著者
吉田 奈保
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.85-94, 1994-03-01

「今週中」はコンシュウチュウと読むのに「今日中」はキョウジュウと読む。日本語に多く見られる連濁は、日本語を学ぶ外国人学習者にとっては頭の痛い問題である。日本人ならば字をみて即座に「中」の読みを判断するが、そこには何か法則があるのだろうか?本稿では、接尾辞「中」のついた派生語における連濁の有無を意味の観点から分析した。その結果、連濁の有無には意味と語種の双方が関わっていることが分かった。
著者
宇井 純
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.19-24, 1989-03-31
著者
国吉 和子 名城 嗣明 中村 完 島袋 恒男
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.51-89, 1985-03-31

本研究では飲酒行動に関する心理学的研究として飲酒の実態や動機、飲酒習慣、飲酒行動に対する認知、評価の側面から質問紙調査が作成され、沖縄県内在住成人男性740人と、大学生71人計811人を対象として1983年2月〜5月に調査が実施された。その結果に基づいて本報告では職業間比較を中心に分析が行なわれた。その主な結果は次のとおりである。1)飲酒の実態 (1)全体的に好まれている酒として「泡盛」、「ビール」、「ウイスキー」に集中しているが、「泡盛」はとくに農業に、「ビール」は商業に、「ウイスキー」はサービス業に好む者が多い。「飲む機会の多い酒」や「量的に多く飲んでいる酒」に関してもほぼ類似の傾向を示している。(2)自宅外での飲酒頻度はどの職業も「月に1・2回」の回答が量も多いが全般的に職業上人間関係を重視する建設業やサービス業においては自宅外での飲酒頻度がやヽ高くなっている。(3)一方、自宅での飲酒頻度に関しては「月に1・2回」と「月に10回以上」の回答が高率になっているが、農業と会社員は後者の回答に、それ以外の職業は前者の回答に傾斜している。(4)飲酒場所としてはどの職業も「知人・友人宅」が選択されることが多いが、とりわけ農業と建設業にその傾向が強い。他の職業ではその他に「大衆酒場」や「バー・キャバレー」等にまで広く及んでいる。(5)飲酒時はどの職業においても集団飲酒の形態をとっているが、公務員と大学生を除く他の職業では比較的少人数で飲む傾向があり、なかでも農業がその傾向を強く示している。(6)飲酒時のコミュニケーションの内容はどの職業でも自分の仕事を中心にした身辺的な話題をとりあげる傾向が強い。(7)飲酒時に選択される料理には全体的に「琉球料理」と「和食」があげられるが、農業と建設業の場合とくに「琉球料理」に傾斜している。(8)飲酒時に適した音楽としては大学生を除いてどの職業も「演歌」や「琉球民謡」を選択する傾向が強い。なかでも農業の「琉球民謡」の選択率の高さが目につく。2)飲酒動機と飲酒習慣(1)初飲時の飲酒理由としては、対人的理由が顕著であるが、建設業、会社員では「つき会いで仕方なく」という消極的理由を、公務員、サービス業は、「人間関係をより良くするため」という積極的理由を選択している。(2)現在の飲酒理由としては、対人的理由の選択が減少し、「ストレス解消」という個人的飲酒理由が増加している。特に公務員、建設業において高率で選択されている。また農業において、「健康によい」という飲酒理由の選択が見られる。しかし、商業、建設業、農業、現在でも「つき会いで仕方なく」という理由を選択している。(3)農業、建設業、公務員、会社員は、「PM7:00 〜PM10:00」の飲酒時間帯を有し、商業、大学生、サービス業は、10時以後の飲酒時間帯を特徴としている。(4)飲酒時間幅では、公務員、大学生、建設業において、「3時間以上」の選択率が高く、農業は、自宅で酒を飲むことが多いということから、「1時間〜2時間」の幅を選択している。(5)農業、建設業、公務員は、軽い酒を「食前に飲む」、強い酒は「食後に飲む」という適切な飲酒習慣を示している。