Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
おばゆう
おばゆう (
@totemonecosuki
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
博覧会と産地ブランドの形成 明治期の「青森」の林檎を事例に
https://t.co/MAl1llkOLe 白井泉「博覧会と産地ブランドの形成」(『社会経済史学』84-1、2018年)
26
0
0
0
OA
[研究ノート] 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について
是非参考にされてください(何か見た)。 小島道裕「近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』200集、2016年) https://t.co/kAtaV4kEAg
11
0
0
0
OA
世外井上公伝
「青天を衝け」で井上馨の顔に傷があるのですが、今まででこのことに気づいてツイートしたのは、FFでは中村武生さんだけだった。 https://t.co/PcBvP74KbM 写真だとわかりにくいこともあって、やや薄目の目立ちにくい傷になった。
22
0
0
0
OA
斃休録
彰義隊は成一郎と天野八郎のあいだで内部対立があって、成一郎たちは彰義隊と袂を分かつ。天野の史料については以下のものがある。 https://t.co/fhAd4Sc4RQ
14
0
0
0
IR
「牛鍋」はどんな鍋だったか 『安愚楽鍋』を中心に
https://t.co/yq1rm3qetg 今日ずっと食べ物の論文を読んでまして、そのなかでも一番食欲をそそった論文。
5
0
0
0
OA
維新前夜に、栗本鋤雲がパリで見たこと聞いたこと : 「暁窓追録」を読む
栗本のフランス訪問については以下のもの。 https://t.co/OYYrBYKb5p
10
0
0
0
OA
横浜鎖港使節・パリ万博使節他写真
文久期に横浜鎖港交渉のため渡仏した使節団とパリ万博視察の使節団の随員写真。なかには羽織にワイシャツを合わせるような格好の者もいる。 https://t.co/2zCfd1HKSm
1
0
0
0
司法省と近代国家の形成
所蔵は53館。 https://t.co/s9iBULhZQy
16
0
0
0
OA
岩倉具視関係文書
たとえば、岩倉は慶應3年(孝明天皇崩御の翌年)においても幕府否定を明言してはおらず、幕府の存続を前提とした意見書を書いている(155コマ目冒頭)。 https://t.co/1cFbvW5aCI
43
0
0
0
OA
猪飼勝三郎届書
国会図書館憲政資料室所蔵「川村正平(恵十郎)関係文書」の「猪飼勝三郎届書」。 平岡円四郎が刺客に襲われたことを知らせる史料。 渡辺甲斐守の旅籠よりの帰路に襲われ、深手を負ったとある。 https://t.co/jPxUBSIutI #青天を衝け
1
0
0
0
幕末・維新期における両敬関係の構築とその意義
週明けの図書館で複写する文献(メモ) https://t.co/fOp1nn0cLM
2
0
0
0
OA
我國に於ける英國國號(雜録)
イギリスの表記の多さ(エグさ加減)については下記の論文で確認できる。 https://t.co/LZz7X4Bceg
1
0
0
0
OA
近世正義人名像伝
河野については以下の伝記を参考にしています。 https://t.co/PYnbwWZht3
185
0
0
0
OA
カール禿頭王は本当に禿げていたか
禿頭と男らしさ… https://t.co/3QWyKvF6FG
15
0
0
0
OA
茶湯一会集
ちなみに武家の茶の湯というと、「麒麟がくる」のO田N長さんのように名品コレクターのイメージがありますが、井伊は「(茶器は)珍物を誉れとするにあらず。尋常の品にて取合はすは殊勝の事なり」としており、珍物名器主義を批判しています。 https://t.co/1yC1siQUKS
15
0
0
0
OA
南洲翁逸話
RT @TatsuUwa: 家近良樹『西郷隆盛』でも参考にされてたこれ、面白い。鹿児島の各町村に調査委員を置いて、まだ存命だった古老からの聞き取りを収めたもの。鹿児島に銅像が出来たときに発行されたらしい。こういう仕事は本当に重要で、いい仕事されたと思う。 https://t.c…
