著者
喬 曉楠
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.15-36, 2019-04

近年来, 中国における数理マルクス経済学の発展には三つの特徴がある。第一に, これまではOkishio-Morishima モデルに基づく研究が多かったが, Ohnishi-Yamashita モデルに基づく研究も増えている。第二に, データについては, 投入産出表を基本データとして「利潤率平均化」と「利潤率非平均化」という二つの方法で計算されている。第三に, 実証研究については, 多国パネルデータによる計算, 分析がある。今後, 中国の学者は各国の学者との交流をさらに強化し, ともに数理マルクス経済学の発展を促進すべきである。This paper briefly summarizes the development of mathematical Marxist economics in China recently, and finds the following three dominant ideas. First, the model mainly expands the research stemming from the Okishio-Morishima model, although research based on the Ohnishi-Yamashita model is also gradually increasing. Second, the data found in the input-output list is mainly used as a basic data, and calculated through the "average-profit rate" and "non-average-profit rate." Third, the empirical research mainly utilizes multi-country panel data for its quantitative analysis. In the future, Chinese scholars should further strengthen exchanges with scholars from all over the world to jointly promote the development of mathematical Marxist economics. It is also hoped that Chinese and Japanese scholars can take the lead in establishing a mechanism for exchanging visits and cooperative research.特集 : マルクス : 過去と現在
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.873(1)-892(20), 1980-12

論説
著者
下村 耕嗣
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.163(23)-174(34), 1996-07

小特集 : 国際貿易と経済成長
著者
長谷川 淳一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.147-169, 2013-04

I. はじめにII. 東京温泉III. 三原橋地下街IV. むすび研究ノート
著者
伊東 彌之助
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.954(84)-980(110), 1954-10

資料
著者
奥村 勇斗
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.69-94, 2013-04

1930年代に日本の哲学はその思索の中心対象を歴史・社会に据えるものへと変貌を遂げる。だが, その変貌の間, 不在とされる哲学に代わり第一次世界大戦後の現代世界を論じていたのが「文明批評」と呼ばれる言論であった。本稿では, この事実を確認することで戦間・戦時期の思想史の一面を明らかにするとともに, 世界の一体化の不可避性への認識が東洋と西洋の二項対立を招く, という両者に共通する機制を解明する。In the 1930s, philosophy in Japan managed to transform into a discipline that took history and society as central targets of inquiry. However, during this transformation, instead of focusing on an absent philosophy, a speech called "Criticism of Civilization" highlighted debates in the contemporary world following the First World War. This study, while clarifying an aspect of history of thought during and between the war period by confirming related facts, elucidates the mechanisms common to both East and West as an awareness toward the inevitability of world unification, inviting a dichotomy between both parties.小特集 : 澤瀉久敬『医学概論』とその歴史的コンテクスト
著者
松沢 裕作
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.87-112, 2016-04

本稿は, 明治中期の富士山南麓地域において, 官有地・御料地が無断に開墾される事例を通じて, 近代日本における村落社会のあり方の一端を明らかにすることを課題とする。対象とされた事例においては, 社会の流動化に伴い, 地域外の労働力供給者や, 入会地隣接地域の住民が, 市場動向に左右されながら利得機会を求めて開墾に乗りだし, 村落が近世来の入会地を共同で維持する機能は明治前期に失われていたことが明らかとなった。This paper aims to clarify one aspect of the rural society in modern Japan through examples of unauthorized cultivation of state-owned and imperial lands on the south side of Mt. Fuji during the middle Meiji Period. In the cases studied, it is clear that during the period, the increasing fluidity of society led to an influx of labor from neighboring regions and outside the region. This new supply of labor led to the cultivation of lands in pursuit of private profits driven by market trends. As a result, during the early Meiji Period, villages were no longer capable of jointly conserving common land-a function they had performed since early modern times.論説挿表
著者
大山 道広
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.358(6)-370(18), 1992-10

