著者
菅野 禎盛 岩宮 眞一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.695-704, 2000-10-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
6

動画像と音列を組み合わせた視聴覚素材の情緒的印象に対して, 動画像と音列のアクセントの同期(同期要因)と動画像の動きの速さと音列のテンポの対応(速度対応要因)が及ぼす効果を印象評定実験により検討した。この結果, 本研究で設定した実験条件の範囲では, 視聴覚素材の調和感に対する同期要因の効果は速度対応要因の効果よりも大きく, またこの二つの効果の間に交互作用はないことが示された。更に, 同期要因は視聴覚素材の複雑感や迫力感にも影響を及ぼしているのに対し, 速度対応要因はそうではなかった。以上の結果は, 同期要因と速度対応要因の効果が質的に異なっており, 両者は異なった心的過程を通して生じていることを示唆している。
著者
竹内 真一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.264-272, 2016-05-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
加藤 大輔
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.374-382, 2016-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
29

グラスウールなどの多孔質材料内伝搬音において,粘性と熱伝導による減衰の存在は,古くから知られている。しかし,これら各々の減衰が,具体的にどのような機能を果たすのか,明確にされていない。これらが解明されれば,多孔質材料内伝搬音の,数ある予測モデルの取捨選択,あるいは,より優れた予測モデルの構築につながると考えられる。そこで,本稿では,粘性と熱伝導による減衰の理論的背景を整理し,幾つかの予測モデルを取り上げ,各々の減衰について調査する。
著者
安藤 由典
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.297-305, 1970-07-10 (Released:2017-06-02)

Using a mechanical blowing apparatus, flute playing was simulated, and acoustical properties of generated tone were investigated. Five sorts of parameters were chosen for description of harmonic structure, and their variations with nine sorts of drive conditions, which were found in a previous work of the author (reported in the last issue of J. A. S. J. ), were measured on a typical instrument (H. Hammig). (Tab. 1). The parameters of harmonic structure (Fig. 1) were 1. The number of harmonics (N): The number of harmonics, of which relative levels are not less than -35dB as compared with the level of the fundamental. 2. Average level of harmonics (M_kdB): M_k=1/(k_1)��^^k__2L_i, where L_i is the relative level in dB of the i-th harmonics. In the low, middle and high registers, k=7, 5 and 3 respectively. 3. Attenuating degree of harmonics level with its order (ZdB/oct): This parameter is expressed by N and M as the following equation. Z=(M+35)log2/(log(N+2)-1/(k_1)log(k!)). 4. Level difference between even and odd harmonics (L_e-L_0): For low register tones, L_e-L_0=1/3(L_2+L_4+L_6)-1/3(L_3+L_5+L_7). For middle and high register tones, L_e-L_0=L_2-L_3. 5. Formant: The term is used in the same meaning as used in phonetic acoustics. The results obtained are as follows: In the low register, M_7 is proportional to the air beam velocity u. Its increasing rate as well as its value at equal velocity are in proportion to the pitch of the tone (Fig. 3, Equation 5. 3). In the middle or the high register, M_5 or M_3 depends on the pitch only (Fig. 4, Equation 5. 4). A fixed correlation was found between N and M_k regardless of drive conditions (Fig. 2, Equation 5. 1 and 5. 2). Therefore the attenuating degree Z is also constant in each of three registers, (15-16dB/oct in the low register, 13dB/oct and 8dB/oct in the middle and high register respectively). L_e-L_0 varies critically with air beam bias e in all three registers (Fig. 6). Anti-formant is observed in low register tones, when u is large(u≧9m/sec) and e is near the soundable limit (about -2. 0mm or 0mm) (Fig. 7). The probable ranges of M_k and L_e-L_0 in the actual flute playing were discussed, based on the above data and those derived in the previous work, and the resultant models of harmonic structure were shown (Fig. 8 and 9).
著者
安藤 由典 田上 亮
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.556-565, 1988-08-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
4

尺八の一部の管内径による乙-甲間オクターブ音程伸張・短縮は、内径変化の管軸上の位置と極めて規則的な関係がある。この現象を利用し、所与の尺八を所要の音律に修正する計算機プログラムを構成した。これを本曲用尺八、練習用尺八及び19世紀に作られた初期芸能用の名器に適用し、一例として、±10セント以下の偏差で、演奏会調平均律に修正する構造仕様を得た。また、この寸法変化による音色性能の変化を検討した。
著者
今井 仁
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.684-695, 2020-12-01 (Released:2021-03-10)
参考文献数
32

奥州系の普化宗尺八曲,布袋軒鈴慕の演奏音源から基本周波数を抽出し,旋律をセント表示のグラフにした。これにより,音源の聴き取りを基にした五線譜等では知り得なかった微細な音高変化と,より正確な音価を知ることができた。鈴慕の複雑な旋律も,定型旋律とその変異型との組み合わせとして捉えることにより,各音句による旋律の構成と機能を知り得た。次に,鈴慕は類似の旋律パターンの繰り返しにより構成され,自由リズムとしての回帰性と時間的定質性のあることが分かった。続いて“間”について検証し,音句を構成する音素の時間長が,息継ぎ時間を規制する基本にあることが分かった。