著者
藤岡 正春
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.29-38, 1998-12-01

柔道の創始にあたって嘉納は「唯々幾分かの改良を加えさえすれば,柔術は体育智育徳育を同時に為すことの出来る一種の便法と成ることが出来ると申せようと存じます。それで私は数年間工夫を凝らし遂に一種の講道館柔道と云ふものを拵えるた」と言い,柔術を母体にして柔道が集大成された。この柔術について「柔術には流派が幾個も有りまして,均しく柔術と云ふ名称で同じ様なことを致します(中略)又體術,和,柔道,小具足,捕手,拳法,白打,手持など,種々の名称が御座いますが,皆一種の柔術です」と言い,総括すると「無手或は短き武器を持って居る敵を攻撃し又は防御するの術」と言っている。この柔術の技術内容を見ると,堤宝山流では「刀槍・鎧組(鎧を着用して組打ちする柔術)の他に太刀・柔・小具足・鎖鎌・棒・薙刀・弓・馬・振杖」,また竹内流では「柔,捕手,小具足,拳,棒,仗,居合,薙刀,縄,短剣,浮沓」などである。その他「長巻,手裏剣,乳切木,鎖鎌,軍法,鉄扇,十手,騎射」等にまで及ぷ総合武術であり,戦場に於ける鎧組打ちという実戦の中で培われた武術が集大成されたものである。これらの柔術の中で最古の柔術は,小具足の術を主とするところから堤宝山流(慈恩・14世紀後半)が最も早く成立した流派と言う説もあるが,現存する歴史的資料で確認できる最古の柔術は天文元年(1532年)に創始された竹内流である。13; 気楽流拳法,柔道秘術之伝,捕手柔術の源に「吾朝に柔術といふ事,往古はなかりし也。唯相撲を以て戦場組討の習いとし,是を武芸の一つとせし也」6),また登假集の"古より相撲を以て柔術修行の事"項に「古より武芸の終始組討なる事,雖能知,柔組討といふ名目なく,唯武士の若き者集まり,相撲を以て身をこなし,理気味を去り,躰を和らかになして,一心正しくする事のみ執行せし事なり」7)とあるように,,相撲(武家相撲又は練武相撲)が戦場組打のための基礎となる体力養成の手段として又,実戦での経験や工夫等組討術修練の方法として重要視されていたことが分かる。13; この相撲は奈良・平安時代に行われていた三度節の一つである節会相撲から発展したものである。この節会相撲の最も古い記録は神亀6年(734)7月7日の天覧相撲である。貞観10年(868)に式部省から兵部省へ所管変えになるまで,式典的要素や娯楽的要素が高く練武的要素の低いものであったが,所管変え以降練武的要素が高まると共に式典的要素や娯楽的要素は徐々に稀薄となっていった。13; この節会相撲は,古事記の鹿島神宮の祭人である建御雷神と建御名方神が出雲の国を掛けて争った政治上の戦い(関節技が主)や日本書記の野見宿禰と当麻蹴速の力競で,相手を蹴り殺した徒手による打つ・蹴る・投げる・関節を取る等の方法で行われた古代の格闘技である争力(チカラクラベ)や桷力(スマイ)が発展したものである。13; 相撲は日本人の農耕生活と深い関わりをもつ。即ち,水稲の栽培は勤勉と忍耐・工夫に加え天候の影響を受けるため,時を定め相撲・弓射・踊りなどにより豊作を祈った。これが神事相撲へと発展する。そして食・住の安定に伴う流通経済の発展は,階級の分化とともに貴族社会の成立,同時に神事相撲は節会相撲の形式(三度会=正月の射礼,五月の騎射,七月の相撲)を取り,定例化され,高倉天皇承安4年(1174)平安朝の終りによって記録が絶つまで続いた。13; この様に柔道・柔術・組討(武家相撲・練武相撲)・節会相撲・神事相撲・徒手の格闘技と際限無く遡る。この様な柔術の発展過程に於ける起倒流系柔術の一流派である直信流柔道について,第一報において,起倒流及び直信流柔道の成立や直信(心)流柔術・柔道の名称,技法(変化)等について報告した。13; そこで本研究では,柔術という名称について,十三代師範,松下善之丞の直信流柔道業術寄品巻(柔説・柔演・柔第・警・歌),直信流柔遣業術書(本意・精粗・運轉・移響)にみられる思想について報告する。13;
著者
藤岡 正春
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要(教育科学) (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.81-88, 1979-12-25

