で読む。 https://t.co/ahVm1tf647
@kimcohsky 丸山眞男の晩年のインタビューがCiniiで読めますが、このインタビューでは文学者の丸山眞男論は大したことない。(吉本さん含めて)と発言されています。(29ページです。)論争は不毛だからやらないと丸山さんはおっしゃっていますが、文学軽視もあったのかもしれませんね。 https://t.co/ahVm1tf647
大場磐雄の『土の香』は佐藤健二さんの以下の論文に収録されている民俗学関連雑誌のリストで詳細不明とされ、リストの元になった数冊の民俗学史の本でも赤松啓介しか触れておらず、実在するか疑問であった。 https://t.co/qnkkCf8tLV

1 0 0 0 OA 紫江帖

https://t.co/6jb63VS8W5
『ブックマン』、『ブックレビュー』をまとめた本であるようだが、国会図書館デジコレで閲覧できるのは知らなかった。 https://t.co/FSJ0fXhwRI
CiNii 論文 -  統計学者小島勝治の残された課題 https://t.co/mNZi2qndkc #CiNii

3 0 0 0 口承文學

現物をみてみたいが、宮本常一の発行していた『口承文学』の所蔵機関はほとんどないですね。。。 CiNii 雑誌 - 口承文學 https://t.co/DoU1Cvo3hi #CiNii
ふとしたきっかけで戦前の内務省納本制度のことが気になって調べていたが、よい論文を見つけた。 https://t.co/ENLUV2j5fu
非常に興味深く読了。奈良で発行されていた雑誌『考古随筆』を古本市がきっかけで注目して紹介している。寄贈雑誌の欄を通して当時の人脈の広がりを検討されている。お手本にしたい研究。 https://t.co/rJWT4A0iBn
読了。最後の方で紹介されている宮本常一の写真と同時代のテレビへの関心の連動が興味深い。 CiNii 論文 -  宮本常一と愛知 https://t.co/GaYr31CVp8 #CiNii
『国学院一覧』には卒業生名簿が付いていないんですね。。。卒業生名簿は別にあるようですね。 https://t.co/DbSjT8vSnC
CiNii 論文 -  折口信夫と新仏教家藤無染(読む) https://t.co/nXnUz64d8W #CiNii

5 0 0 0 OA 大正畸人伝

国会図書館デジコレで閲覧できる『大正畸人伝』鳥谷部陽太郎がおもしろそう。 https://t.co/9LHLiYMxZd

19 0 0 0 OA 古本年鑑

『古本年鑑』はもっとデジコレに収録して欲しい。 https://t.co/W7hNWgufqa
読了。鶴見俊輔の中である集団における共同性を持っていた限界芸術が個人的なものに変容していったという指摘が興味深い。 CiNii 論文 -  鶴見俊輔「限界芸術」論の再検討 https://t.co/vBQ5s8xLDw #CiNii
CiNii 論文 -  近代日本の『人事興信録』(人事興信所)の研究(1) https://t.co/pWY1WeKPqX #CiNii

1 0 0 0 Phallus-Kultus

澤田四郎作の編集していた『Phallus Kultus』は全巻そろっている研究機関があるんですね。 CiNii 雑誌 - Phallus-Kultus https://t.co/CghO6GpG2C #CiNii
おもしろそうな論文なので後で読みたい。 CiNii 論文 -  三吉朋十と土俗学 https://t.co/chfCbTgIoG #CiNii
CiNii 論文 -  玩具と帝国--趣味家集団の通信ネットワークと植民地 https://t.co/cFLSgcYJn7 #CiNii
『現代出版文化人総覧昭和十八年版』が結構すごい。以前から気になっていたが謎だった、玉井清文堂の社長の名前が分かった。 https://t.co/9OJXdqMzxY
自分用のメモとしてデジコレのリンクを https://t.co/9OJXdqMzxY
中々おもしろそうな本だ。 https://t.co/kRo5CZbq89
「みみずのたはこと」徳冨蘆花の書誌的な情報は国会図書館デジコレで閲覧できる岩波書店版に載ってそうなのでありがたい。 https://t.co/eUGdCnjBSI
自由民権運動家・地域史研究者の小林浅洲の著書は国会図書館でも読めるんですね。 https://t.co/v1JhmTPh8E

2 0 0 0 OA 杓子の信仰

伊藤喜久男の主宰していた旅の趣味会の発行していた本、結構国会図書館デジコレ(図書館限定配信が多いが)で閲覧できますね。本山桂川も『杓子の信仰』を書いている。 https://t.co/fJEhlYMU6m

