著者
箕作 元八
出版者
三田学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.441(75)-462(96), 1910-04

講演
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.865(283)-877(295), 2007-10

1 はじめに2 形式主義文学論争と感染理論3 機械と新しい美4 アメリカとロシアの間で研究ノート
著者
白井 厚
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.279(85)-282(88), 1958-03

書評及び紹介
著者
辻村 和佑
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.93-110, 2018-07

一般に, 経済を定量的に把握する経済統計の嚆矢とされるのが, 『ペティの政治算術』である。一方で, 学問分野としての経済統計学の基礎を築いたのが, ケネーの『経済表』である。フランス経済統計学は単なる記述統計ではなく, 経済を複数の部門に区分し, 各部門の受取がどのように処分されるかを記述するのみならず, ある部門の支払が他の部門の受取に一致するという恒等関係を, 複式簿記の体系で表象することに特徴がある。日本で最初の統計書『萬國政表』は, 福澤諭吉と岡本周吉により翻訳出版されており, 経済統計は慶應義塾の原点をなす実学を代表する学問領域である。Economic statistics as a name of a field of study, which is a literal translation of the French word statistiques économiques, may be unfamiliar to English speakers. Econometrics is mainly about economic analysis based on probabilistic inference while economic statistics deals mainly in designing statistics using double entry system and matrix algebra. Actually, Keio University has a significant history in the field of economic statistics since its founding. Economic statistics was first introduced to Japan in 1860 with the book Bankoku Seihyo, which was a translation of a Dutch book. It was Yukichi Fukuzawa, the founder of Keio, who arranged the translation, and the main translator was none other than the first president of Keio, Shukichi Okamoto.会長講演
著者
中西 聡
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.112, no.4, pp.455-489, 2020-01

本稿は, 近代日本の林産地の成立過程を検討し, 各産地の特徴を比較するとともに,そのなかでの主要林業家の動向を考察することで, 近代日本の林業における産業化の特徴を明らかにした。近代日本の林産地では, 主に吉野式造林法が状況に応じて援用されたが, 本来の長伐期で間伐を丁寧に行う高付加価値型の森林ではなく, 伐期を短くして資本回転率を上げた汎用型森林が定着し, 採算性は上がったものの環境への負荷が強い森林となった。This research analyzed the creation of wood resources in modern Japan, com-paring the features of each wood resource and the movement of wealthy individuals within the forestry industry. In doing so, this paper illuminates the particular characteristics of the industrialization of forestry in modern Japan, and explores how forestry managers adopted a modified Yoshino afforestation method in the management of forest resources. The value that the original Yoshino afforestation method added to lumber forests through–regular time inter-vals for gestation with a long cutting down period–did not spread, but a more versatile forestry method that increased capital turnover with a short cutting down period took root. In this way, forestry became profitable in modern Japan, leading to increased environmental damage論説
著者
中西 聡
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.159-239, 2020-07

本稿は, 近代期に汽船経営と鉱山経営に展開した廣海二三郎家の多角的経営を明らかにする。19世紀の廣海家は, 船持商人として大きな利益を上げたが, 地域間価格差が縮小するとともに19世紀末にその利益率は減少した。そこで廣海家は硫黄鉱山経営へ展開したが, 安定した収益源にはならず, 結果的に汽船を購入して貸船経営を行うことで, 第一次世界大戦期に経営を拡大した。その後は, 有価証券投資により有力な資産家となり, 寄付活動を通して地域社会に貢献した。This research analyzed the diversified management development of the family of HIROUMI Nisaburo, who managed a steamship and mining business. In the 19th century, the family, as a merchant ship owner, generated a lot of profit. However, its profit rate declined at the end of the 19th century with a reduction in the price differential between areas. At the beginning of the 20th century, the family started a sulfur mining business, but its profits were unstable. Later, the family purchased steamships and lent them to others. Therefore, its management scale increased during World War I (WWI). Afterwards, the HIROUMI family became an influential and wealthy family due to its investment in securities and it contributed to the local society in which it lived by making donations.論説
著者
国弘 員人
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.109(35)-122(48), 1951-04

経営経済学特集 = Foundamental problems on the personal management論説
著者
井村 喜代子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.749(95)-770(116), 1980-10

論説
著者
馬場 わかな
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.455(103)-472(120), 2006-10

本稿は, 19世紀末から20世紀初頭にかけての生活環境の変化を歴史的にとらえる試みの一つとして, 日本における赤痢を事例として取り上げ, 生活環境の一つである患者や医師, 病院をとりまく環境やその関係性が赤痢患者の爆発的な増加と罹患率の上昇への対策によって転換させられたことを示す。そしてこの転換が, 20世紀初頭の日本の感染症対策の変遷を理解する手がかりであることを指摘する。This paper establishes a historical understanding of the changes in living conditions from the late 19th to the early 20th centuries with reference to dysentery in Japan. It examines how the explosive increase in patients and the measures against the rising morbidity changed the conditions surrounding patients, doctors and hospitals, and their relationship. It also shows that these changes reveal a clue to understand the transition of Japanese preventive measures of infectious diseases at the beginning of the 20th century.小特集 : 「人体計測・市場・疾病の社会経済史 : ユーラシア大陸とアメリカ大陸」(2006年度慶應国際ワークショップ)
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.552(148)-557(153), 1979-08

書評
著者
高橋 誠一郎
出版者
慶應義塾理財学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
pp.532(78)-554(100), 1920-04

論説
著者
高橋 潤二郎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.168(44)-192(68), 1984-06

青沼吉松教授退任記念特集号
著者
澤邉 みさ子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.122-137, 1990-09

飯田鼎教授退任記念論文集 : 社会政策・労働運動史・労働問題
著者
壽里 竜
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.51-67, 2018-04

1. マンデヴィルと『蜂の寓話』について2. 『公営売春宿弁護論』 : その書誌的背景とマンデヴィルの提案3. 『弁護論』をめぐる研究者の解釈4. ベンサムの先駆としてのマンデヴィル : 『蜂の寓話』と『弁護論』の統一へ5. 結び解説

1 0 0 0 IR 協力の創発

著者
Cason Timothy N. 西條 辰義 大和 毅彦 横谷 好
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.97-103, 1998-04

小特集 : 社会規範と進化についてのコンファレンス