著者
塚本 遼平
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.601(167)-620(186), 2009-10

研究ノートI. はじめにII. 「積極的な」抵抗III. 「消極的な」逸脱および問題行動IV. 1943年以降V. おわりに
著者
定森 亮
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.37-64, 2017-04

本稿では, 16世紀前半のイタリアに生きたマキァヴェッリと18世紀前半のフランスに生きたモンテスキューにおける, 古代ローマの共和政から帝政への歴史的変容に関する分析の相違を明らかにする。マキァヴェッリは『ディスコルシ』で, 共和政ローマの公民権の基礎となる土地所有を重視した結果, 動産に関する経済分析を欠落させたのに対して, モンテスキューは『法の精神』で貨幣の導入, 相続法の歴史を議論する。これらの関心の相違が各々のローマ史解釈にどのように反映されているかが主題となる。In this study, we will clarify the analytical differences between Machiavelli in Italy in the first half of the 16th century and Montesquieu in France in the first half of the 18th century with respect to the historical transformation of ancient Rome from a Republic into an Empire. Machiavelli's The Discourses lacks an economic analysis of movables because of its emphasis on land ownership, which is the foundation of Republican Roman citizenship, while Montesquieu's The Spirit of Laws casts light on the importance of the introduction of money in Rome and addresses its history of inheritance laws. This study demonstrates how these differences of interest in each thinker are reflected in their respective ways of interpreting Roman history.論説
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.1-26, 2002-04

論文一 『福澤諭吉書簡集の意義』二 蘭学(洋学)の友との交友 : 敵々斎塾の朋友たち三 危機の時代 : 幕末・維新の時期における武士道と友情そして文明
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.283(55)-297(69), 1982-06

島崎隆夫教授退任記念特集号
著者
大島 通義
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.547(1)-577(31), 1988-02

大熊一郎教授追悼特集号
著者
陳 玉雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.611(149)-632(170), 2004-01

小特集 : 移行期・中国における市場形成・制度改革・産業発展 : 「温州モデル」を中心にV 資金供給中国では民間金融が行われているが, 特に温州に代表される東南沿海部において盛んである。民間金融は, 民間貸借, 闇為替市場, 「民間集資」などの諸形態がある。私営・個人企業の発展で有名となる温州における民間金融は, 発生, 発展, 一時的な低調と更なる発展の段階を経て, 成熟段階に入っている。民間金融はこれまで主に, 資金面での地域経済の支援, 金融アクセス手段の提供およびフォーマルな金融機関の改革の促進という役割を果たしてきた。While informal finance is prevalent in China, it is more actively utilized along the southeastern shore in general, represented by Wenzhou in particular. Informal finance takes forms such as private lending/borrowing, black exchange markets, and "private capital market." Informal finance in Wenzhou, wherein the development of privately run/individual firms is well known, has undergone stages such as the rise, development, temporary slump, and further development, and finally now entering the mature stage.Informal finance has thus far played the role of supporting the regional economy with capital, offering services to help access financing, and promoting the reformation of formal financial institutions.
著者
加田 哲二
出版者
慶應義塾理財学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.989(1)-1048(60), 1930-07
著者
川又 邦雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.633(171)-648(186), 2004-01

論説プレイヤー間のリンクの形成は, それに関係する経済主体に利益をもたらす。それとともに他の経済主体にも様々な影響をもたらす。ここでは所与のネットワーク構造の下でクールノー競争が行われることを予見して, 経済主体がもっとも有利なネットワーク形成を行うものとする。ただし, ここではリンクの形成には二人のプレイヤーの合意があればよく, リンクの切断には単独のプレイヤーの意志があれば十分であると考える。 そのようなネットワーク形成をともなうクールノー・ゲームでは, ゲームの凸性が重要な役割を演ずる。4人ゲームでは, 完全グラフ(すべての主体が結ばれたグラフ)の他に3人が互いに連結し1人が独立したグラフが安定なネットワークとなる。また尾を持った三角形のネットワーク(互いに結ばれた三人の一人に他の一人が結ばれたグラフ)を含むサイクルが生じるケースがあることが示される。The formation of links among players benefits the related economic agents.Simultaneously, it has various impacts on other economic agents. Here, we assume that economic agents, who are supposed to play the Cournot game under a given network structure, form the most advantageous networks. However, we also assume that it takes two agents to form a link and a single player to sever a link. In a Cournot game with such a network formation, the convexity of the game plays an important role. In a four-person game the perfect graph (all agents are linked to each other), and the one with three agents linked together and the last one being independent, becoming stable networks. Moreover, a case is shown where a cycle including a triangular network with a tail (one agent is linked to one of the three agents that are linked to each other) can be generated.
著者
矢野 久
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.507(155)-510(158), 2006-10

