著者
伊藤 文夫 丸茂 隆三 福岡 一平 田村 正之
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.169-185, 1984 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14

今回の調査結果を要約すると以下のとおりである.(1) 海象ナウル近海は, 鉛直的に三つの水塊から形成されている. T-Sダイアグラムの解析から, 100m以浅の赤道表層水 (高温低塩分, 28.7℃, 34.1~34.6‰), 200mを中心とする熱帯高塩分水 (高塩分, 21.8~11.6℃, 35.3‰), 500m以深に太平洋赤道中層水 (低温低塩分, 10℃以下, 35‰以下) が存在することが認められた.(2) 水質ナウル近海では, 赤道表層水 (0~100m) のリン, ケイ素および窒素の各栄養塩は, 植物プランクトンの増殖によって消費され非常に少ない. これに対し, 栄養塩は100mから下層に向かってしだいに増加している. この鉛直分布型は一般庭熱帯海域にみられるものである. 一方, 生物生産と関連する化学的酸素要求量, 濁度, クロロフィル-αおよび植物プランクトンの細胞数はいずれも100m層で極大を現わし, この層で植物現存量が最も大きいことを示していた.(3) プランクトンOTECプランクトン沖合では, 植物プランクトンは多様な種から構成されており, 特定な種が卓越することはなかった. 植物プランクトンの珪藻, 鞭毛藻とモナド, 円石藻では鉛直分布の極大は50~100m層にあり, これは亜表層クロロフィル極大とよく対応していた. 細胞数からみると, ナウル近海は植物プランクトン生産がかなり高いといえる.動物プランクトンは原生動物 (繊毛虫, 放散虫, 有孔虫), 橈脚類, 翼足類および尾虫類などから構成され, これらは200m以浅におもに分布し, 以深ではきわめて少なかった.(4) 付着生物全調査地点から採集された25種の生物のうち, ほとんどが第二次付着生物 (タマキビ類, レイシガイ類, ヒノデカラマツなどの匍匐性動物) であり, 人工構築物に対する汚損において重要な位置を占める第一次付着生物 (藻類, フジツボ, ムカデガイ類などの固着性動物) がきわめて少なかった. とくに, 配管内面についてはシライトゴカイとイソギンチャク類以外に付着生物は認められず, これら2種もプラント機能停止後に着生したものと考えられた.(5) 潮間帯生物採集生物はサンゴ類数種, 甲殻類 (カニ, ヤドカリ類) 23種, 軟体動物 (巻貝, 二枚貝類) 66種, 棘皮動物 (ウニ, ナマコ類) 10種を含む動物群が約100種, 海藻類は6種であった.
著者
香西 みどり
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.7-10, 2003 (Released:2013-02-19)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Salt is a versatile seasoning in the cooking. For example, the addition of salt to the cooking water of rice make the water absorption of rice grains suppress. The salt is necessary for making the noodle because it can enhance the elasticity of the dough. The softening of vegetables and beans are promoted by the salt added to the cooking water. The browning of such fruits as an apple is restricted by the salt solution. The aggregation of egg is accelerated by the salt, while the strength of the soybean curd is weakened by the salt added to the cooking water. Thus the salt has various influences on appearance, taste, texture of foods during cooking. Some effects of salt on the textural changes of foods have concentration dependence. We need to control the concentration of salt for the desirable use to obtain the optimum cooked state. The mechanism of various changes by the salt is not always enough. For better understanding of the role of salt in the cooking, the mechanism of such changes as texture by the salt needed to be investigated.

2 0 0 0 OA 濃度差電池

著者
岩元 和敏
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.26-31, 2006 (Released:2013-02-19)
参考文献数
19

An array of alternating anion and cation exchange membranes can be used to generate electric power from the free energy of mixing of dilute and concentrated salt solutions, and is referred to as a dialytic battery. Its operation is a reversal of conventional electrodialysis desalination. Experimental and theoretical studies on the dialytic batteries were reviewed and necessary conditions for the dialytic batteries of practical use and of optimum performance were discussed.
著者
太田 敬一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.396-401, 2005 (Released:2013-02-19)
参考文献数
8
著者
清水 和雄 金子 和子
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.135-146, 1967 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12

