著者
小柴 等 加藤 直孝 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.96-104, 2008-01-15

本論文では,AHP (Analytic Hierarchy Process)を用いたグループ意思決定場面において,グループ構成員間のコミュニケーションを支援するための機能を提案し,その妥当性を実験により検証する.グループで意思決定を下す場合にはグループ構成員間で対人説得など,様々なコミュニケーションが必要となる.しかし,既存のグループ意思決定支援システムの研究ではコミュニケーション自体に関する支援手法の検討はこれまで積極的になされていなかった.そこで本論文では,グループ構成員間のコミュニケーションを支援するための機能として判断メタ情報を提案する.判断メタ情報は精緻化見込みモデルでいうところの周辺的手がかり,なかでも知識・専門性と関心・配慮の知覚を支援しようとするものである.これにより各グループ構成員が有する知識や価値観に対する気づきが促され,互いの思惑が伝わりやすくなること,つまりは円滑なコミュニケーションの実現が期待できる.今回は"対人説得を遂行するうえで重要となる妥協の引き出しやすさという点での他者の思惑の読み取りに,判断メタ情報が有効である"という仮説について検証した.大学院生を被験者とした実験からは,判断メタ情報のある方が相手からの妥協の引き出しやすさを予測しやすいという傾向が見られ,コミュニケーション支援機能としての判断メタ情報の有用性を支持するデータが得られた. : In this paper, we propose communication support function for AHP (Analytic Hierarchy Process) based GDSS (Group Decision Support System). And, we endeavor to verify the effects of this newly proposed function. When we are in group-decision-making process, it is indispensable to communicate with other group-members. However, existing research on GDSS dose not cover the essential elements of the communicational support function. Therefore, to support the communication among group members, we proposed "Negotiation Meta-Information (NMI), " which acts as a peripheral route determinant in Elaboration Likelihood Model (ELM). Especially, we focused on and tried to support "knowledge, specialty and interest, " and "perception of consideration, " among group members that led to support and share the coexistent, as well as group-oriented values. To evaluate, whether NMI is effective or not to generate some clues regarding the possibilities of compromise among group members, we conduct an experimental test with graduate students. Our results suggest that with NMI environment, it is more effective to read the possibility of compromises, than without NMI environment. Hence, we revealed that NMI as a communicational support in GDSS is useful.
著者
寒川 光
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. ハイパフォーマンスコンピューティングシステム (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.1-9, 2001-08-15

ガウス超幾何級数_2F_1(3/2, 3/2;3;x)を数値評価する問題は, グリーン関数法や境界要素法によって軸対称問題を解く場合に重要になる.通常の数値解析の教科書や数学公式集のように, この式を完全楕円積分の第1種と第2種を用いて計算すると, 両者の打ち消しあいのために精度が損なわれる区間が現れる.本論文はこの問題の解決方法を2つ提案する.Hastings公式と同形の式に基づく最良近似法と高精度テーブル法である.これにより精度が改善され, 後者の方法ではさらに高速化も達成される.
著者
由井薗 隆也 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.30-42, 2007-01

近年,組織活動のために知識が重要であるという認識が高まり,様々な企業が知識経営に取り組んでいる.そのなか,大学の研究グループにおける知識創造活動を支援するグループウェアを検討するために,組織のダイナミックな知識創造モデルとして提案されたSECIモデル(共同化,表出化,連結化,内面化から構成されるモデル)を参考としたGUNGEN-SECIの研究を進めている.GUNGEN-SECIでは,セマンティックチャット機能によりグループ活動である電子ゼミナール中のデータ収集を支援してきた.本論文では,セマンティックチャットによって収集されたチャットデータをXMLデータに変換し,SECIモデルの表出化と連結化を支援する仕組みについて述べる.表出化ではセマンティックチャットデータを用いた分散協調型KJ法により概念形成を試みる.連結化では,そのKJ法の結果として得られた図解とセマンティックチャットデータのタグ情報を組み合わせた知識の抽出を支援する.適用結果より,(1)セマンティック情報をタグとして埋め込んだチャットデータの中から選んでデータを使用すると,分散協調型KJ法の概念形成結果である島数,および,まとめ文章の文字数が有意に増加すること.(2)グループ行動を記録するために埋め込んだタグ情報と表出化である分散協調型KJ法の結果を連結することにより,表出化のみでは得られない新たな知識獲得を支援できることが分かった. : Organizations recognize an importance of knowledge for their activity and tackle the knowledge management. GUNGEN-SECI has been studied for supporting the knowledge creative process called SECI model, which consists of four steps (socialization, externalization, combination and internalization), in order to support a knowledge creative work such as a research education in a university. The model was proposed by Nonaka for the explaining dynamism of interaction between explicit knowledge and tacit knowledge within an organization. GUNGEN-SECI has a semantic chat function to collect the chat data within an electronic seminar as a group work. In this paper, XML data converted from the collected chat data are applied to the support of externalization step and the combination step. In the externalization step, a concept formation is carried out by the distributed and cooperative KJ method using the chat data. In the combination step, a knowledge acquisition is supported by combining the semantic tag from the group work with the concept map obtained from the externalization step. The application results showed the possibility as follows: (1) The chat data selected with the semantic information increased the number of islands and the number of characters of a conclusion sentence obtained through the distributed and cooperative KJ method significantly. (2) Combining between the tag information collected from a group work and the result of the KJ method leads to a new knowledge acquisition beyond the previous externalization step.
著者
由井薗 隆也 重信 智宏 榧野 晶文 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.161-171, 2006-01-15

リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットに意味タグを付加したセマンティック・チャット機能を提案し, 進捗報告を行う電子ゼミナールに適用した事例を報告する.電子ゼミナールはタスクとして伝達会議であるが, 10人規模の大学生の参加者がいて, 進捗報告と関係なくセマンティック・チャット機能を利用可能であった.会話に付加できる意味タグは, Idea, 質問, 回答などであった.その結果, (1)タグ情報により, ゼミナールにおける参加者の行動形式を明示でき, 参加者のインタラクションとして, 質問に対する回答のチャットが多いこと, (2)ゼミナールで参加者が直接付加したタグと後から付加したタグの多くは異なること, (3)従来のチャットと比べて, セマンティック・チャットを用いた場合のチャットデータ数および意見データとしての可用性について差はみられなかった.また, (4)セマンティック・チャットは, 上級生がチャット参加の主流ではあるが, ユーザの参加を促したことが分かった.今後は, 意味タグを対話場面での様々な情報処理に応用することが期待される. : The semantic chat function allows users to add semantic tags to text-based chat, which is one of real-time communication activities. The function has been applied to an electronic seminar system in which ten university students participated to report their study progress. The types of semantic tags are idea, question and answer, etc. The results were as follows : (1) the tag information represented participation activity and the number of answer action was more than that of question action, (2) the kind of tag by one who showed the chat in a seminar was frequently different from the kind of tag added by another person later, (3) both the number of chat data and the idea data availability of chat data with semantic chat function was not different from those of conventional chat data, and (4) the semantic chat function, which was mainly used by upper-class students, encouraged the user's participation. In the near future, semantic tags will be applied to the information processing in various interactive situations.
著者
大熊 浩示 南出 靖彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. プログラミング (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, 2005-04-15

正しいコンパイラを得るためには, コンパイラの形式化が正しいだけでなく, その実装の正しさも検証しなければならない.我々は定理証明システムIsabelle/HOLを用いてコンパイラを形式化し, その正しさを検証した.さらに, Isabelle/HOLのコード生成機能を用い, Isabelle/HOLで記述されたコンパイラを実行可能なプログラムへ変換した.このコード生成機能はIsabelle/HOLの構文をStandard MLの構文に単純に変換するもので, 生成されたプログラムの信頼性は高いといえる.コンパイラは構文解析を除くすべてのフェーズがIsabelle/HOLで記述されており, コード生成機能で変換されたプログラムに構文解析プログラムなどを加えることにより実行可能な検証されたコンパイラを得ることができる.コンパイラはScheme構文を持つ関数型プログラミング言語を入力とし, Java仮想機械のアセンブリ言語を生成する.今回形式化したコンパイラはクロージャ変換やインライン展開など, これまで検証されたコンパイラでは扱われていない高度なプログラム変換を行っている.また, コンパイラの記述ではコンパイル時間も考慮し, 効率の良いデータ構造を採用した.得られたコンパイラをいくつかのSchemeプログラムに対して適用した結果, コンパイル時間, 生成されたプログラムの実行時間ともに既存のコンパイラに劣らない結果が得られた.