(6)外出飲酒では、職業柄、公務員、会社員は、「職場から直行することが多く」、肉体的労働を主とする農業、建設業は「帰宅後出直す」と回答している。(7)「宴会や会合での飲酒機会」は、公務員、会社員、サービス業などのサラリーマンに多く、建設業や大学生において少ない。まに「職場の集まり」であることを示している。(8)や会合の席においても、公務員、会社員、大学生は、「酔うぐらい飲む」と回答しており、「友人との親睦会」で久々に飲む、商業、建設業、サービス業は「酔わないようにさしひかえる」と回答している。(9)飲酒のもたらす個人的結果として、飲酒量の多いと思われる公務員、建設業、サービス業、会社員は「2日酔い」が多いと回答している。(10)酒によるトラブルは、2日酔いで仕事まで気軽に休める農業、建設業は「家族とのトラブル」を挙げ、職場の集まりでよく飲む会社員、サービス業、公務員は「仕事仲間とのトラブル」と回答している。3)飲酒行動に対する認知及び評価(1)すべての職業の人々と大学生は、日常生活において酒の必要性を「ある方がよい」と積極的に認知している。その中で、サービス業、公務員、商業等は他の職業に比べ酒の必要性の認知が相対的に強い。また、公務員、サービス業は他の職業に比べ、酒は生活に役立つと若干強く認知している。(2)気楽に酒の飲める場所として、農業は「自宅・親戚宅」、「友人宅」の私的場所を挙げている。また、商業やサービス業は他の職業に比べ、「バー・キャバレー」や「大衆酒場」等の共有的な場所を挙げる傾向が見られる。(3)酒の持つ最大の利点として、サービス業、建設業、農業は他の職業に比べ「つき合いをよくする」と認知している。反面、商業、会社員、公務員は他の職業に比べ「ストレス解消に役立つ」と若干強く認知している。(4)飲酒人口は増加傾向にあると認知され、特に会社員、サービス業はその傾向が高い。(5)認知された飲酒人口の増加に呼応して、飲酒にともなうトラブルも増加してきていると認知されている。商業や建設業は「かなり増加している」と回答し、サービス業、公務員は「いくらか増加している」と答えている。(6)飲酒者に対する社会の評価の予測として、飲酒量の多い公務員、建設業は「大目に見ている」と回答し、大学生、サービス業は「ルーズである」ときびしい評価を下している。
著者
金城 一雄
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.131-149, 1996-03-01
著者
仲村 芳信
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.19-54, 2000-03-31
著者
小西 吉呂
出版者
沖縄大学教養部
雑誌
沖縄大学紀要 = OKINAWA DAIGAKU KIYO (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
no.9, pp.130-148, 1992-03-25
著者
大嶺 哲雄 伊藤 嘉昭
出版者
沖縄大学教養部
雑誌
沖縄大学紀要 = OKINAWA DAIGAKU KIYO (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
no.15, pp.131-159, 1998-03-01
被引用文献数
2

沖縄やんばるの3地域の、スダジイを優占種とする自然林および育成天然林整備(改良)という補助金により下生えを完全に刈り取られた森林のマクロ土壌動物を調査し、得られたデータを多様度指数を用いて解析した。1995年から1997年にかけて行った5回の調査で、ヤスデ綱13種、ムカデ綱23種、コムカデ綱1種が採集された。これらを合わせた多足類は、ダニ、クモ、昆虫を除くマクロ土壌動物相の29-85% (平均47%)を占めていた。このうち琉球列島から初めて記録されたのは次の13種である。ヤマトタマヤスデ、プチダケヤスデ、オビヤスデ属の一種、リュウキュウヤハズヤスデ、ウチカケヤスデの一種、ミドリジムカデ?、ミドリジムカデ属の一種、シゴナガズジムカデ、ケナガトゲアシムカデ、イッスンムカデ属の一種、メナシムカデ属の一種、スコリジムカデ、トゲイシムカデ科の一種。