1 0 0 0 方言読本

(図書館配信限定だけど)国会図書館デジコレでも読めるようだ。 https://t.co/nTVCSoCBPg

6 0 0 0 OA 変態崇拜史

文藝資料研究會が出版していた『変態十二史』の一部が国会図書館デジコレで読めるとは。。。 https://t.co/Ddj3JFZI1f
お恥ずかしながら今さら渋沢敬三のアチックミューゼアムの会誌『アチックミューゼアム彙報』を国会図書館デジコレで読めることに気がつく。。。 https://t.co/3CQZqMEr1a
吉野作造→斎藤昌三の書簡が掲載されている『吉野作造研究』 https://t.co/GfY47xGmxx
森鴎外も読んでいたらしいシュヴェーグラー。当時の読まれ方の一例? CiNii 論文 -  シュヴェーグラー『西洋哲学史』への森鴎外自筆書き込み--翻刻および翻訳 https://t.co/NzRbN6sZj3 #CiNii
RT @yakumoizuru: 江戸の人名録(文化12年版)を眺めていたら、「学者」「詩(人)」「画(家)」といった肩書きが並ぶなかで、大田南畝は「博識」。扇面亭編『江戸当時諸家人名録』(芸苑叢書、風俗絵巻図画刊行会、1918) https://t.co/VIx0mkg9Qs…
この論文からも柳田国男が倉田一郎に期待していたことが分かる。 CiNii 論文 -  学問で国を済ふ日--倉田一郎のもとに残された柳田國男の手紙と葉書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (資料と証言) https://t.co/rOo6TUq0A6 #CiNii

5 0 0 0 OA 續共古日録

山中共古の日記は国会図書館のデジコレで閲覧できるが全部は翻刻されてないんですかね?抄録であれば出版されていたような記憶がある。 https://t.co/STaAV77vst

7 0 0 0 OA 日本出版大観

国会図書館デジコレで読める『日本出版大観』がおもしろい。聞いたことあるけどよく分からなかった出版社のことが載っているのがおもしろい。 https://t.co/DIx2iHmbnW
後で読むもの。 https://t.co/d9mjUrS8jQ

2 0 0 0 佳芽乃曽記

RT @nurieya2016: 『佳芽乃曽記』、手拭いの趣味誌? 県立図書館が再開したら国会図書館のデジタルコレクション見に行かなくちゃ。 面子が平凡寺、小西一四三、多田英光、龜文洞等で面白そう。 https://t.co/At5vTydLrB
後で読みたい。 https://t.co/HeT0RH50Zy
新たな郷土史研究者の名簿を見つけた。私が知らなかっただけです。。。 https://t.co/ZxAhaLaabr

16 0 0 0 OA 人肉の市

『人肉の市』という本を読む。当時の人身売買を告発した本であるが、日本ではエロ・グロ・ナンセンスの文献の先駆けとして受容された感がある。朝日新聞では「探偵小説」という広告も出ていたらしい。 https://t.co/ettn4ciWWu
楢木範行の『日向馬関田の伝承』には柳田国男が序文を寄せているが、国会図書館デジコレで閲覧可能。 https://t.co/9X2xDuWwJq
この論文おもしろそうですね。 CiNii 論文 -  宮武正道の「語学道楽」--趣味人と帝国日本 (特集 民族) https://t.co/FoBTT3oDHf #CiNii
食満南北の著作目録を発見! CiNii 論文 -  食満南北著作目録 https://t.co/3iNKOZiuZN #CiNii

3 0 0 0 OA アルネ

RT @yakumoizuru: 「小説らしいほんとにいゝ小説です」(ビヨルンソン『アルネ』矢口達訳、島村抱月序文、新陽堂、1912)、国立国会図書館デジタルコレクション版への書き込み。 https://t.co/WvzDaE5BDk https://t.co/5EacDHuI…
『日本蒐書家名簿』、国会図書館のデジコレにもあるんですね。 https://t.co/910DPX9ZCQ
最近読んでおもしろかった論文。大正時代に展開された様々な「民」の運動や思想に関して考えさせられる。 CiNii 論文 -  ゆがんだ鏡-本間久雄の「民衆芸術論」- https://t.co/RUmDok2Sky #CiNii
古い論文だがおもしろかった。生活文化の考え方は1930年代後半の戦時体制下で成立、流通したのではないかという指摘。 CiNii 論文 -  生活文化概念の史的検討 : 大政翼賛会の生活文化運動をめぐって https://t.co/eMpHlILN4r #CiNii
この辞典おもしろそうですね。 CiNii 図書 - 来日西洋人名事典 https://t.co/FmqoIRxK7F #CiNii
この論文、非常に興味深いです。いろいろなものに付随する特殊性をどう評価するかという問題です。 CiNii 論文 -  アウトサイダー・アーティストとしての北條民雄 : 〈異端化〉のまなざし https://t.co/wsOef9NCPX #CiNii
RT @koyulic7: 「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f…
『象牙の塔を出て』厨川白村を読み進める。ヨーロッパ化、文明化へのものすごい意欲を感じる。これが当時のスタンダードか? https://t.co/VXJkQAkXjL

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

『近代の恋愛観』厨川白村を読み進める。恋愛や結婚の問題は形は違えど柳田国男も関心を持っていた問題でその関心の共通性がおもしろい。 https://t.co/lLuMN885Ul

