著者
伊勢 史郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.706-713, 1997-09-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
17

キルヒホッフ-ヘルムホルツ積分方程式のホイヘンスの原理とは異なる数学的解釈を用いることにより, これまでとは異なる新しいアクティブ音場制御の原理を提案する。この原理はある境界面の音圧と音圧勾配を同時に調整することにより, その内部の領域を制御することができることを示すものである。この原理と逆システム理論を用いることにより, ある空間範囲の音場再現をシステムとして実現することができることを示す。また, 音場再現システムにおけるマイクロホンの配置と音場再現の精度の関係などについて数値計算により検討する。
著者
島井 哲志 田中 正敏
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.243-252, 1993-04-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
33
被引用文献数
2

131種類10秒間の環境音を実験室内で聴かせて、その快-不快評価と音圧の関係を検討した。用いた音は、自然音13音、生物音15音、人間音23音、楽音18音、ひっかく音8音、日常生活音19音、機械音22音及び信号音13音であった。16人の男子学生にこれらの環境音を提示して、音の快-不快感、その音が何の音であるか、及びその回答の認知の確信の程度をたずねた。被験者は8人ずつの2群に分けられ、ほぼ日常経験する音圧レベルとその約10dBA低い音圧の提示を受けた。快-不快評価の結果では、快い音は音楽や鳥の鳴き声などであり、不快な音は歯科医のドリル、すりガラスを擦る音などであった。快-不快評価と音圧の関係をみると、不快な音では音圧が高くなるにつれて不快になるが、快い音でも音圧が高くなるにつれてやや快くなる傾向がみられた。また、快い音には認知の確信度の低い音はなく、確信度が高い音ほど、快いと評価された。これらの結果は、環境音の快-不快は、音圧が高くなるにつれて、より不快になるという単純な関係ではないことを示し、環境の快適さを図るためには、快-不快や音圧と共に音の認知要因を系統的に検討することが重要であることが示唆された。
著者
魏 書剛 関 信之
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.263-270, 1994-04-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
7

本論文では、小数の1/p(1&ltp≦∞)ベき乗計算を多項式の演算と除算で近似することに着目し、DSPにより効率的に演算できる高性能のコンプレッサ/リミッタの設計法について、まず、理想的な特性に最も近似な特性を求めるための、最小2乗法に基づくパラメータ算出アルゴリズムについて述べる。次に、DSPにより除算を実現するため、収束近似方法を使用し、近似誤差を小さくする方法について検討する。更に、ゲインの変化に従い、係数を切り替える処理によるアタック/リリース機能の実現方法について述べる。本論文で提案した設計法に基づいたコンプレッサ/リミッタの性能評価を行い、従来のアナログのコンプレッサ/リミッタに比較して、ほぼ同様な特性が得られると共に、出力信号の歪を約1/5に低減できることを明らかにしている。本論文によるコンプレッサ/リミッタは、DSP処理が約70ステップであり、コンパクトに構成できる。
著者
山本 晶万
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.588-594, 1988
被引用文献数
2

ルーツブロワは容積型のロータリーブロワの一種で、最近では高性能自動車エンジンの過給機(スーパチャージャ)として使われ注目されている。構造が簡単で取り扱い気体に潤滑油が混入しない、回転数にほぼ比例した流量が得られる等の利点がある反面、大きな音を発生するのが欠点で、研究例が少なく発生機構の一部はまだよく分かってない。本研究では、問題になる吸気音をロータ回転角に同期させて、独自に考えたシステムによって3次元瞬間スペクトル解析を行ってその有効性を示すと共に、すでに行った研究で不明であったスペクトルの高域周波数で生ずるブロードピーク音は、ロータクリアランスの漏れ空気が圧力差の上昇によって、特定の回転角で増加してそれが音源になることを明らかにした。
著者
笹倉 豊喜
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.207-212, 2016-04-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
8
著者
小林 哲則 関根 英敏
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.539-544, 1991-08-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
1

実音声における基本周期の揺らぎの統計的性質について調べると共に、規則合成のための揺らぎを考慮した基本周期生成モデルについて検討した。実音声の分析の結果、基本周期の揺らぎの系列相関は、35〜70次を周期とする減衰波状の概形を示すことが明らかになった。次にこの性質を考慮しながら種々の揺らぎを有する基本周期生成モデルを構成し、揺らぎの性質と合成音声の自然性との関係について検討した。聴取実験の結果、ARフィルタを用いて実音声における揺らぎの系列相関を合成音に与えるよう構成したモデルの性能が良いことが分かった。この揺らぎを有する基本周期生成モデルによる合成音声の自然性は実音声の揺らぎを用いた合成音声と同程度であることが示された。
著者
川西 哲夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.342-347, 1978-06-01

