著者
小林 隆久
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.115-123, 1998-06-30
被引用文献数
4

E.R.クルチウスによれば、「さかさまの世界」(mundus inversus)というトポスは、ヨーロッパにおいては古代より存在するという。(1)それは文学作品にかぎらず、もっと広く俗謡や絵画などの民衆芸術のなかにも、繰り返し現れている。古代から中世を経て近代に至るまで、幅広く出現したこの「あべこべの世界」 (the world upside-down,topsyturvy world)のイメージは、地理的に見ても、イギリス、フランス、オランダ、ドイツ、イタリア、ロシア、スカンジナヴイア半島など広範な社会に及んでいる。(2)興味あることには、江戸時代末期の戯作者、鶴屋南北の作品「東海道四谷怪談」や「盟三五大切」にもこの「あべこべの世界」が極めてグロテスクに描かれている。またこれは16世紀のドイツに登場したハンス・ザックスの謝肉祭劇にも見られるが、本論文では、主としてイギリスのエリザベス朝からジェイムス一世の時代にかけて活躍したシェイクスピアとベン・ジョンソンの戯曲を中心にこの問題を考えてみたい。
著者
米山 正文
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.111-121, 2007-03

本論文は、ハーマン・メルヴィルの中篇小説『船乗りビリー・バッド』(1924)の語りの技巧を分析したものである。これまで批評家たちは登場人物の1人、ヴィア艦長に関する作者の立場について「受容派」と「皮肉派」に分裂し、解釈をめぐって論争を繰り広げてきた。本論文は「皮肉派」の立場をとり、ヴィアに対する作者の隠れた皮肉を、複雑な語りのテクニックの中に読み取ろうとするものである。第1章では、語り手がヴィアの高貴な人物像を構築していく過程を概観したうえで、微妙な揶揄によって、それを脱構築していく過程を詳細に分析した。ヴィアへの揶揄を読み取るうえで、他の登場人物クラガートとビリーとの比較検討を行った。第2章では、小説の最後の3章が、それまでの完結したストーリーを根底から覆すように意図されていることを論じた。この3章で、語り手はヴィアの自己欺瞞や歴史の歪曲化を暴露し、船員の詩的想像における真実を列挙することで、ビリー処刑の正当性を覆していると論じた。第3章では、軍艦の環境をめぐる語り手の分析的批判を詳細に吟味した。他の登場人物、老ダンスカーや従軍牧師への語り手の風刺を論じ、語り手が宗教的な立場から軍艦やそれが象徴する世界を批判していることを、他のメルヴィル作品との比較も行いながら論じた。
著者
阪本 公美子
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.33-54, 2007-03