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

『近代の恋愛観』厨川白村を読み進める。有島武郎の恋愛論(「惜しみなく愛は奪う」)と比較してみたいですね。「自己犠牲」が重要視されているように読める。 https://t.co/lLuMN885Ul
『東亜の光』という雑誌に関して調べていたらこの論文に行きつく。会員消息の欄でやたら井上哲次郎のことが紹介されているが、その井上が会長だった東亜協会が関連していたようですね。 CiNii 論文 -  東亜協会について : 1906~1929年 https://t.co/DyBFIC8oHb #CiNii

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

『近代の恋愛観』厨川白村を読み始める。個人主義を超えた真の個人主義は恋愛によって発見できるらしい。 https://t.co/lLuMN885Ul

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

国会図書館デジタルコレクションの『近代の恋愛観』厨川白村より。書き込みの一部が荒ぶっている。強く反発している? https://t.co/lLuMN8pHiV https://t.co/kc1DwINBm9

12 0 0 0 OA 苦悶の象徴

『苦悶の象徴』厨川白村を読み進める。この作品未完だったんですね。。。 https://t.co/EcRQfyIRvA
厨川白村の伝記的な文章の連載が進んでいるらしい。気になる。 CiNii 論文 -  夢を種蒔く人・厨川白村(第1回)京都と大阪で過ごした幼少年時代 https://t.co/MCDRPsAsbV #CiNii

12 0 0 0 OA 苦悶の象徴

『苦悶の象徴』厨川白村を読み進めるという世の中で私しかやらないであろう朝活。 https://t.co/EcRQfyIRvA

12 0 0 0 OA 苦悶の象徴

『苦悶の象徴』厨川白村を読み始める。労働に対する批判には共感を感じる。 https://t.co/EcRQfyIRvA

3 0 0 0 OA 直現芸術論

@foX0GVobSkof8em ちなみに必要ない情報かもしれませんが、この本は国会図書館デジコレで読めます。私は最初の章くらいしか真面目に読んでません。 https://t.co/DjykqjPVEN
奥野他見男という作家の評伝的な文章ですが、少し調べた限りこれくらいしかないですね。。。 CiNii 論文 -  評伝奥野他見男--家庭人「他見男さん」を中心に[含 附 奥野他見男年譜・兼著作目録,奥野他見男とその著作に関する先行研究または記述] https://t.co/LPraQCdeX9 #CiNii
『学士様なら娘をやろか』奥野他見男を読む。 https://t.co/WwfbFFtHjB
成人式の日に読みたい論文。成人式っていつからあるの?という疑問が明らかに。 CiNii 論文 -  現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号) https://t.co/XOBXKabyu1 #CiNii
白虹事件で名前だけ有名な鳥居素川だが、きちんと研究もされている模様。 CiNii 論文 -  『大正日日新聞』設立の背景 : 鳥居素川・勝本忠兵衛とキーパーソン八田三郎 https://t.co/l33dcFZqi2 #CiNii
少し古いが、大西伍一の活動がよく分かる論文を見つけた。教育に関して柳田国男への共鳴、渋沢敬三のアチック・ミューゼアムの同人形成に貢献した名簿が作成できた理由がよく分からなかったが、この論文を読み納得。 CiNii 論文 -  大西伍一の思想と実践 https://t.co/7qlwF0SPSp #CiNii
この論文おもしろそう。ヨーロッパの思想がどのように輸入され理解されていたかの受容史はここ数年関心がある。(まったくできていないけど。。。) CiNii 論文 -  大正期におけるベルクソン哲学の受容 https://t.co/lTAqvRTxzh #CiNii
戦前に存在した下出書店という出版社に関する論文。内容はもちろんだが、それを推理していく過程も非常におもしろかった。 CiNii 論文 -  下出書店に関する一考察 https://t.co/BnjVaxvmuA #CiNii
CiNii 図書 - 昭和前期蒐書家リスト : 趣味人・在野研究者・学者4500人 https://t.co/Filh8e1L92 #CiNii
RT @a24isobe: 【訂正】 澤田四郎作と石川道雄の出会いは、東京時代よりも前の、第六高等学校時代でした。 大正11・12年『第六高等学校一覧』によれば、石川は第20回卒業生(大正11.3卒)、澤田は第19回卒業生(大正10.3卒)です。→ https://t.co/p…
改めて再読中。 CiNii 論文 -  近代日本民俗学史の構築について/覚書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程) https://t.co/qnkkCfpwNV
『あゝ玉杯に花うけて』佐藤紅緑の当時の読まれ方の一端が分かりおもしろい。 CiNii 論文 -  大衆児童文学の通俗性と文学性--佐藤紅緑「あゝ玉杯に花うけて」を例にして https://t.co/RWEytPlsyU #CiNii
この論文がすごくおもしろい。民俗学史の研究で雑に扱われていた短命な雑誌を再評価。 CiNii 論文 -  雑誌と民俗学史の視角--石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程) https://t.co/tLSACKTc8R #CiNii
『捕獲審検所検定書』を調べていて気付いたら寝落ちしていた。。。 https://t.co/c1fonA9yZX
22:30ごろから下記の論文を読む放送をします。よろしければお付き合いください。 https://t.co/ac50azffiv
矢内原忠雄はウェブ上でかなり情報量がある論文や評伝が公開されている。 CiNii 論文 -  評伝 矢内原忠雄(2) https://t.co/ezfzlyX0uP #CiNii
<再掲> 本日22:30ごろから下記の論文を読み朝河貫一と自分の関係分野の海外への展開を考えます。よろしければお付き合いください。 CiNii 論文 -  朝河貫一とマルク・ブロックの往復書簡 : 戦間期における二人の比較史家 https://t.co/o0RFbFn4UX
<今週の生放送予定> 7/14(火)22:30ごろ 『遠野物語』を読む 7/17(金)22:30ごろ 論文を読む 朝河貫一とマルク・ブロックの往復書簡:戦間期における二人の比較史家 https://t.co/o0RFbF5u3p
有賀喜左衛門と白樺の関係性に関する論文をみつけた。音楽評論なんかを投稿していたようです。 https://t.co/60Uq4ieVHq
22:30ごろから下記の論文を読みます。よろしければお付き合い下さい。 「共感論からダーウィンを読む」仲島 陽一 https://t.co/q8DosL6PMf
本日22:30ごろより下記の論文を放送上で読みますのでよろしければご視聴ください。 「柳田國男とグリム」佐谷眞木人 https://t.co/471Hc6tXQb

