著者
岡本 誠 甲斐 嘉晃 三澤 遼 鈴木 勇人 時岡 駿
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-014, (Released:2022-09-07)
参考文献数
35

A single specimen (130.0 mm standard length: SL) of Platyberyx mauli Kukuev, Parin and Trunov, 2012, collected at 452–453 m depth off Shizugawa Bay, Miyagi Prefecture, Japan, is the first record of the species from the Pacific Ocean. Previously reported only from the eastern central Atlantic, P. mauli is characterized by the following combination of characters: dorsal-fin rays 28 (28 in present specimen); anal-fin rays 17 (17); pectoral-fin rays 17 or 18 (18); total vertebrae number 33 or 34 (34); head length 30.4–33.9% SL (30.5% SL); body depth 45.6–52.2% SL (46.3% SL); prepectoral length 34.2–35.3% SL (34.2% SL); dorsal-fin base length 75.4–79.1% SL (76.1% SL); ventral caudal spur absent; procurrent rays cylindrical; gill rakers stout, rounded, with many small bristles, especially near tip and midway along each raker; jaw teeth in multiple rows anteriorly; posterior margin of upper jaw extending nearly to posterior margin of orbit; dorsal pharyngeal papillae multifid; conspicuous multifid papillae throughout inside of mouth cavity. The new standard Japanese name “Shamoji-yaegisu” is proposed for the species. Additionally, a single specimen (176.9 mm SL) of Platyberyx andriashevi (Kukuev, Parin and Trunov, 2012), collected off the Pacific coast of Hokkaido, represents the first record of the species from that region. A key to the six species of Caristiidae currently known from Japan is provided.
著者
岡本 誠 宮本 圭
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-034, (Released:2022-02-08)
参考文献数
29

In an on-going faunal study of deep regions of the East China Sea, using a Remotely-Operated Vehicle (ROV), a single specimen (57.4 mm in standard length: SL) of Epigonus elongatus Parin and Abramov, 1986 was collected at 410 m depth off the west coast of Okinawa Island, Japan. The species has been previously reported only from the type locality in the Farquhar Islands, Western Indian Ocean, the present report being the first of the species from waters adjacent to Japan. The new standard Japanese name “Kogeme-yasemutsu” is proposed for the species, which belongs to the E. pandionis group, and is characterized by the following combination of characters: dorsal-fin rays VII-I, 10; pectoral-fin rays 18–20; gill rakers 22 or 23; vertebrae 10 + 15; pyloric caeca 7–9; pored lateral-line scales 48–50 + 2; pungent opercular spine absent; maxillary mustache-like process absent; lingual teeth absent; a pair of ribs on last abdominal vertebra absent; tubercle on inner symphysis of lower jaw absent; orbital diameter 12.1–13.6% SL; lowerjaw length 13.4–15.1% SL; and body depth 16.4–18.5% SL. An in-situ ROV photograph of E. elongatus from Okinawa Island is provided. The genus Epigonus is represented in Japanese waters by six species including E. elongatus; Epigonus atherinoides (Gilbert, 1905); Epigonus ctenolepis Mochizuki and Shirakihara, 1983; Epigonus denticulatus Dieuzeide, 1950; Epigonus fragilis (Jordan and Jordan, 1922); and Epigonus pectinifer Mayer, 1974.
著者
下光 利明 柳本 卓 岡本 誠
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-039, (Released:2021-02-26)
参考文献数
29

A single yellowtail specimen (514.0 mm standard length), collected in the open ocean of the central North Pacific (31˚38.3'N, 163˚24.5'W), was identified as Seriola aureovittata Temminck and Schlegel, 1845, following morphological observations and genetic analysis. Commonly believed to be distributed in coastal areas off East Asia, the species may occupy a wide range of habitat in the western and central North Pacific (supported also by previous fisheries records). Seriola dorsalis (Gill, 1863), a very similar congener, is distributed in the eastern North Pacific, the two species being considered separated by the East Pacific Barrier.
著者
森 俊彰 岡本 誠 山内 信弥 石井 輪太郎 城倉 昴
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-013, (Released:2023-01-16)
参考文献数
24

Three juvenile specimens of Odontanthias borbonius were collected from Suruga Bay (2 specimens, 20.0–23.4 mm standard length (SL), 95–100 m depth) and Okinawa (23.7 mm SL, 180 m depth), Japan. Because little is known of juvenile morphology of the species, the specimens are described and compared with adults from Japan. Fresh coloration of the juveniles was similar to that of adults, being characterized by a pale pink body and large yellow spots. Following fixation, the juvenile coloration was lost, although black pigment vesicles scattered in the former positions of the yellow spots indicated that O. borbonius can be distinguished from all other congeners, which lack such spots. Juveniles of the former had a large, smooth, interopercular spine, the supraocular ridge with serrations, and serrated posttemporal spines.
著者
鈴木 穣 柴山 慶行 岡本 誠一郎
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.87-96, 2017 (Released:2017-03-10)
参考文献数
34