我々は食塩 (広義) 中に含まれる亜硝酸および硝酸含有量の実態を明らかにするためまずそれぞれの分析方法を検討した結果, 亜硝酸はRiderおよびMellonの操作によるアゾ色素の光度定量法がほとんどそのまま食塩にも適用できることを知つた. また硝酸についてはあらかじめ日本専売公社制定の方法その他を検討したが, 微量定量には適当でないと考え, 結局MullinおよびRileyの海水に対する方法を準用して, ヒドラジンー銅還元剤による亜硝酸への還元操作に対する温度, pH, 主な海洋塩類特に塩化ナトリウム濃度, マグネシワム塩類の影響ならびに食塩中に比較的多く見出される可溶性の重金属として銅, 亜鉛, 鉛およびマンガン各イオンの妨害を調べ, さらにこれら妨害イオンの除去方法などについて種々の検討を行つた. その結果分析操作として次のような改良を加えることによつて微量のこれら両塩類の光度定量が可能となつた.(1) 亜硝酸については試料の採取量を限定 (本定量操作では5.0g) すれば, 塩化ナトリワムおよび重金属イオンなどの影響はほとんどなく, 精度よく分析し得ることができた.(2) 硝酸については試料の採取量を一定量 (本定量操作では10.0g) とし, その水溶液に塩化第二鉄溶液を加えpH 8~9で金属イオンを共沈させ, その炉液の5分の1を採り, 改めて銅イオン15μgを正しく加えること. 還元操作を標準常温の20±1℃に一定させることなどを主な改良点としてMullinおよびRileyの方法を準用すれば, 食塩中の微量硝酸塩の定量が可能となることを明らかにした.以上の検討結果に基いて国内塩 (並塩および食塩), 天日塩, 岩塩などについて定量した結果次の値を得た.以上の検討結果に基いて国内塩 (並塩および食塩), 天日塩, 岩塩などについて定量した結果次の値を得た.(1) 亜硝酸は国内塩中では並塩, 食塩共に著しい変動はなく, 0~0.042ppmの範囲でその平均値は僅かに0.014ppmにすぎず, 又天日塩も0~0.064ppmでその17点の平均値は0.032ppmで, これ又同様に極めて少なかつた. しかし岩塩ではやや多いものがあり, 例えばチリー産岩塩では0.13ppmが見出された.(2) 硝酸塩は国内塩中では0~0.80ppmで平均値は0.15ppm, 天日塩でも0~0.50ppmで平均0.11ppmでいずれも亜硝酸に比較して, ほぼ一桁程度多いが, 共に例外もなく問題となる程の含有量ではなかつた. 従つてもしこれらに比較して著しく多い値が得られた場合は正常な製塩行程以外から入つた異常な原因によるものと考えてさしつかえないと思う. しかし岩塩では, イエーメン岩塩, チリー岩塩のように20ppm程度におよぶ比較的多量の硝酸塩を含むものが見出されたので岩塩を用途とする場合には, あらかじめ硝酸塩の定量を行つてその用途に適するか否かを調べる必要があると判断した.
著者
柘植 秀樹
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.4-10, 2010 (Released:2011-07-05)
参考文献数
29
著者
石川 匡子 築舘 亜由美
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.340-344, 2013 (Released:2014-09-17)
参考文献数
7

塩の結晶粒径が,調理加工に及ぼす影響を明らかにするため,ダイコンをモデルに,粒径が異なる塩を振りかけた際の塩化物イオン濃度,物性値,味の変化について検討した.塩化物イオン濃度は,塩を振りかけてから15分までの短時間では,結晶粒径の影響が確認できたが,30分以上の長時間では,粒径の違いによる差は小さかった.物性値では粒径の違いによる差は認められなかったが,味の変化では,振り掛けてから短時間では塩味の強さ,漬物としての好ましさ共に識別可能であった.以上の結果から,塩を振りかけてから短時間の調理では,塩の粒径の違いによる影響はあるが,長時間になると影響は小さいことが示唆された.
著者
白田 利勝 後藤 藤太郎 石坂 誠一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.156-161, 1974 (Released:2013-02-19)
参考文献数
15

海水の沸点上昇は海水淡水化装置の設計に対しても, また力学定数としても重要であるが, 今まで報告されたデータの中には信頼性の乏しいものもあり, 精度の高い沸点上昇データが必要となってきている.本研究は60.0℃から130.0℃の温度域, 約1.7wt.%から11wt.%の濃度範囲で, 新しいステンレススチール製の双子型エブリオメーターを用いて海水の沸点上昇を測定した.得られた沸点上昇は, StoughtonとLietzkeの推算値およびBromleyの実測値と非常に良く一致しており精度の高いものと思われる.海水の沸点上昇データを, 6定数式で近似しその定数を最小自乗法によって決定し, 次の式が得られた.B. P. E.=0.528764×10-1x+0.826030×10-3×xT-0.315082×10-7×xT2+0.320553×10-2×x2-0.144367×10-4×x2T+0.184416×10-6×x2T2
著者
松本 道明
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.354-357, 2016 (Released:2017-09-27)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
中沢 宣明 明尾 誠 佐藤 真士 大久保 悌二
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.348-352, 1985 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

蒸発法による海水淡水化において, 原料海水がアンモニアで汚染されている場合, 生成淡水中にアンモニアの一部が混入し, その水質を損う. 混入の割合は気液平衡によって決まるが, これには水相におけるアンモニアの化学平衡を考慮しなければならない.著者らは, この化学平衡を考慮したアンモニア-塩水系の気液平衡式を導いた. そして, この式を用いてアンモニアの挙動を予測するために, 海水淡水化蒸発装置の操作条件にみあう温度, 塩分濃度に対して, pHを変えて気液平衡値を求め, 考察を加えた.その結果, 化学平衡を考慮することにより, 温度, pH, 塩分濃度の気液平衡に対する影響が明らかになり, この式を用いれば, 海水淡水化蒸発装置内でのアンモニアの挙動を正確に知ることができることがわかった. また, この結果から, アンモニアと同様に, 水相でイオンや錯体を生成する物質の気液平衡を求める場合には, 化学平衡を考慮しなければならないこと, その場合式 (12) をその物質にみあって修正するだけで, この式はそのまま適用できることを明らかにした.
著者
眞壁 良 上山 哲郎 坂井 秀之 谷岡 明彦
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.177-182, 2022 (Released:2023-03-16)
参考文献数
9

浸透圧発電(PRO)は,塩分濃度差によって得られる浸透水を使用する再生可能エネルギーである.メガトンスケールの海水淡水化施設に濃縮海水と下水処理水を使用したPRO 設備を導入した場合,造水の消費電力を10 %削減する能力がある.機器の汎用化によって,発電コストは10.6 円/kWh と試算した.また海水と下水処理水を利用したPRO システムの実現が重要であり,このためには新たなPRO 膜モジュールの開発が必要となる.開発するPRO 膜モジュールのA 値・B 値は,2.05×10-6 m/s/MPa・5.5×10-9 m/s の性能が求められ,このPRO 膜モジュールを使用した発電コストは,22 円/kWh と試算した.優れたPRO 膜モジュールを開発することで,世界のエネルギー供給に大きな影響を与えると期待している.