著者
高橋 義人
出版者
平安女学院大学
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University Journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-10, 2019-03

建国以来の歴史が浅く「新しい国」であったアメリカには、20 世紀に入ってからも「アメリカ音楽文化」と呼べるようなものがまだわずかしか存在していなかった。アメリカを政治的にのみならず文化的にも「大国」にするために、アメリカ独自の音楽文化を育てることは喫緊の課題だった。その契機のひとつをなしたのが、レハールのオペレッタ『メリー・ウィドウ』のアメリカ上演(1906 年)だった。その爆発的人気をもとに、1934 年、『メリー・ウィドウ』はエルンスト・ルビッチ監督によって映画化され、オペレッタのアメリカ化が行われた。本稿は、18 世紀前半のイタリアにおけるオペラ・ブッファから、19 世紀後半~20 世紀初頭のヴィーンにおけるオペレッタを経て、20 世紀半ばに与えられたアメリカでミュージカルが誕生するまでの喜歌劇の歴史をたどりつつ、アメリカン・ミュージカルに与えられた課題を探る。
著者
平居 謙
出版者
平安女学院大学
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University Journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.75-84, 2019-03

梶山千鶴子の師事したのは芥川賞作家・多田裕計であった。その多田裕計は、若いころから作家・横光利一に師事。洒脱で明るい「モダン俳句」の要素が横光利一から多田裕計を経由して梶山に伝えられた。横光利一の「モダン俳句」は情感を意識的にシャットアウトした形で制作されている。多田裕計の「モダン俳句」も同様である。多田は一方で「社会性俳句」の中において多くの人の「共感」を得られやすい社会的題材を詠う。多田の中では異なる方向のものとして「モダン俳句」と「社会性俳句」は存在していた。梶山千鶴子は、これらの2 つを彼女の中で昇華し、独自の形でバランスよく融合させた。この点が彼女の俳句創作上における最も偉大な業績である。筆者にとって最後の梶山千鶴子研究として本稿を書いた。
著者
商 鍾嵐
出版者
平安女学院大学
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.101-109, 2016

This article has studied the historical development of both Ninnan Dialect and Japanese. Based on the analysis in their pronunciation and vocabulary, similarities between Ninnan Dialect and Japanesehave been found. They both have some similar pronunciation, which proved to belong to the features of ancient Chinese. Moreover, they have borrowed the spelling from each other on the lexical level.
著者
松山 利夫 Toshio MATSUYAMA 平安女学院大学国際観光学部
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-7, 2016-03-01

Originally didjuridu was a local musical instrument used in Arnhem Land, the northern part of Australia. It is still played in funerals, initiation rites or Corroboree.In the 1960s, through Kimberley or Balgo Hill, or directly from Arnhem Land, didjuridu spread to the central and western desert areas. It was played to attract the attention of tourists who visited tourist attractions such as Uluru and to sell art crafts representing Aboriginal culture. Around this time some white people started playing this instrument.After the 1980s, didjuridu was widely played as "an ethnic instrument" in southeastern cities.Around this period urban Aboriginal people learned how to play it. In this way didjuridu became popular among white Australians, but yet it was still played at traditional ceremonies or rituals inArnhem Land. Thus, for urban Aboriginal people, playing didjuridu assured their Aboriginality.In the 1980s it became known overseas. In concert with the New Age movement or along with the World Music Boom, it came into fashion in America, Europe, and Japan. In Japan didjuridu lovers formed some groups such as Earth Tube, Dincum OZ Club, etc.Globalized didjuridu is now under the control of Aboriginals in Arnhem Land, as they have held the Garma Festival each year since 1999, where they give lectures on didjuridu and their culture, and teach performing techniques of didjuridu, asking people all over the world to join them.
著者
陳 虹彣 Hung Wen CHEN 平安女学院大学国際観光学部
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.34-42, 2016-03-01

日本統治下の台湾において、1930年代には都市と農村の教育格差が議論されるようになった。本研究は台湾人向けの国語教科書を対象に、都市と農村の格差問題について検証を行った。検証の結果によると、農村の公学校においては確かに教育上の格差問題が存在しており、当時の公学校及び社会教育に属する国語講習所の国語教科書の使用や編さんにも影響を与えていた。そして、使用対象が異なることにより、教材の選択においても違う方針が取られていた。In Colonial Taiwan, the educational gaps of urban and rural areas were discussed during the 1930s. I analyzed the Japanese language textbooks for Taiwanese to discover the disparity of materials and how the materials be used in the classroom. Then I found the disparity between Urban and Rural was actually existed and it influenced the editorial policy of the language textbooks of public elementary school and Japanese continuation school. And also by the users of the textbook are different, different policy of choosing teaching materials had been taken.