著者
寺本 英 日高 敏隆 河合 雅雄 川那部 浩哉 伊藤 嘉昭 松田 博嗣
出版者
京都大学
雑誌
特定研究
巻号頁・発行日
1986

昭和58〜60年度の3年間におよぶ本特定研究の研究成果は下に述べるとおりであるが、本年度はそれらの研究成果をもとに国際シンポジウム「生物の適応戦略と社会構造」が計画され、この分野で活躍する外国の専門研究者17名の参加を得て実施された。本シンポジウムはいろいろな動物群あるいは数理モデル等の各分野の専門家が一同に会して動物の社会構造や社会行動についての諸問題を議論したユニークなものであり、本特定研究の研究成果に国際的な評価を与えるものとなった。シンポジウムの内容は特定研究の研究成果を含め英文報告書として取りまとめられた。また、それとは別に「生物の社会構造」と題する和文の啓蒙書も出版されている。3年間の本特定研究の研究成果は次のとおりである。昆虫における真社会性の進化、昆虫および甲殻類の交尾戦略・繁殖戦略の研究では、野外調査を主体に、特に南西諸島での本格的な調査とともにいくつかの事実の発見があり繁殖戦略・社会構造の理論の発展を得た。脊椎動物では魚類,鳥類,哺乳類を中心に調査研究が組織的に遂行され、交尾・育児・採餌行動と社会構造の詳細な比較検討が行なわれた。霊長類についてはニホンザルの調査を中心に、新しい調査方法によって採餌戦略・繁殖戦略によるサル社会の分析がなされ、個体群維持機構に関する事実が見い出された。ヒトに関する研究は旧来の伝統的風習や制度の残る沖縄や東北の僻地社会で重点的な調査が行なわれ貴重な資料が集収された。またそれに基づく社会構造と生存戦略の分析をとおしてヒト社会の特徴が抽出された。これらの広い研究対象で明らかにされてきた種々の動物行動の適応戦略的視点からみた統一的理論および社会構造形成モデル理論の探求が個体群動態論と適応戦略論の融合した理論として世界に先がけて精力的に行なわれた。
著者
石倉 秀次 伊藤 嘉昭 宮下 和喜 伊藤 佳信
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.135-139, 1957-06-30 (Released:2017-07-19)
被引用文献数
1 1

In 1955 and 56,observations were conducted on the root aphids injurious to upland rice and the ants attending these aphids in the upland rice fields in Shozima city near Tokyo. The root aphids concerned were Rhopalosiphum prunifoliae, Anoecia corni and Tetraneura ulmi and the species mentioned first was more dominant than the others in June and July. Six species of ants were found in the field studied and four species, Lasius niger. Crematogaster sordidula osakensis, Pheidole fervida and Tetramorium caespitum jacoti, were observed attending the aphids. In a few cases when the soil was loose and light or there was any tunnel worked by mole cricket, the aphids seemed to go under soil without any help of ants, but there was a close positive correlation between the number of aphids and ants found in sampled soils taken at random in the fields. This correlation was observed till the middle of the season. Some ants were observed carrying the apterous female and nymphs of Rhopalosiphum prunifoliae into their hole, indicating their important role in assisting the migration of aphids from soil surface to the subterranean habitat. The frequency distribution of the numbers of both aphids and ants were not random but strongly contagious. The variance (s^2) of the average number of aphids was found to increase proportionately to their population density as shown in Fig. 1. Thus the frequency distribution of aphid numbers can be transformed into normal one if the actual numbers are changed into log_10(x+1).
著者
二瓶 直登 杉山 暁史 伊藤 嘉昭 陰地 威史 喜多 幸司 広瀬 農 田野井 慶太朗 中西 友子
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.235-242, 2017-07-15 (Released:2017-07-15)
参考文献数
22
被引用文献数
4

