著者
高須 雅
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.381-388, 1993-06-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
20

西欧古典的音楽の歌唱に用いられる声楽音声に対しその発声の適切さを表す指標として、"声楽度"という量を声楽ホルマントの相対強度を用いて定義する。声楽度は声楽音声に固有のヴィブラートによってその測定がほとんど影響されないという利点を持つことを説明する。21名の女声の持続母音/ah/について声楽度の測定を行ったところ、専門的歌手、声楽学生、訓練された合唱団員のグループ間には有意な差が認められなかったが、これらのグループと初心者のアマチュア合唱団員のグループとの間には有意な差がみられた。従って、声楽度の測定は、初心者の発声法の訓練に際して、有力な手段となることが期待される。
著者
朝倉 巧
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.12, pp.655-662, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
39
著者
松田 勝敬 森 大毅 粕谷 英樹
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.477-487, 2000-07-01 (Released:2017-06-02)

ささやき声の低次のフォルマント周波数が, 通常発声に比べてわずかに高いことが知られている。本論文ではこの現象について, 声門下部系の結合を考慮した声道の電気回路モデルをもとに音響的に説明することを試みる。モデルにおける, 3次元声道形状は磁器共鳴画像(MRI)から測定した。その結果, 声門上部構造のせばめと, 声道と声門下部系との結合が低い周波数のフォルマントを上昇させる主な原因であることが分かった。
著者
末岡 智子 大串 健吾 田口 友康
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.333-340, 1996-05-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
4

8人のピアニストがショパンの「別れのワルツ」を3種類の演奏意図で演奏した。27人の聴取者が各演奏を聴きSD法によって評価した。実験結果は多大元尺度法と重回帰分析を用いて分析した。これらの結果によれば, 演奏者の演奏意図はここでは十分に評定者に伝達されており, また中庸のテンポでアゴーギク (テンポのゆらぎ) の比較的大きい演奏が好まれていることが示された。演奏の聴取印象評価とその物理的対応を調べたところ, 聴取印象に最も影響を与える物理量はテンポ及びアゴーギクであった。ダイナミクスとペダリングはそれらに比べれば, 聴取印象への全体的な影響力は弱いことが示された。
著者
湯田坂 卓人 若槻 尚斗 水谷 孝一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.362-370, 2014-07-01 (Released:2017-06-02)

シンバルは薄板の幾何学的非線形性により打叩の強弱で音色が大きく変化するが,サンプリング音源を利用する電子楽器はこれを十分には再現できない。非線形性に起因するモード間エネルギー遷移を考慮して適切にモデル化しシンバル音を合成すれば,自然な音色変化が再現できると期待される。本研究では,シンバル音をリアルタイム合成する簡易な音響モデルを開発することを目的とし,非線形に起因する高次モードの発生及び各モードの減衰率を測定した。また,測定したパラメータを用いた音響モデルでシンバル音を合成した結果,エンベロープ等が実測波形とよく一致し,初期振幅に応じた音色変化を再現できることを確認した。
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.270-271, 2021-04-01 (Released:2021-05-01)
著者
羽田 陽一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.74-82, 2018-02-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
入交 英雄 岩宮 眞一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.215-223, 2013-05-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
8

録音における最適な残響の音量を明らかにするため,無響室録音のオーケストラ音源に電子残響音を付加し,録音エンジニアが最も好ましいと判断する残響音のミキシングレベルを,調整法によって調査した。一方,オーケストラ音源の音響信号のパワーと,その音響信号へ残響に相当する減衰エンベロープを適用した仮想残響信号のパワーとの比を,「エンベロープ指数=E値」と呼ぶ音響信号の特徴量として提案した。種々の無響室録音のオーケストラ楽曲に電子残響を付加するとき,おのおの最適と感じる残響のレベルとE値との関係を検討した結果,両者に高い相関関係が認められ,任意のオーケストラ楽曲のE値を計算することにより,その楽曲における残響の最適ミキシングレベルを推定できることが分かった。
著者
小橋 豊 藤村 靖
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.24-32, 1955

A simple method for vowel synthesis was devised and was found to be useful in physical and phonetical research of speech sounds, especially when employed in combination with sound analysis. Essentially, the system is analogous to compound filter formed by connecting several single-tuned filters in tandem, except for the involvement of noise and distortion through the use of tape recording in the process. The actual method is as follows:A source signal, such as sawteeth, is fed into suitably tuned variable tuned-amplifier, and its output recorded. In the second process this recorded sound -"step I"-is reproduced and fed into the same amplifier, now tuned to a different frequency. The output-the "Step II"sound - is recorded in its turn simultaneously. A similar process is repeated several times. The limits of this method in playing the role of compound filter, the complex frequency characteristics of which can be changed at will, are discussed. An example of the actual stages of formation of Japanese five vowels as they are formulated out of the original sawteeth is illustrated by spectra which are seen to change by steps. The tones were made by cut and try, monitoring them in each step, and trying to obtain the optimum effect. They were analysed afterwards by the sectioner of Sonagraph. The data of tunings settled empirically in this manner are given and a description is made of some of authors' experiences in making vowel sounds by this method. The formant peak positions used coincide generally with those of natural vowels, as analysed by several investigators in this country. One exception is the formant of the Japanese "u"sound, which is reported by some authors as being located at about 1-kc. This peak, appearance of which is largely dependent on individual pronunciations, and which the authors could not add in this synthesis experiment without contaminating the vowel quality, has been found a'so in some spectra of natural vowel sounds analysed by the present authors, and one instructive example is shown. The authors suspect that this discrepancy might have been due to the impossibility of adding a very sharp and yet small peak, with the method in its present form. The vowel quality of the Japanese "u" sound varies very widely, however, depending on individual pronunciators and on other factors, and the sound without the 1-kc peak appears quite natural to the ear as the one with the peak. As source vibration employed in simulating the vocal chords, wave forms other than sawteeth were also used, one example being the sound of a viola picked up by microphone. The artificial vowel sound s composed by the use of this source appeared to be very natural when heard as human voice. The authors believe that this happy result is attributable chiefly to the fluctuating nature of the viola sounds. In this connection, sonagrams of the vowel sounds transfigured from the sawteeth and viola sources are illustrated in comparison with those of natural sounds, togethor with their section patterns. The authors also suggest the possibility that components of noise , contained to an extent in the viola sounds affect the quality of the resultant limitated voice to some degree to help in making the latter approach the natural human voice. A sonagram and section patterns of "raw" viola sounds with pith inflexions are also given.