著者
細井 宏朗
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.277-282, 2007

急速に変化し続けた学術文献の世界において, 特に医療分野を含めたSTM(S: Science, T: Technology, M: Medical)の分野においては, 供給から利用者への浸透も含め電子化がほぼ終了したと思える今日において, プラットフォームがいくつも同時に存在する環境になり, 利用者はおろかサービスを提供する図書館にとっても新たな問題に直面しているというのが現実ではないだろうか。利用者により使いやすい環境を作るという目的からも, プラットフォームの提供から, 複数のプラットフォームを統合して検索するツールや相互にリンクするといったプラットフォーム問を効果的に結びつけるツールの導入は, 図書館のトッププライオリティとなっているのが現実だろう。しかし, 電子化による複数のプラットフォームが存在する状態は何も利用者ばかりでなく, 図書館にとっても大きな課題となっている。そのプラットフォームの導入効果を推し量る利用統計の取得については, 導入したプラットフォームの数が多ければ多いほど図書館の負担が大きくなっているといえるのではないだろうか。今回紹介するScholarlyStats(スカラリー・スタッツ)は, これらプラットフォームのUsage Statistics Portal(利用統計を自動的に集約するオンラインツール)である。つまり, 図書館の負担を軽減することを目的に2006年発表および開始された図書館のためのユニークで画期的なツールである。発表と共にたちまち世界の話題となり, "The International Information Industry Awards"において, 世界の図書館界にその年の最も影響を与えた製品に贈られる2006年度"Best Library Product"賞を受賞した。
著者
若生 政江
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.67-69, 2012-01

「1. ビブリオバトルとは」 みなさんはビブリオバトルをご存知でしょうか? ビブリオバトルとは, 1. お気に入りの本を持って集まる. 2. 順番に1人5分でその本の紹介をする. 3. どの本を読みたくなったか? を出場者, 聴衆者で投票をしてチャンプ本を決める. という, 知的書評合戦です. 課題図書などがあるわけでなく, 自分で読んで面白いと思ったものを自分の言葉で, パワーポイントもレジュメもなしで語ります. 5分の発表の後, 2分間で聴衆とのディスカッションを行いますが, どんな質問が出るかもわかりません. 聞き手の多くが一番読んでみたくなったと思う本がチャンプ本になります. 自分の言葉でいかに聞く人の心をつかむか, 5分という限られた時間内で, その本の魅力, 面白さを他人に伝え, 読んでみたいと思わせる, これはプレゼンテーションの勉強にもなります. 考案者の京都大学谷口忠大先生は, ビブリオバトル公式サイト1)の中の「ビブリオバトル誕生」2)で「イイ本に出会える仕組み自体を勉強会の中に取り込めないだろうか?」と考え, 「人の脳は自分が話さないと活性化しない」「『即興性』を大切にして, みんなが探してきた本をレジュメもなく紹介し合って, その中で一番イイ本を勉強すればいいんじゃないか?」と考えられたことを紹介しています.
著者
黒住 武
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-28, 1970-10-15 (Released:2011-03-18)

1 0 0 0 OA 三次資料

著者
金尾 素健
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.93-99, 1972-01-15 (Released:2011-12-05)
参考文献数
9
著者
尾城 孝一
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.217-226, 1999-07-31 (Released:2011-09-21)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Recently, most of the major commercial publishers have started to provide electronic journals (e-journals). Subscription agents and database providers have also launched a range of aggregation services for e-journals. It is now a real challenge for academic libraries to integrate e-journals into digital library services. In this paper, advantages of e-journals and the current status of provision in academic libraries are reviewed. Next, such issues as pricing and provision of e-journals are discussed. A library consortium is suggested as a way to overcome these difficulties.
著者
久保 道徳
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.212-222, 1977-01-20 (Released:2011-12-05)
著者
伊藤 芳人
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.368-373, 2007