他の作物よりもダイズ子実中の放射性Cs濃度は高いがその理由は明らかにされていない。本論文では子実内のCs分布に着目し,133Csを用いたX線蛍光顕微鏡と,137Csを用いたオートラジオグラフィで観察するとともに,成熟期のダイズ体内のCs分布も検討した。CsはKと同様に均一に分布し,吸収したCsの約4割が子実に蓄積した。ダイズ子実は他の作物よりCsを蓄積する割合が大きく,吸収したCsを子実に多く蓄えることが,放射性Cs濃度が高くなる要因の一つと考えられた。
著者
小谷 康弘 桜井 宏紀 照屋 匡 伊藤 嘉昭 武田 享
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.51-57, 1991-12-25

ウリミバエのガンマー線照射による不妊化の機構を組織学的に検討した。電子顕微鏡による精巣の観察では,照射虫の精原細胞,精母細胞は崩壊し,自由精子のみが存在していた。照射虫と交尾した雌の産下部の胚子発生過程の光学顕微鏡による観察では,卵割異常,胚盤葉形成阻害など発生初期の段階での異常がみられ,それ以降の胚子発生過程は認められなかった。ガンマー線照射により雄の生殖細胞は大部分が崩壊するものの,残った精子は受精には関与した。しかし,受精に関与した精子は胚子発生過程を停止させる異常精子であり,このことがほぼ100%の不妊化率を引き起こすものと推定された。光学顕微鏡による中腸の観察では,照射虫の中腸上皮細胞の萎縮や崩壊がみられた。このことから,ガンマー線照射により中腸組織に阻害を生じ,消化機能が阻害されることが,成虫の寿命低下の一因になっていると思われる。
著者
大嶺 哲雄 伊藤 嘉昭
出版者
沖縄大学教養部
雑誌
沖縄大学紀要 = OKINAWA DAIGAKU KIYO (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
no.15, pp.131-159, 1998-03-01
被引用文献数
2

沖縄やんばるの3地域の、スダジイを優占種とする自然林および育成天然林整備(改良)という補助金により下生えを完全に刈り取られた森林のマクロ土壌動物を調査し、得られたデータを多様度指数を用いて解析した。1995年から1997年にかけて行った5回の調査で、ヤスデ綱13種、ムカデ綱23種、コムカデ綱1種が採集された。これらを合わせた多足類は、ダニ、クモ、昆虫を除くマクロ土壌動物相の29-85% (平均47%)を占めていた。このうち琉球列島から初めて記録されたのは次の13種である。ヤマトタマヤスデ、プチダケヤスデ、オビヤスデ属の一種、リュウキュウヤハズヤスデ、ウチカケヤスデの一種、ミドリジムカデ?、ミドリジムカデ属の一種、シゴナガズジムカデ、ケナガトゲアシムカデ、イッスンムカデ属の一種、メナシムカデ属の一種、スコリジムカデ、トゲイシムカデ科の一種。ヤスデ綱とムカデ綱では下刈り区の個体数は自然林にくらべて減少していた。また後者では種数の減少も見られた。自然林の多足類の種多様度指数1-Dは、0.64-0.84、全マクロ土壌動物の指数値は0.72-0.83であった。各回別の計算では自然林と下刈り林の1-Dの値に有意差はみとめられなかったが、全データをまとめて計算したところ、下刈り林における全マクロ土壌動物の指数値は自然林のそれより有意に大きかった(ただし差は小さい)。この結果は同地区の昆虫、アリ、カプリダニにおいて下刈り林で種多様度が低下したという結果と異なる。この原因のひとつは、個体数の多いヤスデに下生え刈り取り区で激減した種があるとも考えられるが、サンプル数が小さいので調査区の地形、場所的条件などの影響も考えられ、今後の調査が必要である。
著者
古 徳祥 伊藤 嘉昭
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.228-231, 1982
被引用文献数
1

名古屋大学構内の大型アミ室で集団マーキングによって,ツマグロヨコバイの雌成虫の寿命を調べた。第1世代の平均寿命は羽化からマークまでの期間(平均約2日)を除き,高田産9∼11日,筑後産5∼8日であり,第2世代の平均寿命は高田産18∼35日,筑後産15∼17日であった。地域による差は見られなかった。最長記録は第2世代の84日であった。両世代の成虫は40∼50日間にわたり共存した。