本論文は、アフリカにおいて貨幣経済の影響を受け、相互扶助の形態やジェンダーがどのように変容したかをタンザニア南東部農村の事例において考察したものである。リンディ州の2つの農村で行なった男女に対するインタビューから以下の6点が明らかとなった。第1に、人びとは食べ物の生産など自給自足的な側面も保持している。しかし、過去と比較して、生活において病気に対処するためなど貨幣の必要性が増した状況となりつつある。第2に、貨幣経済の影響を受けその形態は変容しつつも、相互扶助関係は現存している。過去には食糧を中心とした相互扶助関係であったが、現在は食糧不足に陥った場合、現金のある者が臨時に雇用するなど、現金と食糧による相互扶助関係へと変化している。第3に、そのような相互扶助の関係は男女によって異なり、一面においては女性が家族・近隣関係に限定され、男性が家族・近隣関係とともにグループ、友人関係にもネットワークを広げている。しかし、女性独自に展開している相互扶助関係もある。第4に、土地や家畜の所有方法は、女性が個人で所有しているのに対し、男性は妻と所有していることが多い。この背景には、農村に住んでいる殆どの男性が妻と住んでいるが、女性は必ずしも夫と住んでいるとは限らない事があげられる。その理由はさまざまであるが、このことが女性の独立に繋がるのか、脆弱性に繋がるのかは、注意が必要な点であろう。第5に、農業における男女分業は、イスラム教の伝授、殖民地などを経て現在に至っており、男性が換金作物、女性が野菜の栽培を担当していることは従来の先行研究に沿う結果であった。しかし、男性が主にモロコシ・雑穀・キャッサバなどの穀物を、男女がともに米を栽培している点は、従来の研究と必ずしも一致しない。最後に、貨幣経済の浸透に伴い男性が換金作物や商売、女性が家事を担当している傾向があり、男性を生産活動、女性を再生産活動に隔離している現状もみられた。他方、男女ともに食糧生産には従事しており、この点は、生産活動と再生産活動が一体化した経済のもと、男女の健全な関係を表している。以上のことから、本事例では貨幣経済の影響を受け変容しつつも、相互扶助の機能及び自給自足的な側面も保持しており、もうひとつの内発的発展のあり方も示している。他方、男女分業については、貨幣経済の影響を受け、男性が生産活動に、女性が再生産活動に隔離されつつある状況がみられ、このことは、世界的にも見られる現象でもある。生産活動と再生産活動が一体化した自給自足的な活動における男女分業と異なり、貨幣経済の浸透による男女分業は生産活動と再生産活動が分離させられ、資本主義経済による人間性の剥奪とも深く関連している。今後、更なる貨幣経済の浸透による生産活動と再生産活動の分離をすすめるか、貨幣経済の影響を受けつつも人間疎外を克服し、アフリカ独自の内発的発展のあり方を示すか、過渡期にあると言えよう。
著者
小池 清治
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.61-72, 2005-10-03

YOSHIDA Kenkou, famous essayist in medieval Japan, made his best work useing three kinds of wrting style, namely classical Chinese, classical Japanese and mixed style. In other words, he build out The Kinkakuji, The Golden temple useing three kinds of ancient Japanese language.
著者
若山 俊介
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.131-164, 1999-03-01