5 0 0 0 OA 續共古日録

山中共古の日記(?)は国会図書館のデジタルアーカイブで読めるらしい。 https://t.co/blkfb0OAfh
本日22:30~下記の論文を読みます。よろしければご覧ください。 戦時期農村文化運動の実態に関する研究 : 社団法人農山漁村文化協会の文化施設実験村の取り組み 大蔵真由美 https://t.co/X2fssOV2ZU
少し古いけど柳田国男の図書年譜を見つけた。しかもウェブで読めるのはこの状況の中非常に助かる。 https://t.co/xnsIh5yrDa
RT @Theopotamos: 放送をご視聴いただいた方々ありがとうございました。明日は22:30ごろから下記論文を読みますので、よろしければご視聴ください。 英語版『東洋経済新報』の創刊と石橋湛山の役割 鈴村裕輔さん https://t.co/PLbqC477le
放送をご視聴いただいた方々ありがとうございました。明日は22:30ごろから下記論文を読みますので、よろしければご視聴ください。 英語版『東洋経済新報』の創刊と石橋湛山の役割 鈴村裕輔さん https://t.co/PLbqC477le

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒富永 京子 「「社会運動する若者」はどのように存在しうるのか? 消費社会に「対抗」し、「やり過ごし」、「利用する」主体の運動」 『社会文化研究』22 (2020) https://t.co/jacf3Kjh29
近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLでpdf公開されてますね。398ページ! https://t.co/kjWh5z8zwY
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
徳富蘇峰、あれだけの生産量の背景には有能な代筆者がいるんですよね。その忘れられた代筆者・川崎三郎との往復書簡を紹介した玄人好みの論文がありますよ https://t.co/zNiDqzd2Kf https://t.co/j9LliRGpfh
J-STAGE Articles - 差別問題を研究する社会学者の「ポジショナリティ」をめぐる問題 https://t.co/8vY4Hri5vl 例の哲学カフェの問題は、まずここから考えたほうが良いのではないだろうか。
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
河野有理「「自治」と「いやさか」──後藤新平と少 年 団ボーイスカウトをめぐって」松田宏一郎・五百旗頭薫編『自由主義の政治家と政治思想』(中央公論新社、2014年)は大変おもしろい論文で、併せて読みたいところ。 CiNii 図書 - 自由主義の政治家と政治思想 https://t.co/2usCmOBj2p #CiNii

2 0 0 0 関西郵趣

ちなみに、郵趣誌『関西郵趣』、本学にけっこうありますぜ。豊住書店さんにご寄贈いただいたものです。 関西郵趣 | CiNii 雑誌 https://t.co/mnwVShHCam
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK

7 0 0 0 OA 日本出版大観

山本慶治(培風館)も奈良女高師教員。経歴から逆算すると、大正2〜4年度の3年度間になるのかな。永田与三郎(東洋図書合資会社株式会社)の前になるようで。 #なら学文献 『日本出版大観』(出版タイムス社、昭和5)p.84/229コマ | NDLデジコレ(インターネット公開) https://t.co/gDHI1xGgbl

5 0 0 0 OA 古本年鑑

#古本 古本年鑑. 第2年版、古典社、昭和9。 これはいろんな面で役に立ちそう。とりあえず昭和9年宮崎県内の古本屋がわかる。橋本書店の名が見える。 https://t.co/n2NHvJW1U9 https://t.co/e7VJnrPjDH
@Theopotamos 斉藤昌三「三十六人の好色家」に出てきます。座布団製作について目的があったのではないかと微妙な書きぶりをしています。性風俗関連を研究していた昌三ならハッキリわかっていたと思うのですが、真面目に書くと好色家にならないので濁したのかも。 https://t.co/fP8WyQukWx
赤松啓介に「万引赤松」なるエッセイがある。どうも当時、赤松啓介に本を貸すと盗まれるし古本屋は代金を踏み倒されるみたいな噂があったらしく、皮肉たっぷりに反撃している。この性格の悪さから噂が立ったんだろうなと思わされるなhttps://t.co/6JGlmkkRC7 https://t.co/r8KeIRF9Y6