公的機関の水質調査データ等を用いて, 霞ヶ浦 (西浦) における藍藻類の長期的消長に影響する主要水質因子の検討を行い, 藍藻類は, 底泥表面の溶存酸素濃度が低下し溶解性マンガン濃度が増加傾向にあるときに増殖する傾向にあることを明らかにした。水質の統計解析結果と合わせて, 底泥から溶出する溶解性マンガンが藍藻類の増殖に及ぼす影響を考察するとともに, 底泥表面の溶存酸素濃度の低下は, 海水侵入が主要因と考えられることを示した。併せて, 今後必要な調査・研究に関する提言を行った。
著者
岡本 誠 安井 重哉 東出 元輝
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.138, 2015 (Released:2015-06-11)

事拾図は、デザインプロセスの中で出来事を生け捕りにする手法です。 これは、出来事の全体を観察し、洞察し、表現し、ステイクホルダーの間で内容を共有することができます。この手法を実験的授業の中で実施し評価をしました。当事者やステイクホルダーは容易に内容を理解することができ、また新しいアイデアソースを共有することができます。
著者
林 佳音 岡本 誠
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.50, 2008 (Released:2008-06-16)

ユビキタス社会が進むにつれ,外国人観光客でも旅行先で多様な情報を即座に手に入れることが可能になった.また,豊かな国の観光客は団体行動に拘束されることなく,自由な個人旅行を望む傾向にある.そのため,昨今の観光客のニーズは著しく変容している.観光案内情報をグローバルな視点で再検討する必要がある.しかし,現在の観光案内における地図や観光地の様々な情報は文化の差異などの問題によって、実際の空間に認知的な混同を起こしている場合が多い.従って,異なる文化圏の利用者でも使いやすい観光案内の情報システムのデザインが一層重要になってくると思われる. 一方,函館市は外国人観光客にも優しい観光振興政策を実施していて,特に,台湾-函館間の交流は益々盛んになっている.海外からの観光客のために有効な観光案内デザインは観光客の現実の観光体験からニーズを解明すべきである. 本研究では,シナリオの要求分析を通じ,函館市西部地区の観光環境に対して,観光客の経路探索における行為やニーズを解明することを目的とする.台湾人の観光客が体験したユーザストーリから,観光活動に関する要求事項や問題点を分類し,集約する.また5W1Hの方法で概念シナリオを作成した.函館市西部地区の観光活動に注目し,特にグローバルな視点から,観光客の要求事項や問題点抽出する研究を行った.
著者
岡本 誠一郎 宇野 孝一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.360-365, 1995-08-15 (Released:2010-03-17)
被引用文献数
1 1

The life of inhabitants was influenced by the drought and water shortage in 1994 in various places of Japan. Lake Biwa also became an abnormal water shortage and recorded the lowest water level. Then, we carefully controlled the water level of Lake Biwa and other dams. Moreover, to evaluate the influence on the environment by the drought and water shortage, we did an overall environmental investigation of Lake Biwa.To advance‘wise use’of Lake Biwa further, These results can be used.
著者
岡本 誠 井田 齊 杉崎 宏哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.113-119, 2001-11-26 (Released:2010-06-28)
参考文献数
16

Larvae and a juvenile of two tetragonurids, Tetragonurus cuvieri (8 specimens, 6.8-18.5 mm BL) and T.atlanticus (4 specimens, 6.0-10.9 mm BL), collected by larval net from waters off eastern Japan, represent the first records of such from the North-West Pacific. Both species possessed spines on the interopercle and subopercle in their early life stages, a juvenile (18.5 mm BL) of T.cuvieri having one spine on each element, and a postflexion larva (10.8 mm BL) of T.atlanticus having two interopercle spines and one subopercle spine.
著者
山下 晋吾 岡本 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.F03-F03, 2007

近年の情報技術の発達により、ユーザを取り巻くウェブコンテンツは急速に変化してきた。ウェブコンテンツを記録するブックマークは、その多くがディレクトリ構造による整理を行なっている。ディレクトリ構造は、非日常的で、論理的な整理を強いられるため、ひとたび編成されたディレクトリ構造は、再編成に手間がかかり、日々変わりゆくユーザの状況や視点に柔軟に対応できない。新たに登場したソーシャルブックマークは共有目的で、私的なブックマークとのシームレスな連携が必要であると考えた。 この問題を解決するために、本研究では「使用頻度による分類」と「位置による特徴付け」という実世界の整理法を用いたソーシャルブックマーク"Drawers"を提案した。日常的に使うものは机の上に、滅多に使わないものは押し入れの中に入れておくような感覚で操作することができる。また、Drawersはユーザの関心を表したデジタルダイアグラム"BookmarkStatus"を生成する。BookmarkStatusは全てのユーザで共通の関心領域の指標であり、これはユーザのソーシャルブックマークとしての用途をサポートすることができる。 評価実験の結果、個人のブックマークは良い評価を受けることができた。しかしBookmarkStatusが不完全であり、各ユーザの関心領域を示すパラメータの解析等、改良の余地が見られた。
著者
本多 達也 馬場 哲晃 岡本 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.254-265, 2021-12-24 (Released:2021-12-24)
参考文献数
32