小特集 : 社会史の実証と方法
著者
田中 聡一郎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.577(55)-600(78), 2013-01

本稿では, 課税情報を用いた社会保障制度における低所得者対策のあり方の考察のために, その歴史的検討と『全国消費実態調査』の個票から市町村民税非課税世帯の推計を行った。世帯主年齢65歳以上の非課税世帯率は現役世代の非課税世帯率を大幅に上まわるものであることから, 現行の税制のまま, 市町村民税非課税世帯を低所得者対策に用いることは高齢者に便益を集中させる恐れがある。This study performs a historical consideration and an estimation of non-taxable households from individual data on the "National Survey of Family Income and Expenditure" and uses tax information to explore ideal conditions of measures for low-income people in the social security system. From the fact that non-taxable households aged 65 and older greatly exceed the non-taxable, currently active households, there is a concern that under the current tax system, using non-taxable household for low-income people measures will result in concentrating benefits in advantages to the elderly.小特集 : 社会保障制度の課題 : 新しいアプローチと分野
著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.457(1)-491(35), 2002-10

一 明六社の成立と福沢諭吉および加藤弘之二 「明六社」知識人の活動と福沢諭吉の批判三 加藤弘之『眞政大意』と『國體新論』の歴史的意義四 『國體新論』と『文明論之概略』論説
著者
伊藤 幹夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.793(211)-813(231), 2007-10

FamaとSamuelsonが提起した市場効率仮説の是非が, 40年にわたる論争の過程を経て, いまだに決着がつかない理由を, (1)効率的市場仮説の理論内容 (2)採用された統計的検証方法 (3)効率的市場仮説論争の科学方法論上の問題の3点から整理する。This study organizes the reasons behind the lack of conclusions following a 40-year course of controversies on the pros and cons of the market efficiency hypothesis proposed by Fama and Samuelson from three points: (1) the theoretical contents of the efficient market hypothesis; (2) statistical methods; and (3) the scientific methodological issues surrounding the efficient market hypothesis debate.論説
著者
大西 広
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.439-452, 2014-01

経済学会シンポジウム : 経済学のフロンティア近代経済学には「希少資源の最適配分の理論」という定義がある一方で, 「マルクス経済学(科学的社会主義)」にはエンゲルスが『空想から科学へ』で示した「社会主義は史的唯物論と剰余価値学説の発見によって科学となった」との「定義」がある。この両定義は互いに矛盾するものでないから, その重複領域は成立しうる。「近代経済学でもマルクス経済学でもある領域」となる。ここではその試みとして筆者を中心とする研究グループが開拓した「マルクス派最適成長論」を紹介する。Although modern economics holds definitions such as a "theory of optimal allocation of scarce resources," Marxian economics (scientific socialism) holds a definition described as "socialism has become a science through the discovery of historical materialism and the theory of surplus value," highlighted by Engels in his book "The Development of Socialism from Utopia to Science." Since both definitions do not contradict each other, there should be an overlapping area. This area is both modern economics and Marxian economics. This study introduces, as an attempt to define the mentioned area, the "Marxian Optimal Growth Model," developed by a research group led by the author of this study.
著者
金子 文夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.275-301, 2016-07