1 0 0 0 本草

#日野巌 #賀来飛霞 『本草』という雑誌をチェックしていなかった。日向採藥記を觀て / 宮澤文吾 / p17~28 には、日野巌と賀来飛霞が遠縁に当たるらしい(0010.jp2)https://t.co/ovTSoT8uU3 さらにこの執筆陣!柳田国男も南方熊楠もいる。日野巌の恩師、白井光太郎も https://t.co/Wt2ynSM8tE
日野巌は、この時期にも民俗調査を続けていたんだなあ。『琉球学術調査報告. 第2集』宇部短期大学1967.9 https://t.co/INpRzOJvZ9
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp

3 0 0 0 方言と土俗

本当だ! これは凄い>RT https://t.co/8R8689EAgf
先日、総研大の拙論文がリポジトリのダウンロード数9位になっていることに気付いてから、気になってしょうがなくなってしまった。戦争のニュースと共に増え、下火になると減っていくのか? https://t.co/kCfgI11v7e

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

大正11年刊行の『近代の恋愛観』には読者コメントの数々が残されています。 中には、意見の対立点をまとめ「その思想は読者諸君が作りたまへ」と呼びかける者も。 何とも #ナゾすぎる 状況です。 https://t.co/WXIkF5fnvM なお、現代の図書館では資料への書き込みは厳禁です。 #キュレーターバトル https://t.co/2jgD0Ibope
PDFあり。 ⇒由谷 裕哉 「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」 『日本研究』64 (2022/3) https://t.co/76Qgc4nCJV
「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)―眞山青果文庫調査余録(二)―」(『調査研究報告』第42号、国文学研究資料館学術資料事業部、2022-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/JMmac6Motp 青果全集未収録の日記を、順次、翻刻紹介するものです(巻末に人名索引) 乞・御高覧! https://t.co/ZVouSWQke1

1 0 0 0 OA 人の今昔

沢本江南 の『人の今昔』に大井憲太郎のインタビューが載っていました。「朝鮮事件なんて今更聞かれては困りますなあ。」https://t.co/kKJLl2E24D
“CiNii 論文 -  書評誌『読書人』の国内思想戦 : 1940年代前半日本の言論空間研究(3・完)” https://t.co/Xo62zNRQTr ※本文リンクあり
澤田四郎作日誌に出てきた「銀座三丁目三枝用品店」を調べたら以下がヒットしたので、さっそく見たところ、かんじんの三枝用品店の箇所が「欠」......(泣) 東京銀座商店建築写真集(吉田工務所編・発行、昭和4年)- NDLデジコレ https://t.co/3sktgPMRjj
https://t.co/OqE2018bbh 高知空襲で焼失した「土佐史料」の全索引がないかと去年いろいろ探してたんですが、国会デジタルで見れたんですね。今は読めない史料がたくさんある…
なかなか面白そうな資料が国会図書館でみられるようです。 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第1輯』大正14-15 https://t.co/YFowAY3E9M https://t.co/CSXT3vZ67O 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第2輯』大正14-15 https://t.co/N4Npb9Xox8 https://t.co/ngGHsqffib
なかなか面白そうな資料が国会図書館でみられるようです。 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第1輯』大正14-15 https://t.co/YFowAY3E9M https://t.co/CSXT3vZ67O 宮崎商業学校 編『宮崎県経済調査 第2輯』大正14-15 https://t.co/N4Npb9Xox8 https://t.co/ngGHsqffib
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
@jyunku @tsysoba 地方の印刷所、ほんと手がかりが少なすぎて困るんですよね(https://t.co/fnm39X9QTl)。 大正末まで城崎郡で活動していた印刷所は(橋本活版所含めて)全国印刷業者名鑑(https://t.co/GpIrq7o6rM)に載ってるんですが、豊岡印刷所の名前は見ません…… https://t.co/sglBo81R1Z
あ、これかぁ… 金星堂書誌を作ったのに、肝心の門野虎三『金星堂のころ』(1972)が抜けてた研究って https://t.co/19ODMSZQ9F

19 0 0 0 OA 古本年鑑

『古本年鑑』の1933年版がネットで見られるね。 古本年鑑をだした渡辺太郎―この人、畸人よ―の古典社は古書通信の影に隠れちゃって戦後、わからんようになっているけれど、書物史をやるうえで、とても重要なのよ。これを知らないとできない、と言ってもよい。 https://t.co/uBmdGCyMlp