柔道の国際化に伴い、日本柔道は重量級のみならず軽量級の力も諸外国と接近し,全階級制覇は至難とされるようになった。第3回世界選手権に続き東京オリンピックにおいてもオランダのへ一シング選手(196㎝,120㎏)に敗れ,寝技の重要性と体力不足が大きく指摘された。以後、世界の柔道はパワーの柔道へ進むとともに,選手の大型化(オランダ・アドラー,218㎝,ソ連・チューリン,210㎝,共に140㎏)と国際審判規定の改正により,更にパワーのあるダイナミックな柔道が要求されるようになった。このような世界の柔道の趨勢の中で日本の柔道界は,体力養成と同時に外国選手向きの技として担ぐ技の修得が叫ばれ,力を入れて来た。13; 東京オリンピック前年(1963年秋)へ一シング選手が2ケ月間の天理大学での練習時に,1無名選手の小内刈に良く転んでいた。又オリンピック後の尼崎国際大会決勝戦で日本の加藤選手に同じく小内刈で技有を取られるのを見て以来,大型選手に対して最も有効な技は小内刈等の足技という確信を持つようになった。13; 嘉納杯は,東京オリンピック以来日本で初めての大きな国際大会てあり,この大会を分析することにより,今後の日本の柔道選手は,どのような技を修得しなければならないか,その手掛りを見付けだしたい。
著者
斎藤 重徳 大谷 和寿
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.p25-32, 1988-12

我々は,スポーツやトレーニングを行う場合,その前に必ずといっていいほどウォームアップ(Warm−up)を実施してからそれらの運動を行っている。ウォームアップの役割は,次に行う運動に対する生理的,心理的準傭である1)といわれている。そして,ウォームアップは最終的には運動実施者のパフォーマンスを促進するという結論に到達すると思われる。オゾーリン(Ozlin)は,"有機体のシステムは休んでいると確実に不活動な状態にあり,活動を開始してもすぐには有機体の機能的効率を高めることはできない。そこには高い生理学的効率を発揮するまで,特定の時間が必要である"といっている。実際にスポーツやトレーニングを行う前に,この状態に到達したり,アプローチすることがウォームアップの目的になるわけである。 ウォームアップに関する研究は,これまでに数多く報告されている。石河は,ウォームアップに関する従来の研究結果を紹介している。その報告に於て石河は,ウォームアップを本運動と関連した運動と関連しないものとに区分し,更に後者のうち運動によらないものを受動的ウォームアップとしている。そして関連ウォームアップの場合,効果のある場合とない場合が半々で,必ずしもウォームアップの効果がはっきりしているとはいえない。柔軟性では効果が期待されるが,これがパフォーマンスの向上につながっているとは限らないと記している。又,非関連ウォームアップについても効果が相半ばしている。そして,非関連ウォームアップのなかの受動的ウォームアップの手段として温水シャワー,入浴,ジアテルミー,冷水シャワー,冷水浴それにマッサージ等が行われており,その効果については,温水シャワー,入浴,冷水シャワー,冷水浴,ジアテルミーはマイナスの効果が報告され,ウォームアップとしては望ましくないとされている。又,マッサージは効果があるという報告を見ないと記している。 小川,阿久津は,ウォームアップの効果を身体柔軟度の変化から検討している。その結果,ウォームアップとして一般的に行われる程度の準備運動により,身体の柔軟性は著しく増大し,入浴による温熱刺激によっても柔軟性は向上したと報告している。 その他,飯塚は運動代謝の面から,日比は体温,筋温の変温の面により,さらに中原は中枢神経系の興奮レベルの面よりウォームアップの効果を認めているという報告がある。 運動を伴なうウォームアップに効果を認めた報告が多い。運動すれば体温の上昇がみられることは周知のとおりであり,パフォーマンス促進の一要素となっていると考えられる。ウォームアップに関するこれまでの研究報告にも,体温や筋温との面からその効果をみたものもあるが,運動場面における活動部位の深部温についての報告は知らない。そこで,我々は新しい試みとして,臨床で使用される深部温モニター用コアテンプを使って身体各部の皮膚からの深部温と表面温を測定し,比較,検討することによって運動を伴なうウォームアップが生体に及ぼす影響について基礎知識を得ることを目的とした。
著者
卜田 隆嗣
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.p9-15, 1989-07

