著者
後藤 淳
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-19, 2013-09

本稿では,ヘラクレイトスにおける認識論について論ずる。議論の前提として,彼の認識論は自然学的宇宙論から切り離して考えることができず,あくまでも,後者の枠内での議論であることを了解しておかねばならない。 ヘラクレイトスは「魂(ψυχή)」を人間の認識主体とした。「魂」はアルケーである「火」と同様の質料的性質を持つことから,その変化に相応して人間の認識も恒常的に変化を蒙る。このような制約下にありながら,しかし「魂」には「自己成長するロゴスを持つ」(断片115)とされることから,能力の伸長可能性が人間に保証されている。 「認識すること」自体については,σοκέω → γιγνώσκω → φρονέω というように,認識対象に関してその「何であるか」をどのように自覚しているかに応じて,その内容が深化する。このことは,対象の皮相を「受取り思う」だけの状態から,「万物が一である」ことを覚知するという点までの認識活動における変化相を意味するものである。 彼による「万物が一である」という人間「知」の内容については,万物の「多」と「知」の「一」を接合させるものであり,「一と多の問題」という認識論が持つ課題に先鞭をつけるものである。彼によれば,「多」として顕現する事象があくまでも「火」の変化諸位相に過ぎない以上,「多」と「一」は同じものである。人間の質料的「魂」がその性質において最も「火」に近似した状態に保つとき,すなわち,その能力としてφρονέω を発揮するとき,人間は対立的事象の中に「万物が一である」という「知」を見抜くことになるのである。彼の断片101を彼自身の「知」への到達宣言であると理解することにより,断片中において複数形で批判される人間たちの「知」との相違が明らかとなる。
著者
後藤 淳
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
no.11, pp.23-34, 2010-01

本論文は,前ソクラテス期の思想家たちが「質料」と「生命」あるいは「生命体」との関係を如何に考えたかについて,現存する諸断片と学説誌家たちの証言を資料としながら検証することを目的とする。彼らの多くは「生命」に関する言説を残してはいるものの,彼らがコスモスのアルケーとした「質料」とそれとの関係を十分に論じているのであろうか。筆者はこの検証を,1.モノ自身が何らかの生命的変質を生起するのであるか,それとも2.モノの変化により説かれる世界図式の中に生命に関する何らか別図式が重複転化されているのであるか,という二つの仮説を検討することにより行った。1.については,アナクシマンドロスの断片に関する証言や,パルメニデスが語る逆説的言説の中に生命の発生に関するものが残されてはいるものの,しかし,それらはすべて何故あるいはどのように質料が生命性を持つのかに関する論拠を欠くものであることを見た。さらに,2.についても,生命の座とされる「魂」を中心とする図式は,例えばヘラクレイトスにおいては,アルケーとされる「火」との質料的相似性を謳われてはいるものの,それにもかかわらず,それが持つとされる「思惟」の質料的側面に関する論拠が提示されていないために,曖昧であると判ぜざるを得ない。資料に基づく考察の結果,前ソクラテス期の思想の中では,コスモスのアルケーとされる「質料」と「生命」との関係は,明確な根拠を欠いたまま提示されている,あるいは,類似した同心的別図式を質料的世界の中に曖昧に重ね合わせたものであることが明らかとなった。
著者
岡嶋 君幸 後藤 淳
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-39, 2010-07

前ソクラテス期の哲学者エンペドクレスは,人間の精神活動に関する叙述の中で,古代ギリシアにおいて心という意味を持つ「φρήν(フレーン)」という用語を使用している。心の語義から推すならば,「フレーン」と思惟性や生命性との間には,何らかの関連性があると想定される。本稿は,1.エンペドクレスにおける「フレーン」についての検討を通して,「フレーン」が思惟性や生命性を担うということを示すこと,2.「フレーン」を有するもの,すなわち,思惟性と生命性の範疇を規定すること,を目的とする。 1.「フレーン」の機能としては,「思惟する」という機能を挙げることができる。「思惟する」という機能を有する「フレーン」は,また,人間の思惟の座であるとも考えられる。このことは,その機能が叙述される際に,「φρεσί」と与格変化形で用いられていることから示唆されている。「フレーン」の性質としては,「学ぶこと」によって成長し,「欺き」によって衰退するという可変性,感覚によっては認識できないという非感覚性を挙げることができる。本稿においては,「フレーン」を四根の混合を促す作用因である愛と解釈する。愛が「フレーン」と同様に,「思惟する」という機能,および可変性,非感覚性という性質を有するということをエンペドクレスの断片中から窺うことができるからである。 2.「フレーン」が愛であるとなれば,思惟の変化や生命体の生成消滅は,作用因である愛の影響度によって決定されるといえるであろう。また,思惟性と生命性の範疇は,少なくとも愛を内在するものに限られるであろう。思惟性と生命性の具体的な範疇は,「πάντα(パンタ・すべてのものら)」という用語の使用法を見るならば,生命体までに限定されていると考えられる。このことは,愛が常にフレーンとして存するのではなく,「フレーン」として顕現するための基盤を必要とすることを意味している。
著者
北村 章 深田 剛毅
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.11-20, 2008-06