The manufacturing domain based on digital fabrication has attracted significant attention to create a diverse society. It has made it possible to realize “manufacturing for each individual and products for people close to them, ” which has been difficult toachieve with conventional mass products. Ontenna is an accessorydevice that provides a tactile and visual feedback of various sound information to the user. A condenser microphone mounted on the main body of Ontenna acquires the sound pressure and drives the vibration motor and light emitting diode in real-time according to the input signal. At present, 88 out of 102 schools belonging to the National Association of School Principals for the Deaf have installed the system. It is currently used for speech and rhythm education. We have developed a system that can change the color of the LEDs and the strength of the motor in Ontenna through programming. Additionally, we have made the system freely available to schools for the deaf and other educational institutions. We created an environment where children with hearing-impairment can overcome the obstacles they face at school by programming Ontenna themselves. In this study, we describe the development of the Ontenna programming function and our instructional plan created with teachers at a school for the deaf. We report the educational content (such as class slides and worksheets) that weredeveloped based on the plan. Finally, we present the results of the questionnaire survey and the experience diary conducted for schools that have implemented the Ontenna programming education environment. The results of the survey confirmed the advantages of Ontenna programming for education and its potential application to various other educational institutions.
著者
名塚 ちひろ 岡本 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.C04, 2009

買い物には生活に必要な行為の他に,娯楽的な側面もある.買い物の娯楽的側面の要素は視覚情報からもたらされる場合が多い.しかし視覚障害者は買い物の娯楽的側面を楽しむことは困難である.本研究では,シナリオベースドデザイン手法を用いて,視覚障害者の買い物に置ける現状や潜在的なニーズを明らかにした.抽出したニーズの中でも特に「店内で買い物しながら使えるものであるべき」「思わぬ発見をしたい」「目の前に何があるのかを知りたい」の3点に着目した.そして,視覚障害者が能動的に商品を探せたり,知らない商品に気付くことのできる「COMPASS」という機器を提案した.評価では,モックアップとMoving Prototype,オーディオドラマを用いた.実験の結果,COMPASSを使用することで「欲しいものを見つけられる楽しみが生まれる」「その場で欲しいものを決められる」という結果が得られた.このことからCOMPASSが買い物を楽しくし,意欲をわかせる機器として有効であったことが確認できた.今後の展開として,形状や仕様の改良,様々な売り場における買い物への応用方法を考える必要がある.
著者
福田 大年 岡本 誠 刑部 育子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_11-1_18, 2020-07-31 (Released:2020-08-10)
参考文献数
28

本稿の目的は,参加型デザインにおいて,協創スケッチ法による協働的な創造活動の生成過程を明らかにすることである.協創スケッチ法は,創造過程をスケッチで図化することで,多様な人たちが関わりながら創造活動をする手法として開発した.これは参加者の多様な視点を活かした発想の高度化を支援する効果が期待される.筆者らは,協創スケッチ法を用いたワークショップを観察対象とし,スケッチを用いた協創現象を分析した.その結果,次のことが明らかになった.まず,参加者の創造過程が,多層的に描き加えられる状況と,多様な視点で思考できる状況がつくられていた.さらに,デザイン教育を受けていない参加者でもアイデアの拡散と修練ができていた.協創スケッチ法は,参加者が活動を相互に参照することで,クリエイタ個人の創造過程に近い状態を実現する特徴と,協創の過程を可視化することで,参加者らの相互理解の手がかりとなる特徴を有している.
著者
岡本 誠 瀬能 宏 山崎 哲也
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.49, pp.1-6, 2020 (Released:2020-03-31)
被引用文献数
1

本研究は、ヤセムツ科の1 種、イブシギンヤセムツEpigonus fragilis (Jordan & Jordan, 1922) の相模湾(定置網)から初めて採集された2 個体について、その記録と形態について報告した。これまで本種の日本における分布記録については、南鳥島北東方海域からしか知られておらず、本報告はそれに次ぐ記録となり、かつ沿岸域に出現した希少な知見となる。
著者
岡本 誠 倉石 信 藤井 芳 森 俊彰
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-003, (Released:2020-05-29)
参考文献数
28

Fertilized eggs of two manefishes (Caristius macropus and Paracaristius nudarcus) were collected off Shionomisaki, Wakayama Prefecture, Japan and hatched in an aquarium. Descriptions are provided for early-life stages of both species [C. macropus (6 specimens: 8.9–125.9 mm in standard length: SL; maximum rearing period 255 days) and P. nudarcus (26.8 mm SL; 64 days)], based on the reared larval and juvenile specimens. Characters known to be diagnostic for the genus Caristius, including small sized lateralline scales and serrated lower caudal-fin rays, appeared from 80.9 mm SL in juvenile C. macropus. Juveniles of the two species differed in dorsal fin shape and meristic characters. The occurrence of fertilized eggs in waters off Wakayama Prefecture, Japan indicated that C.macropus and P. nudarcus both spawn in Kuroshio waters.