2002年, 富山大学附属図書館医薬学図書館では, 利用者サービスの向上と, 図書管理業務の効率化を目的に, ICタグ導入の計画を立てた。その後, 図書へのICタグ貼付作業等の運用準備を進め, 2006年から運用を開始した。ICタグの導入により, 現時点で貸出返却業務および蔵書点検に関する短縮化は可能となった。今後は, ICタグハンディリーダライタに図書捜索機能を取り入れることで可能と成り得る, 配架作業の短縮化や, 資料の複写に関する自動管理を目指している。
著者
植村 八潮
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.141-146, 2005

2004年に複数のメーカーから読書専用端末が相次いで市販されたことで, 図書の電子化が話題となっている。しかし, リファレンスや電子ジャーナルでの成果ほどには, 単行本の電子化は成功してはいない。一方, ウェブ, メール, ケータイ, ブログは膨大な文字情報の流通を生み出している。それは〈文字離れ〉ではなく〈文字洪水〉を意味している。図書の電子化を検討する場合, この相反する状況を分析し, その上で文化的・社会的背景を持って成立してきた図書のメディアとしての特性をみておく必要がある。そこで図書を電子化との親和性から分類し, 図書館における今後の課題と対応について検討する。
著者
佐々木 宏子
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.59-69, 2000-01-31 (Released:2011-09-21)
参考文献数
12
被引用文献数
1

There are many pharmacopoeias in the world. More than ten years ago, we distributed an outline explanation on the main pharmacopoeias. Now, we have entered an era of international harmony and exchange in the pharmaceutical field. Here, we provide up date information on current pharmacopoeias.
著者
早瀬 久美
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.90-92, 2002
著者
佐久間 せつ子
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.124-130, 2007

医学文献情報を収録する医学中央雑誌データベースについて, その作成プロセスと, インデクシングおよび「医中誌Web」の検索で使用される「医学用語シソーラス」を中心に紹介した。

1 0 0 0 OA COUNTERについて

著者
加藤 信哉
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.258-269, 2007-07-31

本稿では,はじめにCOUNTER(Counting Online Usage of NeTworked Electronic Resources)の設置の経緯と概要について簡単に説明する。続いて「雑誌およびデータベース用実施コード(リリース2)」ならびに「図書および参考図書用実施コード(リリース1)」の考え方,用語定義,利用レポートの種類について解説し,2007年5月現在の実施コードの準拠ベンダーおよび準拠ベンダー数の推移を概観する。最後に横断検索や検索エンジンによる利用統計の過剰カウントやインターフェースの利用統計への影響等の課題と監査,利用ファクター,SUSHI のような新しい動向について紹介する。
著者
難波 朝子
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.309-315, 2008-10-31 (Released:2011-09-21)
参考文献数
1

図書館の委託業務について, 受託企業としての実績と経験からの意見を述べた。本稿は「受託する業者の視点」「実際に受託業務を統括するリーダー」としての2つの視点が合わさったものである。図書館の運営委託は, 地域を問わず広がっているが, 現実には, 派遣と委託の違いが明確に理解されている場合が少ないように思われる。また, 実際の受託をする際に, 委託内容・仕様詳細がわかりにくく, いざ運営業務を受託してみると, 業務範囲や業務の種類が膨大にふくらんでしまうのも事実である。(株)AGREXは民間の受託業務の知識と経験から, 組織体制づくりと, 運営に関わる人材に求められるスキルを定めて業務を遂行している。特に, 図書館の業務を深く理解して, 目標を定めて実現するためには, テクニカルスキルとマネジメントスキル, 共に高スキルの人材が求められ, ヒューマンリソースが成功の鍵となり得る。実際に運営業務を行ってみると, コストと仕様内容がうまく一致しないようにも思われる。受託業務の主たるメリットに「コスト戦略」をうたわれることも多いが, 業務を外注化される際には, コストメリットが単純な人件費から生まれる場合と, 業務の効率化・適正化を行い, 利用評価などを分析していただいた上で生まれる場合があることを理解していただきたく思っている。業者の一方的な視点かもしれないが, 多くの受託業者, あるいは運営スタッフが悩ましい問題を抱えていることもご理解いただきたい。