Diese Abhandlung ist uber das in Deutschland viel und gem gesungene Kinderlied "Zehn kleine Negerlein", das fast kein Deutscher nicht kennt. Dieses Lied hat aber je nach der Gegend Deutschlands verschiedene Texte. Am An fang des Liedes gibt es in jeder Version 10 kleine Negerlein, und strophenweise geht einer nach dem andern irgendwohin weg oder stirbt. Aber der groBte Unterschied besteht darin, daB in der einen Version am Ende des Liedes die 10 Negerlein gliicklicherweise alle wieder zuruckkommen, wahrend in der anderen die 10 alle sterben bzw. verse hwinden und keiner mehr bleibt. Woher kommt der Unterschied? Man kann die Wurzel dieses Liedes in den>Nursery Rhymes<Englands finden, d.h. in der sogenannten>Mother Goose's Melody<. Hier hat das Lied den Titel≫Ten little nigger boys≪oder≫Ten little Injuns≪, aber jedenfalls gibt es denselben Unterschied, den ich oben genannt habe. Er ist wahrscheinlich im ProzeB der Verbreitung dieses Liedes in England und Amerika entstanden, und auch in Deutschland so ohne weiteres iibernommen worden. Es ist also denkbar, daB auf diese Weise auch in Deutschland verschiedene Textversionen und Parodien enstanden sind. Auch in der Szene der deutschen Popmusik kann man einige Parodien auf dieses Lied finden. Hier mohte ich zwei Beispiele erwahnen. Das eine ist ≫Zehn kleine Fixer≪ (1979) von Georg Danzer. Danzer stammt eigentlich aus Osterreich, aber er ist auch in Deutschland als ein individueller Liedermacher ziemlich bekannt. Das Thema dieses Liedes ist das Verhangnis der Drogensiichtigen. U.a. wurde hier z.B. der bekannte Fall der >Drogen-Karriere< der 16-jahrigen Christiane F. in West-Berlin zu einem Liedtext verarbeitet. Die Geschichte wurde 1978 von der Zeitschrift >stern<als eine Serie>Wir Kinder vom Bahnhof Zoo<veroffentlicht, und 1981 von Ulrich Edel verfilmt. Sie behandelt den Teufelskreis von Abhangigkeit, Kriminalitat und Prostitution, und sucht die Molichkeit, das Problem des DrogenmiBbrauchs von Jugendlichen zu iiberwinden. Dementsprechend ist das Lied von Georg Danzer als eine Auseinandersetzung mit diesem Problem geschrieben worden. Das andere Beispiel 1st ≫Zehn kleine Jagermeister≪ von der Punkgruppe>Die Toten HoserK. Auch hier wird das Problem der Drogenszene behandelt. Aber nicht nur dieses Problem, sondern auch die vielen schrecklichen Ereignisse, die die Deutschen heutzutage im Alltag erleben, z.B. das grausame bzw. gemeine Verhalten derer, die viel zu schnell Auto fahren, die ihre Steuer heimlich sparen wollen, das besoffene Leben in der Bundeswehr, das Problem des Rinderwahnsinnes u.s.w. Und dariiber hinaus besingt diese Gruppe in diesem Lied schlieBlich auch den unveraderlich strikten Rahmen unserer Gesellschaft und die Verganglichkeit des menschlichen Lebens. Die Struktur der beiden Lieder lehnt sich eng in das Schema des Abzarlreimes an, wo einer nach dem andern "rausfliegt". Diese Art von Liedaufbau beschreibt sehr eindringlich das Schicksal des Drogen- und Alkoholabhangigen. Am Ende dieser Leute wartet namlich meistens der Tod. Beide Lieder wollen die Jugentlichen dazu aufrufen, den Drogen und dem Alkohol fern zu bleiben und ein ehrliches und wiidevolles Leben zu fuhren. Am Ende bin ich zu folgendem SchluB gekommen : Die Struktur des Liedes>Zehn kleine Negerlein<, in der einer nach dem andern verschwunden und nicht wiedergekehrt ist, paBt genau zu diesen beiden Liedern. In beiden Liedern ist das Thema stark sozialkritisch, und gleichzeitig ist es eine Art Anfeuerung und Ermutigung fur die Jugendlichen, ehrlich und wurdevoll weiterzuleben.
著者
大野 斉子
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-71, 2012-09-01
著者
松尾 昌樹
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.65-81, 2007-10

Imamate of Oman was constructed in the series of arguments of the United Nations, the Question of Oman, in which representatives of Arab, Asia-African and communist countries criticized the British aggression against Oman. At the first stage of its arguments, Arab representatives insisted that the Imamate is the only one sovereign state of Oman. The position of Arab representatives representing Omani people was authorized by pro-Arab countries in spite of the lack of coincidence of their contents of representation of the Imamate with descriptions on the historical work written by Salimi, asserted as authentic source of historical information by Arab representatives themselves. Although this could be criticized from positivism of history, such arbitrary use of historical source is common in the construction of a national history. It should be treated not as inaccuracy but as a vestige of constructing efforts of the history of the Imamate. Apart from historical matter, arguments of Arab representatives about Oman contain so many contradictions such as the definition of the area governed by the Imamate whether it contains coastal area governed by the Sultanate of Muscat, or area governed by the trucial sheikhs, Dhofar region or whole these areas. At the second stage, Arab discourse was disconstructed through the visualization of groups of these regions potentially advocatory of their sovereignty. The Imamate lost its position advocating only one sovereignty over Oman. The focus of the Question of Oman changed from establishing the sovereignty of the Imamate to the liberation of colonized Oman. Finally the Imamate was disconstructed and fell into the oblivion. Here we can find structural power determining frames to represent groups as potentially sovereigns. Elements constructing this structure are subalternity and nationalism, not "accuracy" nor consistency of the contents of representation.