著者
鳥海 希世子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究特集号 (ISSN:09196803)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.28-37, 2011
参考文献数
21

本稿は、市民メディアを一般市民による日常的な表現文化の系譜のなかに位置づけ、仲間や地域のために集う人々のコミュニケーション活動として考察する歴史研究である。市民メディアとは、放送やラジオ、インターネットなどを活用して行われる市民による自主的な表現活動を指す。本稿では、まず市民メディアにおけるコミュニケーション活動を「メディア・デザイン」の枠組みとして提示したうえで、その構図に当てはめながら歴史的考察を進めていく。対象は、1950年代の農村サークル「ロハ台」(埼玉県土合い村、現浦和市)である。村の不良(「オイソラ」連中)を含む若者たちが集う「ロハ台」において、彼らが表現し、学びあうことに覚醒していくようす、また結果として部落社会のしがらみのなかで仲間割れし、衰退していく過程を分析する。それらを通して本稿は、情報技術とともに変容する市民メディアをデザインの観点からとらえる視座を提案することを目指している。
著者
平野 友規 落合 健太郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究特集号 (ISSN:09196803)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.14-20, 2014

UI(ユーザーインターフェイス)デザインのトレンドは、従来のスキューモーフィックデザインからフラットデザインへと移行し、説明過多な装飾から脱却した。フラットデザインという共通のデザイントーンによってUIビジュアルデザインの「モジュール化」が起きている。そのことからUIのビジュアルデザインがコードのみで実装可能となり、これまで困難とされていたUIビジュアルデザインのライブラリ化がはじまると考えられる。近い将来、UIのビジュアルデザインという仕事がエンジニア側のワークフローに組み込まれるだろう。「描画」というデザイナーの専門性が揺らいでいる。本稿では、デザイナーの仕事の本質とはデザイニング(行為)とそれを支える知恵にあることを主張する。そのために、著者らの業務体験を参考に考察する。