このたび学習指導要領の改訂が決まった。音楽科に関してもさまざまな変更がみられるが,とりわけ教材面で,民族音楽を取り上げることになった点が注目される。そこでは,これまで常にそうであったように,音楽の「学習」とは何か,音楽を「学ぶ」というのはいったいどういうことなのか,という本質的な問題は棚上げにされたままである。たんに教材の内容を拡張すれば,それで音楽教育が改善される,と信じて疑わないような姿勢がそこに垣問みえる。そもそも音楽の「学習」なるものが成立し得るのだろうか。もし成立し得るとするならば,それはどのような視点からであろうか。 音楽を「学ぶ」と言った場合,当然のことながら,誰が,何を,いかにして学ぶのか,が問題となるはずである。誰が,という問題は,とりあえずここでは問わないでおこう。基本的には,いかなる社会であってもその社会の成員はすべて,なんらかの形で音に関わるに違いないからである。それでは,「音楽の学習」とは,何をいかにして学ぶことなのだろうか。何を学ぶか,という問いは,一見して自明な問いのように思われるが,実際にはこの部分を暖昧なままにしている場合が多い。 たとえば,われわれが数学を学ぶのは,たんに四則演算の能力を獲得するとか,ケーレー・ハミルトンの公式を使いこなせるようになるとかいった目的のためだけではない。こうしたことは,枝葉末節とまでは言えないにしても,少なくとも最終目標ではない。むしろ学ぶべきことは,この人間が積み上げてきた学問の体系そのものであり,数学の体系をとおして人間がどのように世界をとらえてきたかを理解することなのである1)。同様に,音楽についても,視唱ができるようになるとか,移調ができるようになるとかいった能力・技術を習得することは最終目標ではない。音表現という人間の営みをとおして,どのように世界をとらえ,解釈しているかを知ることが重要なのである。したがって,いかに「学ぷ」か,についても,たんに技術的な習得のレベルを超えて,どう世界をとらえていくのか,という点が問題にされなければならない。 このようなものとしての音表現のあり方を解きあかそうとするのが音楽学の一つの役割である以上,音楽教育学は音楽学の中に合まれる,あるいはかなりの部分が音楽学と重なりあうことになる。この点をもう少しはっきりさせるために有効なのは,音楽学の領域でどのように研究対象をとらえてきたかをふりかえることである。とりわけ,当初から音表現に関わる人間の営みを広く全体的にとらえる方向に向かってきた民族音楽学の分野は,重要である。特に,1960年代にこの分野で導入された行動科学的視点は,音楽教育学に深い関連をもつものである(徳丸1970a:126参照)。この時期を代表するアラン・P・メリアム(MERRIAM)の主著『音楽人類学』も,行動主義的な立場,あるいは行動主義の音楽研究への適用がその大きな特色となっている。以下では,彼の著作にみられる,音楽研究のためのモデルを考察し,そこで学習がどのように位置づけられているかを検討することをとおして,音楽の学習とは何か,を考えたい。
著者
足立 悦男
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-20, 2002-12-01