4 0 0 0 OA 全国旅館名簿

@Theopotamos 資料をお示しくださり、ありがとうございます。老舗の魚佐旅館のことかと思っておりましたが、以下に「魚宇 宅瀬ヒサヱ 小西町」とありました。「誤記」と思っていましたが(汗)、ご教示ありがとうございます! 全国旅館名簿(大正15)| NDLデジコレ https://t.co/ZowtCAoL0d
@Tan_ToaBun @Theopotamos あ、日本の古本屋に出ている画像みると、たしかにそうですね。 全日本郷土史研究家名簿 / 全日本郷土史研究家協會編. -- 東京 : 全日本郷土史研究家協會 , 1943.4. -- 119p ; 23cm. -- (BA6234769X) ; https://t.co/JdQkMblu2D
@shomotsubugyo 『郷土史研究者名簿 昭和三年十一月現在』https://t.co/3IUbrDJJHl京都帝大農學部農林經濟學科農史研究室(黒正巖)編 『郷土研究家名簿 昭和五年一月』https://t.co/2i7L9ELSwI農村教育研究會(大西伍一編) 『郷土史家名簿 昭和九年五月』https://t.co/zDInFtswju日本經濟史研究所(黒正巖主宰)

8 0 0 0 OA 郷土史家名簿

@shomotsubugyo 『郷土史研究者名簿 昭和三年十一月現在』https://t.co/3IUbrDJJHl京都帝大農學部農林經濟學科農史研究室(黒正巖)編 『郷土研究家名簿 昭和五年一月』https://t.co/2i7L9ELSwI農村教育研究會(大西伍一編) 『郷土史家名簿 昭和九年五月』https://t.co/zDInFtswju日本經濟史研究所(黒正巖主宰)
@shomotsubugyo 『郷土史研究者名簿 昭和三年十一月現在』https://t.co/3IUbrDJJHl京都帝大農學部農林經濟學科農史研究室(黒正巖)編 『郷土研究家名簿 昭和五年一月』https://t.co/2i7L9ELSwI農村教育研究會(大西伍一編) 『郷土史家名簿 昭和九年五月』https://t.co/zDInFtswju日本經濟史研究所(黒正巖主宰)
中根榮https://t.co/ImIPV6ORB2の著は犬關聯書ばかり八册以上https://t.co/Uj9Lyhi7pT、愛犬家に非ざれば關心無けれどhttps://t.co/i3eEoSBf6H、後年かの『日本新聞廣告史 電通創立四十周年記念』(日本電報通信社1940.11)https://t.co/10BiaNvDFCの編者たりし一事のみにても記憶に留むべき人なり。
@Theopotamos 戦前の自己啓発風の書籍って、著者の「思い込み」「押しつけ」が激しすぎて、つい読んでしまいます。 https://t.co/a1Hv1PS7Ks
本日8月17日は新村出(1876-1967)の命日とのこと 拙稿「拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章」は下記よりPDFでご覧いただけます(^^)/ https://t.co/OTPbvv31EL
CiNii 論文 -  非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂 https://t.co/YwBTdbqJLx #CiNii これは、重要な論点が浅く広くほぼ言及され尽くされているレビュー論文だなあ。僕が書きたかった。アカデミックに非モテ論やりたい人は読むとよいと思う。
長谷川二葉亭『世界語』明治39年 彩雲閣 第三版 https://t.co/E8RRhF4meS 国会デジコレに、初版あり https://t.co/amQ0Mjzz66 https://t.co/2X9uDHiZns
CiNii 論文 -  性の戦後史概略 : 1950年~1980年 https://t.co/hfiXHSW95D #CiNii イメージとしてはこういう感じで「性の二重基準」の変遷について書いてくれているやつが読みたい
小川青華『諸国郷土玩具木版画集第1巻 近畿四国之部第1輯』(郷土玩具木版画集刊行会、1936昭和11) https://t.co/DLEFOnCgwZ
拙稿「愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考― 」『宗教と社会』25号(2019年)が、完全オープンアクセスになりました!超重要判例を、その前後関係・背景まで含めて論じ、戦後宗教史上に位置付け、宗教概念を考えたものです。御高覧願います! https://t.co/UwTWW2qwN4
江戸の人名録(文化12年版)を眺めていたら、「学者」「詩(人)」「画(家)」といった肩書きが並ぶなかで、大田南畝は「博識」。扇面亭編『江戸当時諸家人名録』(芸苑叢書、風俗絵巻図画刊行会、1918) https://t.co/VIx0mkg9Qs https://t.co/SMNhzwUyQ8

2 0 0 0 佳芽乃曽記

『佳芽乃曽記』、手拭いの趣味誌? 県立図書館が再開したら国会図書館のデジタルコレクション見に行かなくちゃ。 面子が平凡寺、小西一四三、多田英光、龜文洞等で面白そう。 https://t.co/At5vTydLrB
@nurieya2016 >明治以降の人が書いた書簡を読む為の本が見つからない 聞いた話ですが、実はいままで無かったそうで。 次のIIIが初めてのそれで、大変に好評でした。 https://t.co/9pyNnJOvn7
他の検索してしていて気がついた 大阪屋号書店小史 湯原健一 https://t.co/2dCptfQow3
浪華趣味道楽宗に関わって、牧野和夫「生人形絵番付『西國順礼霊験記』とその周辺 ― 関連資料をめぐって ―」をダウンロードして読み始めたが、図版がすべてカットされていて不完全燃焼気味。雑誌を見ねば。 『実践国文学』93(2018.3)- 実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/R6MGBGWHBB https://t.co/nKJ6hwKqVW
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
[2020年度の成果その1] 「眞山青果文庫調査余録」(『調査研究報告』第41号、国文学研究資料館学術資料事業部、2021-03-31)が、リポジトリで公開されました。 https://t.co/nVOHMzQJO1 全64頁の共同執筆(青木 稔弥 , 青田 寿美 , 内田 宗一 , 高野 純子 , 寺田 詩麻 , 大貫 俊彦)です。 https://t.co/ypA1JU1zLp

