著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.21-29, 1999-12

Acanthocephalans reported as adults from freshwater fishes in Japan are reviewed from the literature published up to April 1999. Knowledge is assembled of the taxonomy, host(s), life cycle, ecology, geographical distribution in Japan, etc., for each species of them.
著者
吉岡 由美 小木曽 加奈 中澤 弥子
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.62, pp.45-52, 2007
被引用文献数
2

長寿県である長野県に居住している人々は、淡水魚、特に鯉を食している経験が高い。今回は上田市近郊の給食施設従事者について淡水魚の食習慣に関するアンケート調査を行った。その結果、「ウナギ」や「ニジマス」、「アユ」、「ワカサギ」、「鯉」などの養殖が盛んな淡水魚については知名度も豊富で食経験も高かったが、「ハヤ(ウグイ)」、「カジカ」と言った、いわゆる手に入りにくい魚については知名度及び食経験が低かった。一方、「ヤマメ」、「ハヤ」、「フナ」、「ドジョウ」などの淡水魚は年齢が下がるほど食べられていない傾向が認められた。「フナ」は上田市近郊の南東に位置する佐久地方でよく食べられているが、上田市近郊では徐々に食されなくなってきているという現状が示唆された。「鯉」の料理(調理方法)について認知されている主要なものは「鯉こく」、「あらい」、「甘露煮」、「うま煮」であった。「鯉」は「小学生以前」に「母親の手料理」によって好むと好まざるとにかかわらず正月や年とりなどの「行事」のごちそうとして摂取される背景が示唆された。しかし、「あらい」については年代が下がるにつれて食経験が下がっており、「鯉」を生に近い状態で食べるためその生臭さ、泥臭さや触感、小骨の多さから若年層では敬遠する傾向があると考えられた。
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-19, 1998-12

Nematodes reported as adults from freshwater fishes in Japan are reviewed from the literature. Knowledge is assembled of the taxonomy, host(s), life cycle, ecology, geographical distribution in Japan, etc., for each species of them.
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-19, 1998-12
被引用文献数
2

Nematodes reported as adults from freshwater fishes in Japan are reviewed from the literature. Knowledge is assembled of the taxonomy, host(s), life cycle, ecology, geographical distribution in Japan, etc., for each species of them.
著者
小木曽 加奈 吉岡 由美 中澤 弥子
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.33-38, 2008-12

Carp has been used as food for special occasion in Saku City, Nagano Prefecture. In our previous study, young people said the carp meat had a muddy odor or fishy smell. Therefore, the weak-point of carp is its taste and odor. In order to better utilize carp meat as a foodstuff the taste and odor was analyzed. In this study, the odor differences between raw and frozen carp meat were measured by a sensory evaluation and instrumental analysis. In addition, the odor differences due to the different parts of the carp meat were measured by instrumental analysis. The samples were subjected to sensory evaluations of odor by 22 trained panelists (ave. age was 23.4). And Multi Organoleptic System was used as an instrument for analysis. As the results, the analysis found the frozen sample was less odorous than the raw sample. In the raw sample, the odor was strongest closer to the head. Thus, considering which part of the carp body the meat came from is important. It was shown that frozen processing is useful to reduce raw and fishy odor.
著者
萱津 理佳 吉見 彩
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.68, pp.81-88, 2013

2011年3月に発生した東日本大震災においては、情報共有と情報発信のプラットフォームとしてTwitter等のソーシャルメディアの役割が注目を集め、これを機に地方公共団体においても公式Twitterの利用が増加傾向にある。しかしながら、実際に公式Twitterがどのように活用されているのか等の実態は明らかになっていない。また、利用を開始していない地方公共団体も多いのが現状である。そこで、長野県の全77市町村を対象に「公式Twitterの利用」に関する調査を実施した。具体的には、既に利用している自治体に対しては運営体制とこれまでの効果や問題点等について、利用していない自治体に対しては利用していない理由や今後の導入予定等を調査した。これらの調査結果より、現在公式Twitterを利用している市町村は全体の2割で、一部のアカウントは災害時のみに情報発信を限っており、フォロワー数も少ないなどあまり活発に利用されていないことが分かった。また、その内6割のアカウントでは返信機能を利用せず、行政からの一方通行での利用となっている、ガイドラインを作成しているのは3割にとどまっているなどの課題が浮き彫りとなった。一方、利用していない市町村の多くがTwitterを情報発信の手段として有効だと感じているが、運用までのルール作りやトラブルによるリスク等から導入をためらっていることが明らかとなった。
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.11-29, 1982-12

Helminth parasites, 11 species of trematodes, 4 species of cestodes and 6 species of nematodes, are described from marine planktonic invertebrates collected in Japanese waters and the East and South China Seas. The trematodes are: a Guschanskiana sp. Metacercaria (Accacoeliidae) from Sagitta enflata; Tetrochetus sp. Metacercariae (Accacoeliidae) from S. enflata, S. macrocephala and Sagitta sp.; Accacoeliidae gen. sp. metacercariae I, possibly of the genus Accactadium, from S. crassa f. naikaiensis, S. enflata, S. hexapera, S. macrocephala, Sagitta sp. and chaetognaths; Accacoeliidae gen. sp. metacercariae II from S. crassa f. naikaiensis; an Accacoeliidae gen. sp. metacercaria III, perhaps belonging to the genus Accacladocoelium, from S. crassa f. naikaiensis; Tergestia sp. metacercariae (Fellodistomidae), probably of T. laticollis (Rudolphi, 1819) Stossich, 1899, from S. crassa f. naikaiensis; Lecithocladium sp. metacercariae (Hemiuridae), possibly of L. excisum (Rudolphi, 1819) Lühe, 1901, from S. enflata, S. nagae and Sagitta sp.; a Parahemiurus sp. metacercaria (Hemiuridae) from a chaetognath; Hemiuridae gen. sp. metacercariae, related to the subfamily Dinurinae, from heterokrohnia sp., Sagitta sp. and chaetognaths; metacercariae of Pseudopecoelus japonicus (Yamaguti, 1938) von Wicklen, 1946 (Opecoelidae), from Euphausia similis; and a Paronatrema sp. metacercaria (Syncoeliidae) found free in a plankton haul. The cestodes are: Echinobothrium sp. larvae (Diphyllidea: Echinobothriidae) from Leptochela sp. pasiphaeids; Scolex pleuronectis Mueller, 1788 (Tetraphyllidea), from Sagitia sp.; Phyllobothriidae gen, sp. larvae (Tetraphyllidea) from Eukrohnia hamate and S. crassa f. naikaiensis; and larvae of Pseudonybelinia odontacantha Dollfus, 1966 (Trypanorhyncha: Tentaculariidae) from Euphausia recurva. The nematodes are: a larva of Anisakis sp. larva (Ⅰ) of Berland (1961) (Ascaridoidea: Anisak idea) from Euphausia nana; and Thynnascaris spp. larvae (Anisakidae) classified into five different types from S. crassa f. naikaiensis, S. nagae and Calanus sinicus. The metacercarial development including progenesis in E. similis and the life cycle of P. japonicas are discussed. The systematic position of P. odontacantha is discussed, and a diagnosis of the genus is given. A list of some other helminth or metazoan parasites obtained is appended.