著者
林 香奈
出版者
金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.278-261, 2001-03-01

金沢大学外国語教育研究センター
著者
根本 浩行
出版者
金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
雑誌
言語文化論叢 = Studies of Language and Culture (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-19, 2015-03-30

As is the case with face-to-face communication in L2 learning, computer-mediated communication (CMC) has been increasingly investigated from the sociocultural perspectives of second language acquisition (SLA), which enable us to attend to rather than remove the broader social and discursive contexts from research data (cf. Warschauer, 2005). This approach has led CMC researchers to reconsider e-learning not only as a means of assisting individual language learning but as a source of providing language learners with authentic sociocultural activities and has also made such researchers more aware of intricate relationships between CMC and its sociocultural factors, including cultures, contexts, communities where learners participate, their social positionings in the communities, power relations with others, L2 identities and L2 learning motivations.This paper reviews various previous CMC studies and then argues the applicability of several sociocultural and pedagogical concepts to CMC research, including the Vygotskian notion of scaffolding, task-based language teaching, intercultural interactions, and language socialization. The sociocultural analyses of CMC in this paper suggest that CMC enhances students’ goal-driven social actions to promote grammatical, sociolinguistic and sociocultural competence in L2 and provides affordances that help students to apply an analytical lens on their own L2 production.
著者
根本 浩行
出版者
金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
雑誌
言語文化論叢 = Studies of language and culture (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.19-38, 2012-03-31

When research on second language acquisition (SLA) began to prevail in the 1970s and 1980s, the SLA process was primarily deemed as the cognitive process which occurs in the mind. While acknowledging the importance of this traditional approach, due to the increasing awareness of the socially constructed nature of cognitive development, many researchers currently claim that cognition is not the sole SLA paradigm and consider the cognitive and sociocultural processes as two parallel constituents of SLA. Such a perspective has contributed to the emergence of various sociocultural theories in the area of applied linguistics, such as Vygotskian sociocultural theory, language socialization, situated learning, critical theory, identity approach, socio-constructionist genre theory, and so on. This paper delineates the historical background of the paradigm shift from the dominance of cognitivism to sociocultural perspectives of SLA, and discusses how to apply sociocultural theories in empirical SLA studies, focussing on the socio-constructionist genre theory, the concept of situated learning, and an identity approach to SLA.
著者
ケンダル ジュディ
出版者
金沢大学
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.151-165, 2000-03

少なくとも私の知る限りでは「文荷」の英訳には前例がないと思われます。私たちの翻訳は以下の方法で行なわれました。日本文学研究者のイリス.エルガリシとの共同作業により,彼女が翻訳の現本となるものを作成し,私が「文荷」特有の文体に留意しながらそれに手を加えていきました。しかし,この作品特有の文体を英語で表現するのは容易ではありませんでしたが,この作品が何処かサミュエル・ベケットの文学に通ずるところがあると思い,彼の作品を改めて読み直しました。翻訳を完成するにあたり「文荷」のユーモアに富んだ複雑な文体を英語で正確に表すことができたのは,ベケットの作品に負っているところがあります。
著者
大藪 加奈
出版者
金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.14, pp.121-143, 2010-03

本論は、英国のイスラム系児童文学作品に描かれている登場人物間の関係を論じたものである。イスラム家庭では、近年イスラム的なライフスタイルや価値観を反映した児童書やおもちゃが商業的成功をおさめている。そこで、これらの商品が代替品としての機能をどのように果たしているかを、主にThe Islamic Foundation 出版の本に焦点を当てて分析した。その結果、これらの作品には現代多文化社会であるイギリスの現状が取り上げられており、イスラム教徒と非イスラム教徒の関係がよく主題となっていることがわかった。しかし、イスラム・非イスラムという二項対立的概念は、聖典クルアーンや預言者ムハンマドの言葉に表れるイスラム的世界観とは相容れない。そこで、本論ではイスラム系児童書の登場人物の描き方を「関係の不在」「無知な者への対処」「対立」「中立」の4 つに分類して考察している。
著者
趙 菁
出版者
金沢大学
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.169-186, 2008-03-31
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-16, 2005-03-24

金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.183-195, 2006-03-31

金沢大学外国語教育研究センター
著者
趙 菁
出版者
金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.7, pp.174-147, 2003-03

金沢大学外国語教育研究センター
著者
根本 浩行
出版者
金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.16, pp.19-38, 2012-03

[誤植の訂正]本文,P.20 上から10行目 (誤)ポスト構築主義理論→(正)ポスト構造主義理論 【PDFは修正済です(2012.5.1)】
著者
矢淵 孝良
出版者
金沢大学外国語教育研究センター
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
no.3, pp.343-370, 1999-03-01

金沢大学外国語教育研究センター