A frequency characteristic of traditional pickups of moving magnet type (MM type) is generally flattened by suppressing a large mechanical resonance peak of the vibrating system with a low Q pickup body. Therefore, the upper limit of frequency range is restricted by the mechanical resonance frequency, and also the transient response characteristic is not always excellent. In this paper, a new pickup of electro-magnetic type having double resonances of electrical and mechanical systems is presented. The electrical resonance frequency of the pickup body is chosen about two times as high as the mechanical resonance frequency of the vibrating system, and a so it is required that the mechanical resonance peak is small and the electrical resonance peak is large. Thereby it is expected that the frequency range of the pickup is widened up to about two times as high as the mechanical resonance frequency. The vibrating system is approximated by a mechanical model shown in Fig. 1, and an electrically equivalent circuit of the pickup body is shown in Fig. 2. Three constants of the circuit are determined from Fig. 3 and Fig. 4. The validity of the equivalent circuit is comfirmed from Fig. 5. Using Fig. 1 and Fig. 2, analysis of the pickup is carried out by means of Laplace transform. The frequency characteristic and the step response can be respectively calculated from Eq. (12) and Eq. (17). Fig. 6 which is obtained from Eq. (12) shows the typical frequency and phase characteristics of several designed pickups. Fig. 7 shows with circle marks some conditions that the frequency deviation of the pickup is within 3dB up to 1. 8 times as high as the mechanical resonance frequency, and it is known that Q of the pickup body above 3 and the damping factor of the vibrating system above 0. 5 are the necessary conditions for the new pickup. Fig. 9 which is obtained from Eq. (17) shows three typical step responses of pickups of different type having same mechanical resonance frequency (see Fig. 8), and it is known that the transient response characteristic of the new type pickup is better than that of traditional pickups of MM type. To obtain a high Q pickup body, ferrite magnetic poles are used for the body. The frequency characteristics of the body are measured and shown in Fig. 10. When the load impedance of the body is a general value, that is, 100kΩ//100pF, the Q comes to 3. 3. Fig. 11 shows a frequency characteristic of the vibrating system which is largely controlled so that the damping factor becomes 0. 5. An experimental pickup (MM type) was composed with the ferrite body and the largely controlled vibrating system, and the frequency characteristic was measured with a test record and shown in Fig. 12. Although the frequency characteristic above 50 kHz was not measured, it is manifest that a wide frequency range pickup can be produced, which possesses the response far beyond the mechanical resonance frequency.
著者
柴山 秀雄 福永 一保 城戸 健一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.152-160, 1984-03-01 (Released:2017-06-02)

This paper proposes a new pulse discharge sound source for acoustical measurements and discribes the construction and acoustical characteristics of the source. Existing pulse sound source generate sound sources generate sound pluse by a spark discharge using static energey in the charged condenser. The sound source proposed in this paper uses electromagnetic energy in a transformer. The current in the primaty turn of the transformer is cut off suddenly and a spark discharge is generated between the electrodes connected to the secondary turn. The timing of discharge is easily controlled by the electronic switch in the primarty turn. The duration of the sound pluse is very short and controllable and the power spectrum of the sound covers very wide frequencies. The extent of the nonlinearity is very small and the nondirectivity is realized. The reproducibility is good. The pluse discharge sound source proposed is useful for linear acoustical measurements
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.734-735, 2020-12-01 (Released:2021-03-10)
著者
打越 聰 東 貞男 城戸 健一
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.289-295, 1991-04-01
被引用文献数
2

多数の騒音源の中から対象とする音源のみを分離測定するために、筆者らが、先に提案した2個の配列マイクロホンの結合によるX形又はV形マイクロホン配列システムは、感度の空間特性におけるメインローブの幅が、対象音源の全周方向で一様に得られる。しかし、サイドローブの減衰レベルは、単一の配列マイクロホンの減衰レベルに比してかなりに劣化する。本報では、サイドローブの減衰レベルを改善する目的で、2組のX形又はV形マイクロホン配列システムを結合したXX形又はVV形マイクロホン配列システム構成を採り上げ、コンピュータ・シミュレーションによる特性の計算を実施した。計算結果の検討を通して、XX形マイクロホン配列システムの場合、初めの段階で、X形マイクロホン配列システムの2配列マイクロホンの出力間のクロススペクトルを求め、次の段階で、求められた2X形マイクロホン配列システム出力間のクロススペクトルを求める「2重クロススペクトル」の信号処理法によれば、所要の目的が達成できることを示す。