著者
横山 伸 井上 梓 北澤 沙池加 村上 奈月 長澤 祐美 長瀬 緑 西 綾子 高橋 あつ子 内山 ちえみ 上野 順子 山本 詠子 杉山 英子
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.37-44, 2005-12-27

日本のマンガの持つ内容の広さ、豊かさ、洗練性および画像表現の自由度は、読む者のボディイメージに強い影響を与える可能性がある。マンガにおける若年女性の体形の描かれ方に関して、ジャンル別(男性向け一女性向け、成人向け-子供向け)の体形の特徴、物語上の役割や人物の性格が体形に及ぼす影響、作者の性別と作品のジャンルの関係について検討した。描かれた身体像は、現代日本の若年女性の標準体形と比較して、若年女子短期大学生らの視点から評価した。男性向けのマンガではやや細いウェストと大きなヒップを持った若年女性が描かれているのに対して、女性向けのマンガではウェスト・ヒップ共に細い若年女性が描かれていた。作品中の若年女性の役割や性格と体形の関係では、女性誌において女性性や母性がいずれも細い身体像と結びつき、また依存性が太いウェストと結びついていた。男性向けのマンガを男性が画いている一方、女性向けのマンガは女性が画いていた。これらの結果から、マンガにおいては非現実的な「やせ理想像」が、女性読者を対象として、女性マンガ家により作られていることが示された。
著者
杉山 英子 中沢 ひとみ 中澤 公美 渋沢 明希子 高橋 実沙登 中村 真理子 永下 祐衣 前角 みちる 松本 秀樹 石尾 さゆり 小澤 里沙 横山 伸
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.66, pp.13-17, 2011
被引用文献数
1

The present study investigated the stereotypes of the ideal male and female face shapes depicted in Japanese comics (manga) and their influence on body image. General trends of face shapes in male and female figures (n=1381) were analyzed in manga published during 2006-2008. In manga for female readers, both males and females have a thinner cheek-jaw silhouette, while in manga for male readers, they have a natural cheek-jaw silhouette. Moreover, compared with females' face shapes of males depicted in all the manga categories have more variation of face shape. Interestingly, males in manga stories for adult female readers are depicted with the highest frequency of thin cheek-jaw silhouette. The meaning of the thinner cheek-jaw silhouette in manga is discussed.
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.50, pp.33-50, 1995-12

Parasite collection of Dr. Yoshimasa Ozaki has been deposited in the Meguro Parasitological Museum (MPM), Tokyo. Information on the platyhelminth parasites (turbellarians, monogeneans, and digeneans) reported in Dr. Ozaki's publications from 1923 to 1966 is assembled in a host-parasite list. The list includes: (1) for each parasite species, data adopted from corresponding publication(s), namely, the year(s) of publication(s), page number(s), figure number(s), table number(s), location(s), within the host(s), developmental stage(s), main field(s), of study, and locality(ies); (2) the holotype depository, if known; and (3) the MPM Collection Number(s) of the specimen(s) found in the collection. No note is given on taxonomy and nomenclature of host and parasite species. A bibliography, parasite-host index, and Japanese host name index are presented.
著者
中澤 弥子
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.70, pp.61-74, 2015

発表者は、文化庁の派遣事業で平成26 年度文化庁文化交流使として、ヨーロッパ7 か国(フランス、ドイツ、ポーランド、ハンガリー、イタリア、スロバキア、イギリス)で約2 か月間、日本の食文化を紹介する文化交流活動を行い、ならびに各国の学校給食や食農教育の取組み等について調査した。本研究の目的はヨーロッパ7か国の学校給食についてその特徴をまとめ、日本の学校給食や食育活動に資する資料を得ることである。 見学した学校給食の共通点としては、食堂で食事を行っており、小学校では低学年の次に高学年が食べる等、学齢順に時間帯をずらして食堂を利用していた。また、配膳は、職員が行っていた。学校給食の内容は、各国の食文化や現状を反映していた。
著者
吉岡 由美 小木曽 加奈 中澤 弥子
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.62, pp.45-52, 2007
被引用文献数
2

長寿県である長野県に居住している人々は、淡水魚、特に鯉を食している経験が高い。今回は上田市近郊の給食施設従事者について淡水魚の食習慣に関するアンケート調査を行った。その結果、「ウナギ」や「ニジマス」、「アユ」、「ワカサギ」、「鯉」などの養殖が盛んな淡水魚については知名度も豊富で食経験も高かったが、「ハヤ(ウグイ)」、「カジカ」と言った、いわゆる手に入りにくい魚については知名度及び食経験が低かった。一方、「ヤマメ」、「ハヤ」、「フナ」、「ドジョウ」などの淡水魚は年齢が下がるほど食べられていない傾向が認められた。「フナ」は上田市近郊の南東に位置する佐久地方でよく食べられているが、上田市近郊では徐々に食されなくなってきているという現状が示唆された。「鯉」の料理(調理方法)について認知されている主要なものは「鯉こく」、「あらい」、「甘露煮」、「うま煮」であった。「鯉」は「小学生以前」に「母親の手料理」によって好むと好まざるとにかかわらず正月や年とりなどの「行事」のごちそうとして摂取される背景が示唆された。しかし、「あらい」については年代が下がるにつれて食経験が下がっており、「鯉」を生に近い状態で食べるためその生臭さ、泥臭さや触感、小骨の多さから若年層では敬遠する傾向があると考えられた。
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-19, 1998-12
被引用文献数
2

Nematodes reported as adults from freshwater fishes in Japan are reviewed from the literature. Knowledge is assembled of the taxonomy, host(s), life cycle, ecology, geographical distribution in Japan, etc., for each species of them.
著者
萱津 理佳 吉見 彩
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.68, pp.81-88, 2013

2011年3月に発生した東日本大震災においては、情報共有と情報発信のプラットフォームとしてTwitter等のソーシャルメディアの役割が注目を集め、これを機に地方公共団体においても公式Twitterの利用が増加傾向にある。しかしながら、実際に公式Twitterがどのように活用されているのか等の実態は明らかになっていない。また、利用を開始していない地方公共団体も多いのが現状である。そこで、長野県の全77市町村を対象に「公式Twitterの利用」に関する調査を実施した。具体的には、既に利用している自治体に対しては運営体制とこれまでの効果や問題点等について、利用していない自治体に対しては利用していない理由や今後の導入予定等を調査した。これらの調査結果より、現在公式Twitterを利用している市町村は全体の2割で、一部のアカウントは災害時のみに情報発信を限っており、フォロワー数も少ないなどあまり活発に利用されていないことが分かった。また、その内6割のアカウントでは返信機能を利用せず、行政からの一方通行での利用となっている、ガイドラインを作成しているのは3割にとどまっているなどの課題が浮き彫りとなった。一方、利用していない市町村の多くがTwitterを情報発信の手段として有効だと感じているが、運用までのルール作りやトラブルによるリスク等から導入をためらっていることが明らかとなった。