本研究は、「異化の詩教育学」という仮説的な理論の継続研究である。本稿では、前稿「教材編成の理論と方法」(『島根大学教育学部紀要』第34巻)で提示した教材類型の中で、思想型の詩を教材化したときの授業モデル(受容指導)について考察する。思想型の詩とは、読者・学習者に対して、詩の方法によって新しいものの見方・考え方を提示する作品である。全く新しい見方・考え方というのでなくても、子どもたちに対して、慣習的な見方・考え方の見直しを迫るような詩も、この思想型の作品である。子もたちの慣習的な見方・考え方に対して、変容を迫るような詩は、「異化の世界を作りだす詩教育」のすぐれた詩教材である。そして、思想型の詩教材の裾野を広くするためには、思想の概念をできるだけ広くしておく必要がある。と同時に、思想型の詩教材は、これまで研究してきた話者型、存在型の詩と同様に、すぐれた詩の方法(とらえ方)・詩の技法(あらわし方)を内在していなくてはならない。詩の世界に、思想だけをみていく、詩教育におけるテーマ主義(作品のテーマだけで詩教材の価値を決めようとする傾向)を避けなくてはならない、と考えるからである。本研究で取り上げる「魚だって人間なんだ」(草野心平)、「はじめて小鳥がとんだとき」(原田直友)、「チョウチョウ」「アリ」など(まど・みちお)の詩は、いずれも以上のような条件を満たす、すぐれた思想型の作品である。そして、取り上げる授業例は、詩の世界をとおして、アイデンティティ、自立、いのち、などの思想の問題を、子どもたちに発見させていく実践である。本稿で取り上げる事例は文芸研(文芸教育研究協議会)の実践である。文芸研は人間観・世界観を育てる文芸教育を研究課題としているので、思想型のすぐれた実践が多い。
著者
野本 晃史 岩佐 武彦
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.129-142, 1985-12-25
被引用文献数
1

イギリスと日本の地理教育を正確に比較することは,いろいろと困難がともなう。授業形態・テキスト及びその内容,教科の位置づけなどが,それぞれに異なっているからである。しかしながら,間違いなくいえることは,日本と比較して市販されている教材の豊富なことであろう。 決まった教科書などなく,指導する教員が適当と思う教材を選択して使用している。しかしながら,その大半がG・C・EやC・S・Eの受験を意図した内容であることは,多くのテキストの序文などから推察することができる。これらの資料を参照すれぱ,イギリスではどのような観点から地理教育がなされているか理解できよう。 わが国と違う点は,「地理」が「社会科」としての位置づけが無く,「地理学」として独立して存在しており,特に,自然環境(地形・地質・気象・気侯など)と人間生活(都市・農村・土地利用)との関係が実に詳細かつ実証的に述べられている。 本稿は,特に地形図の読図を中心に,筆者両人のブリテン島現地視察調査の経験を活かして,いくつかの資料を具体的に紹介しながら,イギリスの地理教育の一端を考えてみたい。
著者
平野 俊英 西山 成信 秋重 幸邦
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.21-29, 2001-12

平成10年に教育職員免許法が改正され,教員養成の方針転換が行われた。この背景には,平成9年の教育職員養成審議会第1次答申に示されたとおり,教員に対する社会的要請と教職課程の教育内容との乖離,免許制度の画一性・硬直性,不十分な教育内容・方法の3点が指摘される。変化の時代を生きる社会人に必要な資質能力や得意分野を持った個性豊かな教員を育成すること,大学教育の過密化回避と自主的カリキュラム編成などを背景として選択履修方式を導入すること,中学校における教科指導・生徒指導等に関わる教職科目の比重を高めることが,その具体的な改善策として提言された。 表1は改正された免許法に示された中学校教諭1種免許状取得に関わる単位数改正状況である。教科専門科目の必要単位数が半減した一方で,教職専門科目の必要単位数の増加と,教科・教職専門科目の選択履修方式の導入が行われたことがわかる。この改正を受けて,国立の教員養成系大学・学部のカリキュラム構造は大幅な変更が加えられた。全国的に見ると,各科目区分における必要単位数の変化は,教科に関する科目が平均15.6単位の減少(最大で34単位減少),教職に関する科目が平均11.4単位の増加(最大で31単位増加),教科又は教職に関する科目が新規に平均4.4単位設定(最大で20単位設定)となっている(1)。 本学教育学部では平成11年度以降の入学生から新カリキュラムによる教員養成を行っている。中学校教諭1種免許状取得をめざす理科教育専攻学生に対して,表2に示す単位数を卒業要件として必修又は選択必修として設けている。教科専門科目は実験を半減させることで,24単位から20単位へ必修単位が削減された。一方で,理科教育法科目は以前の4単位(中等理科教育法概説,中等理科教育法実験Ⅰ・Ⅱ)に加えて新たに6単位(中等理科教育臨床や中等理科教育法特講Ⅰ・Ⅱ等)を課すことで,10単位へ拡大された。その他に選択必修に6単位が設定されており,トータルでは30単位から36単位へと理科教育関連科目の単位数は拡大している。しかしながら,これら卒業要件上で必修・選択必修とされた単位数とは別に,免許法を根拠にして教科専門科目を40単位以上修得することを指導していた旧カリキュラムと比べると,新カリキュラムでは教科専門科目の大幅な削減,理科教育法科目の若干の充実という構図が明確に浮かび上がっている。 上述の教育職員免許法の改正内容や教員養成カリキュラムの改訂内容が,実際に履修学生の実態や教育現場・地域社会の要請に見合った妥当なものとなっているのかを,教員養成系大学・学部は継続的に評価するとともに,内容修正が必要かどうか適宜検討する必要がある。このような見地に立ち,本学が立地する島根県内の現職教員を対象に,免許法改正や教員養成カリキュラム改訂の認知度や,自身が履修したカリキュラムとの比較評価に関する調査を実施して彼らの認識を明らかにすることは,今後,教育現場に向けて本学がカリキュラム改訂の意義や成果をアピールする上で,さらには改訂に伴う実践的指導力の育成への効果を測る上で有効な情報を提供するものと考える。 よって,本研究はこの点を鑑み,実証的アプローチを用いて得られた中学校理科教員の認識の実態に基づいて,教員養成系学部における中学校理科教員養成プログラムの現状と課題について明らかにしようとするものである。
著者
足立 悦男
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1-14, 1990-12-25

