著者
松本 陽子 山崎 由可里
出版者
和歌山大学
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:13425331)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.43-52, 2007-02-28

小学生におけるADHD傾向と自尊感情の関係を調べることにより、ADHD傾向の高い児童の自尊感情の様相を明らかにするとともに、自己評価を低下させている要因を探ることを目的とし、W市内の小学3年生および5年生を対象にアンケート調査を実施した。ADHD傾向については、学級担任が学級全員について質問紙(1)ADHDRS-IV-Jを用い評価し有効回答数は1195であった。自尊感情については、ポープらの自尊心尺度を参考に作成した自尊感情尺度(質問紙(2))を用い、学級担任の指導のもと児童がアンケートに答えた。有効回答数は1162であった。ADHD傾向についてはDSM-IVの基準を参考に得点の高いものをADHDサスペクトとした。本調査の結果、サスペクトは、混合型17名、不注意型23名、多動性-衝動性型3名の合計43名(約3.6%)であった。自尊感情について、合計得点および因子分析の結果得られた下位尺度「身体イメージ」「家族」「学業」「願望」「友だち」ごとにADHDサスペクト群と非サスペクト群を比較した結果、ADHDサスペクト群が非サスペクト群に比べ、自尊感情の合計得点が有意に低く、「学業」「家族」「友だち」の下位尺度においても有意に得点が低かった。「身体イメージ」「願望」においては、有意な差はなかった。以上により、ADHD傾向の高い児童はそうでない児童に比べ、自尊感情が低く、それは、「学業」「家族」「友だち」のそれぞれの地域においての自己評価の低さによるものであることが明らかにされた。
著者
森下 正康
出版者
和歌山大学
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:13425331)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.33-41, 2006-02-28

本研究の目的は、幼児について、父母のどのような態度パターンにおいてどのようなモデリングが生じているかを明らかにすることであった。そのために、次のような仮説を立てた。仮説1.受容的な態度や統制のゆるやかな態度を示す親に対して、向社会的行動のモデリングが生じるだろう。仮説2.その反対に、拒否的な態度や統制的な態度を示す親に対しては、攻撃行動のモデリングが生じるだろう。仮説3.リーダーシップを持つ親に対して、向社会的行動や攻撃行動のモデリングが生じるだろう。これらの仮説を検証するために、3,4,5歳児の父親と母親に対して、子どもおよび自分自身について向社会性と攻撃性に関する評定と養育態度に関する評定を求めた。また、幼稚園の担任教師に対して子どもの向社会性と攻撃行動に関する評定を求めた。すべてのデータがそろった244組について分析した。モデリングの指標としての親子間の相関(類似性)と父母の態度パターンとの関連を検討したところ、子どもについて父親母親の評定に共通する次のような結果が得られた。(1)男児について、父親が統制的で母親が統制のゆるやかなパターンの場合、男児の向社会性得点と母親の向社会性得点との間に有意な正の相関があった。また、父母のリーダーシップが共に高い場合、男児の向社会性の特徴は母親の向社会性の特徴と類似していた。(2)女児について、父母共に受容的な場合、女児の向社会性の特徴は父親の高い向社会性の特徴と類似していた。(3)父母共に統制的な場合、男児の攻撃性の特徴は母親の攻撃性の特徴と類似し、全般に高い攻撃性を示していた。また、父親の方がリーダーシップをもつ場合、男児の攻撃性の特徴は母親の攻撃性の特徴と類似していた。以上、部分的に仮説1. 2が支持されたが、仮説3は反対の結果もあった。また、向社会性にしても攻撃性にしても男児は母親を向社会性および攻撃性のモデリング対象としているのに対して、女児は父親を向社会性のモデリング対象としている可能性があるということが示唆された。