著者
山塙 圭子
出版者
北翔大学
雑誌
北海道女子大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Women's College (ISSN:02890518)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-70, 1998

明治時代の開拓期から全国的な生活革新が始まる昭和35年(1960)頃までの北海道における食生活用具の変遷について考察した。以下,各時代別に要点をまとめる。1)明治初期の開拓期この時代は衣食住すべてにおいて自給自足の生活である。また暖かい本州での生活文化をそのまま持ち込み,北の厳しい寒さへの対応が殆ど見られない。食生活の基盤である水については湧き水やそれから通じる川水などの自然水の利用が多い。しかし屯田兵村では道内どこでも最初から井戸の布設があった。いずれにしても,荷桶を使い人手で水を運んだ。火元は伝統的な囲炉裏であるが,開拓初期には薪の焚口がある三方を囲んだ「踏み込み炉」が見られる。特徴的な台所用具として,初期にはこれも伝統的な脚のない「座り流し」がある。北海道における開拓期を象徴する調理用具に,原生林の大木をそのまま利用した容器,まな板等,各種の手製木工品が見られる。2)明治末期から大正初期自給自足の生活から,外部に依存する度合いが増してくる。また薪ストーブの普及など北の自然風土に対応した生活文化が徐々に生まれている。水回りについては「井戸水」の使用が増加する。台所・調理用具は購入物が増え樽の代わりに陶器の「水がめ」や「チャブ台」が使用されるようになる。また「ハレ」の道具として輪島塗りの「本膳」や「会席膳」を揃える風潮も現れる。3)大正末期から昭和初期欧米をモデルにした近代化が始まり,人々の意識にも大正デモクラシーの自由主義的な風潮が起こり,生活に大きな変革が生まれた時代である。水回りはポンプが全盛になる。薪ストーブに代わり各種石炭ストーブが普及し,冬はこれら炊事の火となる。酪農の振興により乳製品や肉類,洋風の食べ物が出回り,北海道らしい生活文化が確立される。洋風料理の導入により,フライパンが新しい調理用具として使われるようになり,同時に西洋皿,スプーン,ガラスコップなど,洋風の食器類が一般家庭にも普及する。4)戦中・戦後第二次世界大戦が激しくなる昭和16年(1941)頃から,日本国中極度の耐乏生活を強いられる。食料も不足し,主食は芋,南瓜,雑穀等代用食の時代になるが,台所の各種金属製調理用具まで軍需産業に回されたため,調理用具も陶製,木製その他代用品が出現する。戦後は航空機の余剰金属のジュラルミン製調理用具が各種出回るのも,この時期の特徴である。上水道の設置復活は,昭和25年(1950)頃から始まり昭和32年頃までに市外部を除き,道内各地の整備がなされた。高度経済成長期の昭和35年(1960)年以降には家庭電化時代が始まり,台所・調理用具の大変革が起こり,生活態様も大きく変わった。開拓期の原初的な食生活用具から,今日では機能的にほぼ完成品と思われる食生活用具へと変遷をとげ,それに対応する食生活が展開された。物のない時代の人々の豊かな発想,優れた行動力,惜しまぬ労力が至る所で示されていた。今後もさらに合理性,便宜性に富む食生活用具は登場するだろう。その現実から後戻りは出来ないが,そこに生じるであろう様々な問題点をいかに解決していくか,現代人の英知が問われている。
著者
加藤 満 浅尾 秀樹 後藤 俊
出版者
北海道女子短期大学
雑誌
北海道女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Women's College (ISSN:02890518)
巻号頁・発行日
no.30, pp.93-98, 1994