特集 : 韓国経済発展の歴史的条件 : 1960年代日本との比較を中心に1965年の日韓条約締結以後, 韓国は日本, 米国等から資本を導入し, 輸出増進と重化学工業化により高度経済成長を遂げ, 発展途上国段階から中進国段階を経て, 2000年代には先進国段階に移行した。こうした段階変化のなかで日本は経済協力, 民間資本輸出, 貿易等を通じて韓国に大きな影響を与えてきたが, 韓国の対日依存度は徐々に低下し, 日韓関係は垂直的関係から水平的関係に移行していった。しかし, 一方通行の資本輸出, 貿易不均衡の継続等の点で, 日韓関係には依然として非対称的性格が残されている。After the conclusion of the Japan-Korea Basic Treaty in 1965, the Republic of Korea (ROK) achieved high economic growth through the introduction of foreign capital from Japan, the U.S., among others ; an increase in exports; and industrialization of their heavy equipment and chemical firms. ROK transitioned from being a developing country through the stage of a semi-industrialized country to becoming a developed country. Through ODA, capital exports, and trade, Japan had significant influence on this stage-wise transition of ROK. Subsequently, ROK's dependency on Japan gradually decreased. However, asymmetry in the relation between Japan and Korea still remains in terms of one-way capital exports, continuity of trade imbalance, and other economic inequities.
著者
福岡 正夫 須田 伸一
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.701(155)-727(181), 2006-01

論説本稿ではまず, パレート最適性より弱い効率性規準として, グロスマンによる規準とジーナコプロス=ポレマルカキスによる規準の比較を行い, 資産市場モデルにおいては後者の規準が, 相対価格の変化によるspillover効果を含むという理由でより適切な「制約された効率性」規準であることを示す。そののち, 資産市場が不完備であるならば, ほとんどすべての経済において, 資産市場均衡がその意味での制約された効率性さえをも満たさないことを証明する。In this study, we first compare Grossman's criteria with Geanakoplos-Polemarchakis' criteria as efficiency criteria weaker than Pareto efficiency, indicating that in an asset market model, the latter criteria is a relatively proper "constrained efficiency" criteria for the reason that it considers spillover effects through relative price changes. We subsequently prove that if the asset market is incomplete, asset market equilibrium does not satisfy, even the constrained efficiency in that sense, in almost all economies..
著者
野地 洋行
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.60(60)-80(80), 1959-01

論説
著者
原 朗
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.163-169, 2016-07

特集 : 韓国経済発展の歴史的条件 : 1960年代日本との比較を中心に日韓会談開始から日韓基本条約調印に至る過程を要約すれば, 1951年9月の対日講和会議以降, 日韓両国は妥協点を模索し, 同年10月の第一次予備会談以後何回もの中断を経て, 1962年10–11月の原則的合意に至った。両国の政情の変化によりこの合意は直ちには実現せず, 1965年6月に日韓基本条約と財産・請求権・経済協力協定などが成立した。しかし条約と諸協定には両国間で解釈の差を生む表現があり, 以後の日韓関係で繰り返し問題となった。After the Treaty of San Francisco in October 1951, Japan and South Korea sought a ground for compromise, and in October 1961, both parties reached a general agreement on principles surrounding normalization. However, political change in both countries prevented action on their negotiations. The talks in November 1964 resulted in the conclusion of the Treaty on Basic Relations and the Agreement on Property, Claims and Economic Cooperation. But the texts of the treaties yielded different interpretations in Japan and Korea. In this way, the 1965 Japan-Korea system has from its inception carried within it a variety of problems.
著者
丸山 徹
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.281-302, 2014-07

特集 : 大震災から三年 : 経済と世相関東大震災という大きな異変によって生じた人心や世相の変化 - 永井荷風, 水上瀧太郎, 久保田万太郎ら文学者たちはそれをいかにとらえ, 作品にうつしたか。三年前の東北の震災についても同じ問題を考えるにはいましばらくの時を要するが, そのための視座を定める材料を提供したい。How did writers such as Kafu Nagai, Takitaro Minakami, and Mantaro Kubota grasp and describe the changes in the general public's perception as well as social conditions arising from the Great Kanto earthquake upheaval? It seems necessary to wait for a period of time to consider the same problems caused by the Tohoku earthquake three years ago. The purpose of this study is to pave the way to establishing a viewpoint for a similar task concerning the new disaster.