3 0 0 0 OA アルネ

「小説らしいほんとにいゝ小説です」(ビヨルンソン『アルネ』矢口達訳、島村抱月序文、新陽堂、1912)、国立国会図書館デジタルコレクション版への書き込み。 https://t.co/WvzDaE5BDk https://t.co/5EacDHuIWL

22 0 0 0 OA 廓堂片影

北条の日記や書簡を収録した『廓堂片影』は不敬事件の資料として参照されるが、この本の編者も西田だったりする。 https://t.co/pSr0zORJCY
@Theopotamos @a24isobe 横から失礼します。話題とされている論文かどうかわかりませんが、ご参考までに。リンク先で全文読めます。 大野ロベルト「アウトサイダー・アーティストとしての北條民雄―〈異端化〉のまなざし」『日本社会事業大学研究紀要』第66集、31 - 46頁、2020年3月。 https://t.co/PKk4B02LRN
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r

2 0 0 0 OA 生活の芸術化

【第5回戦前ベストセラー読書会】 3月14日(日)14:00~開催 課題図書:本間久雄『生活の芸術化』(東京堂、大正15年) テキストは国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/gWoFG5mYr8 参加希望の方はリプライかDMにてご連絡ください。
NDLデジコレにある『近畿關西旅行案内 : 修學旅行の栞』(三省堂1933年) 表紙裏に元の持ち主の手による修学旅行の行程図をみつけてしまい検索が止まらない。 奈良で押した記念印から昭和10年4月20日〜26日の旅だったようだ。 https://t.co/KV4xTq2dYQ https://t.co/btEJlkf2vw
奈良交通社内誌『大和路』1965年2月号掲載、社内文庫「日野文庫の利用状況」によれば、1964年6月〜11月の貸し出しトップ5は、 (1)島田一男『終着駅』(9回) https://t.co/u6HgbNixYW (2)左右田謙『県立S高校事件』(9回) https://t.co/vwWiFVZPjX →

1 0 0 0 終着駅

奈良交通社内誌『大和路』1965年2月号掲載、社内文庫「日野文庫の利用状況」によれば、1964年6月〜11月の貸し出しトップ5は、 (1)島田一男『終着駅』(9回) https://t.co/u6HgbNixYW (2)左右田謙『県立S高校事件』(9回) https://t.co/vwWiFVZPjX →

12 0 0 0 OA 苦悶の象徴

【第4回読書会】 2021年2月14日14時~17時 課題書:厨川白村『苦悶の象徴』 (下記リンクから本文を読むことができます。) Skypeでの開催です。 戦前の文化風俗に関心のある方の参加を歓迎します。 参加希望の方はDMかリプライでご連絡ください。 https://t.co/cE2TOyoRxf
『今古大番附 : 七十余類』大正12年 東京番附調査会 編 NDLデジタルコレクション デジコレに痕跡本みつけると嬉しい。 「女流の部」の下の数字は掲載の女流浪曲師総数とチェック数(聞いた人数?)かな? 元の持ち主、大正ドルオタ疑惑。 https://t.co/TzJLUESDhI https://t.co/z9gFs2kT56
成人式ってそもそもなんだっけ。と思ったらこんなのがあった。 >CiNii 論文 -  現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号) https://t.co/7dl4cvfyC0 #CiNii
松澤 俊二 - 与謝野晶子はどのように「記憶」されたか : 戦後の堺市における顕彰活動に注目して https://t.co/lQOYqJYIQS
【訂正】 澤田四郎作と石川道雄の出会いは、東京時代よりも前の、第六高等学校時代でした。 大正11・12年『第六高等学校一覧』によれば、石川は第20回卒業生(大正11.3卒)、澤田は第19回卒業生(大正10.3卒)です。→ https://t.co/pkqEgicp9F https://t.co/i0D1gJp6O5
戦前ベストセラー読書会、次回は1月に開催予定。 課題書は、大正8年のベストセラー、奥野他見男『学士様なら娘をやろか』です。 もしもご興味があればご連絡ください。 課題書国会図書館のデジタルコレクションで読めます。https://t.co/UFCc90rXwG

15 0 0 0 OA 大阪市産業叢書

昭和初期の大阪の小売業分布を示した地図。色づかいがおしゃれ。 大阪市産業叢書. 第9輯 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/7T0kyZUsAa https://t.co/AXG25CIWp4
ありがとう!!!国会デジコレ! 『京都帝国大学卒業生名簿』昭11 https://t.co/QY1GJbem8A このコロナ禍で、ネットと資料デジタル化の恩恵にあずかり、どうにかこうにか原稿がすすむくんです…(嬉涙