27
0
0
0
OA
江戸後期庶民のお茶
ではなく、水でもなく、お茶。 こういう論文を読むのである。 https://t.co/wM5KaVqp4R
16
0
0
0
OA
江戸城本丸絵図
江戸城の図面もあるので、青天を見る楽しみとして参考にすると良いかも。 https://t.co/dNed5lwKB8
7
0
0
0
海防掛の制度に関する基礎的考察--「乙骨耐軒文書」の紹介を兼ねて
https://t.co/T06yFdRlzb https://t.co/1phrkAPAbO 海防掛の概要を論じているのが、前掲書の1・2章部分。このベースとなった論文は上記の2論文なのだが、加筆修正もあるので掻い摘んで読みたい場合もやはり本の方をお勧めしたい。
7
0
0
0
弘化・嘉永期における海防掛の対外政策構想--異国船取扱方を中心に
https://t.co/T06yFdRlzb https://t.co/1phrkAPAbO 海防掛の概要を論じているのが、前掲書の1・2章部分。このベースとなった論文は上記の2論文なのだが、加筆修正もあるので掻い摘んで読みたい場合もやはり本の方をお勧めしたい。
16
0
0
0
OA
近世史料にみる憑き物「オーサキ狐」の諸相
昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… https://t.co/JMeaFo5lmW
43
0
0
0
OA
太平洋は当初「大平洋」であった ? — 「大」間違いか「大」正解か —
「太平洋・大西洋という概念っていつ頃登場するんだ?」という素朴な質問を仕事で受けて調べているなかで読んだ論文。目から鱗であった。 米地文夫「太平洋は当初「大平洋」であったー「大」間違いか「大」正解か」(『季刊地理学』61号、2009年)。 https://t.co/XU6u81K0OO
397
0
0
0
IR
予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに
アマビエの参考文献の一つ。 https://t.co/HB8VEe5VhG
18
0
0
0
OA
「士族の商法」再考
この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U
9
0
0
0
OA
伊京集
「薩州」「対州」という呼び方は、江戸以前よりあります。 室町後期に編まれた「伊京集」という現代でいう所の辞典のようなものでも呼び名の確認が可能です。 https://t.co/uLKZIeAr59 https://t.co/8JMZ2WfcAn
23
0
0
0
OA
協調的問題解決能力をいかに評価するか -協調問題解決過程の対話データを用いた横断分析-
RT @world_history_k: 学習科学の知見からしても、「結論を性急に決める学び」は浅い学びに終始するといえそう。結論ありきのディベートではなく、どちらの結論にも開かれた状態で、生徒が多様な資料からじっくり考察する授業がいい。 白水始、遠山紗矢香「協調的問題解決能力…
2
0
0
0
OA
モダンガール
清沢冽といえば『暗黒日記』ですが、個人的にはこの著作が結構面白い(色んな意味で)ので何度か読み返しています。清沢冽が女性の尻を語っていたりして、彼の個性が垣間見れる面白い(色んな意味で)著作です。 https://t.co/kF0i4cFOj2
23
0
0
0
創られた「起業家」:日本における1990年代以降の起業家政策の検討
僕の批判はあくまで素人判断なので妥当なものかわかりませんが…日本史の本を刊行されるということなので、研究者としての実態を知りたかったということで読みました。 ちなみに僕が読んだのは以下のものです。 https://t.co/D081ThtX2i
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
神代直人の捕縛 : 大村益次郎襲撃犯に対する山口藩の対応
諸々の予習復習を兼ねて再読中。 CiNii 論文 - 神代直人の捕縛 : 大村益次郎襲撃犯に対する山口藩の対応 https://t.co/6nu0JBI6al #CiNii
10
0
0
0
OA
佐賀藩海軍史