We examined speed oriented and strength oriented characteristics of maximal anaerobicpower in female college physical education majors. A total subject of 28 college students ranging in age from nineteen to twenty were tested. Of these twenty-eight, fourteen of the studentswere actively involved in school sports.The results are summarized as follows:1) As for absolute maximum anaerobic power and maximum anaerobic power per body weight,we could see a difference of p < 0.05 in which students participating in school sports performedbetter than those students who were not2) In regard to the average maximal anaerobic power affected by maximum torque, there was asignificant difference between students involved in school sports and those who were not.3) In terms of factors which influence maximal anaerobic power, students participating in schoolsports a tendency to be more strength oriented than those who were not.4) Evaluating characteristics of anaerobic power output, the group of students involved inschool sports may be strength oriented, while those students not active in school sports may bespeed oriented.It would seem that the effect of regular training on those students participating in schoolsports develops strength that was not apparent in the group not actively involved in a regulartraining regimen.
著者
高岡 朋子 大信田 静子
出版者
北翔大学
雑誌
北海道女子大学短期大学部研究紀要 (ISSN:02890518)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-48, 1999

高齢化社会を迎えるにあたり,高齢者が健康的な日常生活をおくるための「装い」の問題は重要である。しかし高齢者の被服はその購買力の弱さから冷遇されており,快適な衣生活を送るのには不充分である。そこで高齢者の体型の変化や機能の変化に対応し,シルエットやデザインも考慮した被服すなわち「高齢者に優しい衣生活」を目指し,基礎的研究として60歳以上の高齢健常者を対象に,購入した服種,既製服に対する問題点と要望,および被服をどのように捉えているかの意識調査を行った。結果を以下に述べる。1)高齢者の被服を取り巻く環境としての基本属性の質問をする。被験者145名で男女別内訳は男性60名,女性85名,年齢は60歳以上で30名,70歳以上38名,80歳以上5名であった。家族構成は夫婦2人暮らしが73名で50.3%,高齢者の全国平均と比較して高い数値を示した。もともと北海道の一世帯人数が少ないこと,被験者が都市近郊に居住している健常者であったことなどが原因として考えられる。つぎに仕事の有無では無職が100名と多く,この人達は公的年金で生活していると考えられるが医療費は2万円以下,趣味にかける費用として5千円から1万5千円までが多く,被服費はおよそ1万5千円程度かけていると思われる。2)被服の購入時期は「目的はなく欲しいと思ったときに購入する」が38.5%で最も多く,男女差として「行事の時に購入」がわずかに女性が多かった。購入方法では,女性は「自分で購入」が多く,男性は「配偶者と購入」が多く,男女差が見られ被服の調達は主に女性が担っていることが分かった。3)ここ一年間で購入した服種は,男性は「ズボン」「ポロシャツ」,女性では「ブラウス」「ズボン」であった。男性にポロシャツが多いのは仕事をしていないから,よりカジュアルなスタイルを求めているためと思われる。一方女性のシャツは着安いが,下着感覚という発想からか高齢者はブラウスが多かった。4)サイズ的には普通体型が多いが,60歳以上の体型区分は定められていないため,男女共に周経項目,長経項目に対するサイズの不適合が多く,既製服に対する不満度は高かった。特に女性は周経項目がきついという高齢者が7割以上をしめていた。5)高齢者の被服行動では,「無難な色彩の洋服を着用」し「その場にふさわしい服装をこころがける」に高い評価が現れ,つぎに高い評価の「上下の組み合わせを考えて幾通りにも着用」「洋服の趣味ははっきりしている」などにより,高齢者は慣習性を重視しながらも,おしゃれで賢い被服行動をしていた。さらに高齢者の好みに合う洋服は少なく,年寄り扱いされることへの「抵抗感」もあることがわかった。男女差の特徴としては,女性のほうが被服の心理性に関する項目に高い評価があり,「装い」に対する意識が強いことが判明した。6)既製服に対しては「保温性,通気性があり,薄手で軽く体の動きに合う素材」のもので,かつ「扱いが簡単なもの」を要望している。高齢者は身体的特徴に適合した被服すなわち高齢者の身体に優しい被服を望んでいることが分かった。以上高齢者の被服環境の実態と意識を調査した結果,高齢者の被服環境は決して快適なものとは言えず,体型に合わない被服の着用を余儀なくされている。高齢になっても「おしゃれ」心は持続しており,今後高齢化社会を迎えるにあたり,「高齢者に優しい被服」を提供するのには,体型の変化や機能の衰えをカバー出来る柔らかい素材で,サイズ調節のしやすいデザインの既製服の量産が望まれるところである。