3 0 0 0 OA 日本新聞年鑑

大阪毎日の高原慶三が澤田四郎作邸に遊びにきてたなと思って『日本新聞年鑑』「職別全社員表」を見てみる。はたして高原は「学芸部長心得」として掲出されているのだけれど、客員、柳宗悦ですやん。写真部長が北尾鐐之助とか、知った名前があちこちに。 これは飽きないなあ。 https://t.co/AE8qcKkw4u

19 0 0 0 OA 古本年鑑

国会デジコレ『古本年鑑』第1年版(古典社、昭和8)https://t.co/516lOnLyFC 書誌タイトルには採録されてないけど、表紙には 「おゝ役に立つ 古本年鑑」であり、発行元には 「読書家の 古典社」と心の声が添えられている。 https://t.co/GewcRV4JP5
近角聰信先生を偲んで 脇山 徳雄 (日本物理学会誌第72巻第1号,2017) https://t.co/HLjwufpsTF https://t.co/iwDVdEKBGF
CiNii 論文 -  金関丈夫の民俗研究 https://t.co/oMF5P2v1Rm #CiNii
三淵藤英の動画。こちらの制作では金子拓先生の論文に助けられました。 藤英の立ち位置について知りたいという方にはオススメです。 (動画は4/3に投稿します) https://t.co/EmdVp1614y https://t.co/YqEB2oxkNN
柳田は古い神事の供膳に粢が見られるのは、古代人が米を加熱せず粢にして食べていたからなのでは、と書いているが、生粢を献膳する神社は東北と九州に偏って分布しているらしい。 三陸沿岸の神楽をはじめ、青森にも秋田にも、確かに粢の食文化は濃いように思う。 https://t.co/GR5BtFWKty https://t.co/eEsA1HwkaX
大塚英志「 <特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー」『日本研究』第57集 https://t.co/6g8ihiZ5BR 考えてたことが書かれててとても勉強になった 在野研究、民俗学、サブカルあたりがキーワード 古本好きにもいいかも
長谷川栄子「岩倉使節団成立過程の再検討-『岩倉具視関係史料』所収の新出書簡を用いて-」(熊本学園大学論集『総合科学』19巻2号 2013年) https://t.co/Fp7Dw3y0TB 2013年に刊行された『岩倉具視関係史料』所収の岩倉使節団編成に関わる数点の新出書簡を分析し使節団成立過程の問題を検討した論稿。
読んだ。 CiNii 論文 -  ビザンツ皇帝レオン六世の対アルメニア人有力者政策 https://t.co/1wZLBOcD0r 辺境域の間接"的"統治関連の話は非常に好き。 帝国統治論読みたいなと、軽く調べると三年前だが邦訳準備中とある。期待である。 https://t.co/41taoieFkJ
読んだ。 CiNii 論文 -  ビザンツ皇帝レオン六世の対アルメニア人有力者政策 https://t.co/1wZLBOcD0r 辺境域の間接"的"統治関連の話は非常に好き。 帝国統治論読みたいなと、軽く調べると三年前だが邦訳準備中とある。期待である。 https://t.co/41taoieFkJ
桜田勝徳の調査ノートを対象とした科研費の研究成果が存在すると、フォロワーさんからご教示いただく。リンク先から成果報告書もDLできる。地道な基礎研究に敬意! フィールドノート・アーカイブズの基礎的研究 25370932 基盤研究(C) 研究代表者/中野泰(筑波大学 准教授) https://t.co/XF2OQFOrr9 https://t.co/RL2z2ULAE6
近角聰信先生を偲んで ※脇山先生による追悼案件,是非御一読願いたし https://t.co/HLjwufpsTF
CiNii 論文 -  戦後日本における米国の広報文化活動とジャズ--大阪CIE図書館/アメリカ文化センターの事例を中心に https://t.co/hhRw1Rskt4 #CiNii
CiNii 論文 -  チャールズ・ライト・ミルズによるミード思想の解釈 : 動機論からの他者論へ向けて https://t.co/mxdfTLFLbI #CiNii
吉見俊哉、2019、映像で書かれる歴史とデジタルアーカイブ https://t.co/Xo6nYlzxxI
吉見俊哉、2017、なぜ、デジタルアーカイブなのか?──知識循環型社会の歴史意識 https://t.co/LuuaFR3dRF
『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
CiNii 論文 -  「北海道大学文学部人骨事件」からみる遺骨返還問題 ―植民地主義と学術研究― https://t.co/VEMZOy5twx #CiNii
CiNii 論文 -  琉球列島における「女性の霊的優位」の文化史的位置 https://t.co/f2MN7rJqT3 #CiNii 「儒教や仏教の影響で女性を排除した本土神道が失ったものが、琉球に残っている」的な言説(比嘉康雄みたいな)は無理があり、首里王府が広めた比較的新しい祭祀形態なのでは、と……

フォロー(1804ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2127ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)