株式会社不二家が消費期限切れの牛乳を使用してシュークリームを製造し、埼玉県により食品衛生法に基づき定められた埼玉県食品衛生法施行条例に規定する管理運営の基準に違反するとされた。この件に関して、食品衛生とコンプライアンスの観点から、食の安全・安心に関して論じた。不二家の自主検査によると、期限切れの牛乳に問題はなく、また、この牛乳を原料として製造したシュークリームも問題のないものであった。但し、この自主検査結果は原料としての使用時点では得られていない。牛乳の原料としての使用の可否は官能検査で判断できる部分もあり、使用時点では官能的に問題のない原料であったため、シュークリームの製造がなされたと推察される。結局、期限切れの牛乳は製造後に原料として使用可能と科学的に判断されたこととなる。食品衛生法およびJAS法は直接消費される食品の飲食に起因する衛生上の危害の発生防止を目的としているため、食品の原材料は両法の適用範囲外である可能性が高く、埼玉県は消費期限切れの牛乳を原料として使用したこと自体が違反ではなく、施設および食品等の取り扱い等に係る衛生上の管理運営違反とし、厳重注意どまりとした。結果的に問題のない原料であったにせよ、社会規範に照らして安全・安心な食品を製造するにしては、衛生管理や品質管理が経験と勘に依存した製造と言わざるを得ない。経験と勘を科学的・合理的な根拠に昇華させ明確な基準を設定した後に使用すべきであった。不二家の問題も含めた食品に関わる報道により、食の安全・安心を支える食品表示の信頼性が低下しているが、食の安全・安心のために食品に関する正しい情報を今後とも公開していく必要がある。
著者
後藤 淳
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-9, 2014-09

ソフォクレスの悲劇『オイディプース王』は,アリストテレスの『詩学』以来現代に至るまでさまざまな解釈を受けてきた。それは,神という形而上的存在の前での人間の無力への悲嘆を,あるいは逆にその中での積極的で肯定的な人間把握への試みを,あるいは政治と人間の相互関係を読み取ろうとするものなどである。 本稿では,悲劇自体への考量は行わず,オイディプース(Οἰδίπους)という人物が体現した「人間」を,より正確に言うならば,彼の言葉‐ソフォクレスによる創作であるとはいえ‐を介してわれわれに開示された「人間」の原型(パラディグマ)について考える。それは彼の名前が本来の語義である「腫れ上がった足」に加えて,「私は(自分の)足を見た」と解し得ることから,人間が「知る」ということの意味とその妥当性と限界を考察することである。 感覚与件に依拠して先ず認識は成立する。そこに錯誤が介入することは自明の前提ではあるものの,しばしば人間はそれを忘却してしまう。オイディプースのグロテスクな悲劇は,そのことの極端なモデルである。人間の「知」が漸進的に深化するものであるとしても,それが有限「知」でしかありえない以上,「知」への過信は驕慢へと置換され人間の暗部を露呈することになる。オイディプースは自分の足を見ることでスフィンクスの謎を解いた「人間」である。しかし,怒りによる傲慢さによりその存在規定すなわち「禁忌の輪」である限界措置を視界の外にしたとき,大地に立つ確実な足を端緒とした彼の「知」も崩壊したのである。 この悲劇の中にわれわれが読むべき人間の「原型(パラディグマ)」とは,「汝自身を知れ」という格言が説く自己探求による限界認識と,同じく「矩を越えることなかれ」が戒める「知」に驕ることない平静の中で自己を反復探求することであると考えられる。
著者
吉田 信啓
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.111-116, 2005-11-30
著者
家根橋 伸子
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
no.14, pp.33-43, 2011-07

教室では参加者たちが交流しながら自分自身のことを開示し,表現し合う「交流型言語教室活動」が近年,数多く提案されている。このような活動は,日本語学習だけでなく学習者の自己成長,さらに多文化共生活動としても意義がある。しかし,その理論的基盤の不明瞭さから,実践・研究双方において日本語教育方法として広く受容されているとは言いがたい。本稿では活動が基盤とする人間性心理学の理論について明示するとともに,そこに内包された言語論・言語学習論を検討し,日本語教育方法としての可能性を示した。 : This paper considers the potential of interactive classroom activities for Japanese language education. In recent years Japanese language education practitioners and researchers have frequently advocated these activities, expecting them to be effective not only for language learning but for cross-cultural communication. However, because their theoretical basis lacks clarity they haven't been widely understood. This paper shows that the activities all have humanistic psychology in common and discusses humanistic psychology's language and language-learning theory.
著者
西村 伸子
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.17-34, 2009-01

キューブラ・ロスのOn Death and Dyingは1969年に発表され,アメリカの医療界だけでなく世界中に衝撃を与えた。アメリカでは,それ以後,死にゆく患者へのケアの取り組みが始まった。ロスの発表から30年以上を経て,この著書の中に示されている死までの5段階プロセスは,アメリカではどのように評価されているのだろうか。さらに,死にゆく患者への取り組みが直ぐに推し進められた背景にはどんなことがあるのか。一方,日本ではロスの5段階プロセスをどのように捉えてきているのか。日本が死にゆく患者への取り組みに遅れた理由は何か。これらを論証するために,ロスの5段階プロセスを基軸にしてアメリカと日本の文献から検討し,論じることにした。ロスの5段階プロセスについては,アメリカではこの30年間に各方面からの研究者によってその妥当性が論じられ研究が重ねられてきている。アメリカでは1960年代,活発な公民権運動が医療の分野にも波及した。さらに1970年代では,人格の尊重が医療倫理の指導原理となった。このような時代の流れの中でOn Death and Dyingは発表され,アメリカでは死に対する反省の契機となった。以後,死にゆく患者のケアは急速に進んだ。日本では1972年にOn Death and Dyingが翻訳されている。以後,ロスの死にゆく患者の5段階プロセスが医学書や看護の書籍で紹介され始めた。それは,2000年以後も記述にはあまり変化なく紹介されている。日本は,大戦後アメリカ医療への遅れを取り戻すための努力が継続され,先端医療の導入が最優先された。1990年代から少しずつ患者の人権尊重が意識され始め,2000年頃から,死にゆく患者へのケアが急速に論じられるようになった。死にゆく患者への取り組みとしては,アメリカに比較して約30年の遅れを生じることとなった。