詩教材の価直は、国語科教材の他のジャンルと比較することで、その特質が明らかになる。そのためには、題材を一定にしたテキストが必要である。この論文では、「木」という題材を選んでみた。本研究での、「草」「石」につづく三つめの単元構想であるが、詩以外のジャンルを取り上げることで、「アンソロジーの詩教育」に厚みを加えてみたいという意図もある。そこで、木に関する多様なジャンルの作品を組み合わせながら、「アンソロジー・木」という単元を構想してみる。国語科教材論の分野で、木についての物語を記述していく試みである。(引用作品の出典は、あとに一覧を付しておく)
著者
川路 澄人 齋藤 英明 瀬島 加代子
出版者
島根大学
雑誌
島根大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.17-26, 2002-12-01

教員養成系大学及び教育学部と附属学校との連携についてはそれぞれの在り方を含めて,近年の文部科学省からの情報をもとに日本教育大学協会やその他の学会,研究会等で様々な議論が行われている。その一例として平成12年6月に出された日本教育大学協会独立法人化特別委員会の「21世紀の教育系大学・学部の在り方」の中に「附属学校園の在り方」として(1)教員養成機能と実験学校機能,(2)教員の資質向上への附属学校園教官の組織的関与,(3)大学・学部との連携の在り方の三つの項目が挙げられている。ここでは「附属学校は,実験学校,教育実習協力校として明確に位置づけられ,他方,大学附属という利点を活かし,大学・学部と連携して教育実践研究を進め,研究開発で新しい教育の方向を探るパイロット的役割を担ってきた」と説明されている。しかしながら,その位置づけや連携が必ずしも的確に,そして円滑に運営されていたかについての記述はなく,「一層の専門的な検討が必要」という言葉で締めくくられている。13;振り返って現在の島根大学教育学部とその附属学校との連携,共同研究はどのように行われているのであろうか。附属学校の重要性を唱える際に,教育実習担当校としての役割のみでなく,大学の実践研究を補助する立場としての附属学校の在り方がなかなか顕在化してこないことに問題があるのではないかと筆者は考える。13;本稿は,大学教官が附属学校で授業を行うという最も一般的な手法を取りながらも,そこに顕れる様々な教育的効果について実践報告を含めて提案するものである。
著者
深田 博己
出版者
島根大学教育学部
雑誌
島根大学教育学部紀要 教育科学 (ISSN:0287251X)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p71-79, 1987-12

本研究では,恐怖喚起コミュニケーションの説得効果を予測あるいは説明するために提出された既存の理論・モデルの特徴と限界を考察し,試案段階であるが,認知−情緒統合モデルを提案する。