ヤスデ綱とムカデ綱では下刈り区の個体数は自然林にくらべて減少していた。また後者では種数の減少も見られた。自然林の多足類の種多様度指数1-Dは、0.64-0.84、全マクロ土壌動物の指数値は0.72-0.83であった。各回別の計算では自然林と下刈り林の1-Dの値に有意差はみとめられなかったが、全データをまとめて計算したところ、下刈り林における全マクロ土壌動物の指数値は自然林のそれより有意に大きかった(ただし差は小さい)。この結果は同地区の昆虫、アリ、カプリダニにおいて下刈り林で種多様度が低下したという結果と異なる。この原因のひとつは、個体数の多いヤスデに下生え刈り取り区で激減した種があるとも考えられるが、サンプル数が小さいので調査区の地形、場所的条件などの影響も考えられ、今後の調査が必要である。
著者
新崎 盛暉
出版者
沖縄大学教養部
雑誌
沖縄大学紀要 = OKINAWA DAIGAKU KIYO (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
no.15, pp.31-33, 1998-03-01
著者
西里 喜行
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.27-29, 1990-03-31
著者
大嶺 哲雄
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.31-78, 1995-03-01
被引用文献数
1

A.目的:沖縄島の土壌動物相の基礎的研究(1) 1)基地内の土壌動物を総合的生態系に位置付けて動物相を把握するために土壌動物目録を作成し、琉球列島とハワイの自然とをむすび、ハワイ自然保護協会の国際的コードにのせて環太平洋の島ショ(嶼)性生態系の保護計画に役立たてる。2)基地内と一般民間地域の土壌動物の種構成や分布などの相違があるか否か、対比する資料作成のため。3)管理された地域と自然野性区域との差異についての資料作成。B.意義:冒頭ですでに述べたように、本プロゼクトは「嘉手納米空軍基地内の評価に必要な生物相の目録の作成と管理」に必要な資料収集することにあり、「生物的文化的資源を明確にし、これらの課題の可能な管理方法を検討する。このために米国、州、民間人の相互連絡と協力を得る」ことになっている。これまで基地内の自然保護に関しては日本に在って日本の法律が届かないいわば治外法権的な状況にあり、その実態は知られていない。したがって今回主たる課題を生態学的な科学的基礎調査を重ねて、絶滅の危機にある種や貴重な生態系を保護する点にある。米.琉合同でのこのような調査の試みは、今回が初めてであり、国際的視点に立ち、島ショ(嶼)生態系を保全するための共同研究体制を組み、アジア.太平洋の自然を守って行くことの意義は極め大きく、今後とも共同研究体制での継続研究を望むものである。調査結果の概要 1.沖縄産 土壌動物相の確認(調査区:嘉手納弾薬集積地域18km^2中)6門 10亜門 22亜綱 11目 29科 70属 96種を確認した。2.分布特性(石灰岩)と(非石灰岩)との相違(土壌動物一覧表参照)3.土壌動物と自然環境とのかかわり概要は、以下の通り。(1)真性土壌動物には生産者的役割を持つものが多い。つまり、喰う喰われるの階層としての餌、または分解者として自然界における循環の一環をなす重要な役割をもっている。(2)腐葉土形成にかかせない土壌の重要な要素をもつ。つまり植物界と動物界との栄養的接点として重要である。(3)特殊管理下における地域性および種構成(4)一般原野との種構成の差異の有無などについて考察する。軍施設であるため日頃滅多に入域できない場所であり、弾薬庫云う特殊な地域であるため滅多にない広大な人工生態系の実験場である。一般山野とどのような差異があるか、基礎的データを得るのに貴重な調査であった。印象としては、1.単純な動物相である。2.種類が少ない。貧相である。3.ヤンバルトサカヤスデに代表されるように、侵入種(新参種)の広がりが優勢を占めている。(3)については、在来種を駆達し、侵人種が適応分散する恐れがあり問題点である。