昨日の青天で登場した蓮池の吉武功成 。『佐賀藩海軍史』は国デジで見れました。 越前堀にあった第三十国立銀行の預金者として名前があった。 間違いなく、吉武氏が蓮池の人でしょうね。 https://t.co/ZyIoX9NCvb https://t.co/PgdwyPppsR https://t.co/SfELgwybMi
40
0
0
0
OA
他山之石
今からおよそ100年前(1909年出版)の記事ですね。 我々は水野の時代よりも後退したのかもしれません。。https://t.co/zMjZq8JcPe
6
0
0
0
佐々木高行日記-前-天保から慶応3年まで(一尊攘派下士の足跡)(資料紹介)
亡くなられた色川大吉さんは自由民権運動研究や民衆史で有名な方でしたが、1968年に「資料紹介 佐々木高行日記(前)ー天保から慶応3年まで 尊攘派下士の足跡ー」を執筆されています。色川大吉さんには数年前一度お会いしたことがありました。 https://t.co/vNAtEfGjnn
6
0
0
0
IR
徳川実紀の編纂について (小特集 歴史編纂の比較史)
文久2年8月13日(1862年9月6日)、成島司直が死去。成島柳北の祖父で、第12代将軍・徳川家慶に信任された儒学者。『徳川実紀』を編纂した。藤實久美子「徳川実紀の編纂について」(『史料館研究紀要』32)曰く、実紀の編纂に成島を推薦したのは、岩瀬忠震の祖父である林述斎。 https://t.co/SLwszYvhvH
14
0
0
0
IR
明治前期国際結婚の研究 : 国籍事項を中心に
明治38年8月14日、三宮義胤が死去。幕末期に岩倉具視らと交流し、戊辰戦争に新政府軍の一員として参加。明治政府では兵部省、外務省、宮内省などに出仕。明治初期に英国人女性と結婚したため、小山騰「明治前期国際結婚の研究」(『近代日本研究』11)などに言及がある。 https://t.co/CDYGvqFKOV
1
0
0
0
山形県にサクランボを導入したのは三島通庸か?
これは山形の佐藤錦ですが、さくらんぼと言えば、小幡圭祐さんのこんな論文があります。 山形県にサクランボを導入したのは三島通庸か? https://t.co/fBSaoSHBVQ https://t.co/x4MnfBJ4N2
15
0
0
0
OA
南洲翁逸話
家近良樹『西郷隆盛』でも参考にされてたこれ、面白い。鹿児島の各町村に調査委員を置いて、まだ存命だった古老からの聞き取りを収めたもの。鹿児島に銅像が出来たときに発行されたらしい。こういう仕事は本当に重要で、いい仕事されたと思う。 https://t.co/XhKJ2Whtya
23
0
0
0
OA
協調的問題解決能力をいかに評価するか -協調問題解決過程の対話データを用いた横断分析-
学習科学の知見からしても、「結論を性急に決める学び」は浅い学びに終始するといえそう。結論ありきのディベートではなく、どちらの結論にも開かれた状態で、生徒が多様な資料からじっくり考察する授業がいい。 白水始、遠山紗矢香「協調的問題解決能力をいかに評価するか」 https://t.co/5yb4E0oRBN https://t.co/OKE74xtIOU
11
0
0
0
IR
慶応四年の長崎における佐賀藩
慶応4年1月14日(1868年2月7日)、鳥羽・伏見の戦いの情報を得た長崎奉行・河津祐邦が長崎を退去。吉岡誠也「慶応四年の長崎における佐賀藩」(『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』13)曰く、その後1ヶ月、松方正義・佐佐木高行らによる長崎会議所が暫定統治。 https://t.co/FCiMiYm2NR
6
0
0
0
OA
読み替えられた「葉隠」 -その刊行と受容の歴史-
https://t.co/Nw1xEVFOR4 https://t.co/HMIlL9tAVu
1
0
0
0
IR
中国における日本古代史研究の現状と課題
日本の歴史や文化に興味をもつ若者が増えているが、近現代史にくらべると日本古代史研究者の数も活躍も低空飛行。 CiNii 論文 - 王海燕「中国における日本古代史研究の現状と課題」『世界の日本研究 = JAPANESE STUDIES AROUND THE WORLD』2019年 https://t.co/S08KaypJqS #CiNii
フォロー(184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)