著者
李 恩民
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.15-44, 2000-10-01
著者
渡邉 直樹
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-26, 1998-06-30

この論文は、ドイツ啓蒙主義固有の性格について主にフランス啓蒙主義との対比において考察したものである。18世紀の初め、ドイツ啓蒙主義の展開はベルリンにおいて最も進んでいた。この発展に寄与したのが、フリードリヒ二世であり、彼はフランス啓蒙主義者たちをベルリンに招聘することによって、ベルリンをパリ以上の啓蒙主義の中心地たらしめようとした。しかしながら、フランス啓蒙主義が政治的方向においてその実際的思想を発展させたのとは異なり、ドイツ啓蒙主義は神学と宗教・哲学的分野、人間の内面性においてその発展的思想を形成した。本論は、デカルトに始まる近代の合理主義者たちの神学における神と存在論の解釈とドイツの代表的啓蒙主義者レッシングの思想を踏まえつつ、このドイツ啓蒙主義固有の宗教的・神学的性格の基本原理を分析したものである。
著者
高際 澄雄
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.105-123, 2003-10-01

In the 1730's George Frideric Handel faced a great number of problems: the gradual loss of the popularity of his operas, the establishment of a rival opera company, the Opera of the Nobility, the change of opera theatres, and the final collapse of his opera company. In an effort to counteract these difficulties, he wrote various types of music: new operas, remakings of his old operas, pasticcios, odes, and a fairly new genre, oratorios. Because of the versatile attempts, it is rather difficult to grasp what was really happening in his music itself. This paper closely analyses the four oratorios composed in this period, Deborah, Athalia, Saul, and Israel in Egypt to claim that all of them are great achievements composed with different ideas, disclaiming the evaluation of Winton Dean, who asserted that only Athalia and Saul were masterpieces that could be compared with Greek tragedies, while he judged Deborah as a failure, neglecting the accomplishment of Israel in Egypt.
著者
高際 澄雄
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.105-114, 2007-10

Hndel composed an ode for the birthday of Queen Anne in 1713. This ode was one of Handel's earliest compositions based on English texts. By analyzing the music and text, it was found that Handel used Purcell's form of the occasional ode, but he introduced some new elements in ode composition, by applying a more mechanical consideration in forming the whole. Handel also composed the ode seemingly to show his musical techniques. Particularly in the second and final movements, his skills of composing fugues are impressively exhibited. While the meaning of the poem is rather neglected, the outward beauty increased, which served Handel's purpose of the composition of this music, to gain reputation as a great musician. This ode of his is not as great as an artistic work as Purcell's occasional odes, but it was a great success, as it showed Handel's great music skills not only to the Royal family, but also to musicians.
著者
戚 傑
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.153-164, 2003-10-01

本研究では、ミシェル・フーコの権力観、特に「管理論(governmentality)」に照らし合せて、日本における児童像がいかに教師の多様な教授法によって作り上げられたかについて言説的に検討を行った。まずは、教育における自由と抑圧の観点から、日本の学校教育システムについて分析を試みた。その結果、日本の学校教育システムにおいて、「学習指導要領」に象徴されるように、政府または政治による、教育における教師の自由に対する制限、学校・教師による学生の自主性等に対する規制や管理の存在が表層的に見て否定できないものの、学校の秩序を根本から保障している要因として、学校・教師による多様な、ユニークでしかも「ソフト」な管理の「テクノロジ(technology)」を広く取り入れられている実態がより重要であることが明らかになった。次に、ソフトな管理のテクノロジの特徴について考察し、「建設的話法」、「日誌作成」、「集団行動」等に見られるように教師の教授法・学生管理法には誘導的なアプローチが特に多用されていることを指摘した。最後に、教師の多様な教授法による効用について分析し、それが学生を直接管理することにとどまらず、むしろ学生を「自己管理」することに仕向ける一種の「テクノロジ(technology)」としてより効果を発揮されていることが注目すべきであると結論付けた。