特集 : 経済学会コンファレンス : 公共経済学の新展開
著者
難波 ちづる
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.541(189)-556(204), 2006-10

第二次大戦下の仏領インドシナにおいて, フランスと日本が, 現地住民の支持を獲得するためにどのような攻防を繰り広げたのかを, 三者の関係性に注目しながら, 文化的側面に焦点をあてて明らかにした。具体的には, 日常レベルのミクロポリティクス, 国家の政策やイデオロギーを広く民衆に伝える手段であるプロパガンタ, そして文化政策という三つの異なるレベルにおける日仏の競合や協力, 妥協を双方の「対話的関係」に注目しながら論じた。This study investigates the relationship between French Indochina, France, and Japan during World War II in French Indochina and how the three parties fought an offensive and defensive battle to win the support of local residents, particularly focusing on cultural aspects. In practice, while focusing on mutual "interactive relations," the study discusses the competition, cooperation, and compromises between Japan and France across three levels: micro-politics at the day-to-day level; propaganda as a means to transmit national policies and ideology to a wide general public; and cultural policies.小特集 : 社会史の実証と方法
著者
原 豊
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.926(86)-931(91), 1958-10

書評及び紹介
著者
尾崎 裕之
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.201-233, 2015-04

1 はじめに2 線形代数の基礎3 固有値と固有ベクトル4 経済学への応用5 まとめと文献案内解説
著者
土屋 敦
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.91-118, 2009-04

本稿では, 1960年代半ばから1970年代初頭にかけて, 地方自治体主導で全国的に行なわれた「先天異常児」の出生予防政策である「不幸な子どもの生まれない運動」の興隆過程を分析し, それが日本社会の人口構造が「(多産)多死型」から「(少産)少死型」へと移行する際に, そこで生じたマクロな疾病構造の転換に対応する形で, また特に乳児死亡率の低下に伴う母子衛生行政の再編過程で, 優生政策を伴う生殖・出産をめぐる「新たな」管理様式であることを指摘した。またその際に, 同運動の興隆過程を, 「胎児」をめぐる新しい医療化の一局面特に「先天異常児」の出生予防のために, 女性の妊娠時の年齢や「胎児」の保護とその健康管理が産科医療の実践の中でより大きなウェイトを付与されていく過程として概念化した。This study analyzes the rising process of the "Movement for Preventing Unfortunate Children. From "being born," a birth prevention policy of "Children with Congenital Diseases" which transpired countrywide from the mid-1960s to the early 1970s led by local governments. I indicate that as the Japanese society shifts from a population structure of "(high birth rates) high mortality rates" to "(low birth rates) low mortality rates," the resulting form of response to the transitions in the macro disease structure, especially when considering the process of reorganization of the maternal and child health policy that accompanies decreases in infant mortality rates, serves as a "new" management method regarding reproduction and birth that represents eugenics. Also at this time, this study conceptualizes the rise of this movement as a process, in which stronger weights within the practice of obstetric care were attributed to women's age at the time of pregnancy and protection of the "fetus" and its health management, with the purpose of preventing birth of "Children with Congenital Diseases" in particular, as one aspect of the new medicalization of the "fetus."小特集 「いのち」の歴史学に向けて : われわれはいまどんな時代に生きているのか
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.1045(161)-1056(172), 2008-01

1 はじめに2 「人間学のマルクス的形態」3 唯物史観で唯物史観を見る4 三木清の位置研究ノート
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.719(197)-754(232), 2013-01

一, 小林英夫・福井紳一氏との「論争」の経過二, 史料をめぐる諸問題三, 分析をめぐる諸問題研究ノート
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1115(1)-1133(19), 1968-11

論説
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.239(71)-260(92), 1998-07

論説
著者
安澤 秀一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.313(115)-317(119), 1954-03

関東農村の史的研究 (第三集) = Historical studies on the villages in the Kanto District (part III)論説
著者
堀江 帰一
出版者
慶應義塾理財学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.17, no.10, pp.1611(1)-1632(22), 1923-12

論説