著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.21-31, 2003 (Released:2005-04-12)
参考文献数
12
被引用文献数
4

Many diseases present extraordinary muscle tonus and the therapeutic approach for spasticity which is seen in disorders of the upper motor neurons is difficult to treat. This study describes muscle tonus from the viewpoint of neurophysiology, and control of muscle tonus of the hemiparesis due to cerebrovascular disease demonstrated in the field of physical therapy.
著者
安藤 彰男 今井 亨 小林 彰夫 本間 真一 後藤 淳 清山 信正 三島 剛 小早川 健 佐藤 庄衛 尾上 和穂 世木 寛之 今井 篤 松井 淳 中村 章 田中 英輝 都木 徹 宮坂 栄一 磯野 春雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.877-887, 2001-06-01
被引用文献数
57

テレビニュース番組に対する字幕放送を実現するためには, リアルタイムで字幕原稿を作成する必要がある.欧米では特殊なキーボード入力により, ニュースの字幕原稿が作成されているが, 日本語の場合には, 仮名漢字変換などに時間がかかるため, アナウンサーの声に追従して字幕原稿を入力することは難しい.そこで, 音声認識を利用した, 放送ニュース番組用の字幕制作システムを開発した.このシステムは, アナウンサーの音声をリアルタイムで認識し, 認識結果中の認識誤りを即座に人手で修正して, 字幕原稿を作成するシステムである.NHKでは, 本システムを利用して, 平成12年3月27日から, ニュース番組「ニュース7」の字幕放送を開始した.
著者
末廣 健児 後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-24, 2011 (Released:2012-01-06)
参考文献数
4
被引用文献数
1

In physical therapy, we often encounter situations in which sensory disorders impede normal movement. Sensory information always accompanies movement, and normal movement cannot be achieved without sensory information. In this report, we describe the changes in movement caused by proprioceptive input in healthy persons and a post-stroke patient.
著者
後藤 淳 高田 毅 末廣 健児
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-40, 2002 (Released:2005-05-21)
参考文献数
2
被引用文献数
11

There are various movements in our daily life. In this chapter, we considered standing-up from the following viewpoints: 1) Consideration of the literature: We consider normal "standing-up" from the kinematical viewpoint as mentioned in the each literature. 2) Consider the analysis of "standing-up" with the emphasizes on movement (the accent): We understand the influence of the other parts on the body with the emphasis on "standing-up", and we understand the difference between the normal "standing-up" and emphasized "standing-up". 3) Consideration from the "standing-up" analysis of each disease: After analyzing "standing-up" ralated to each disease, we compared it with emphasized movements and considered each relationship (similarity, common points, points of difference). There are various movements in our daily life. If we can understand "standing-up" which is common in our daily life. we can predict the other normal movements and the movements of patients with various diseases, and we can treat diseases early. Although "standing-up" is the basic movement in locomotion, we must not limit understanding to this. Because we can understand whole movements in more detail by considering the abovementioned viwepoints.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-9, 2014 (Released:2014-12-27)
参考文献数
10

Various motor centers reaching the spinal cord from the cerebrum are involved in smooth movement. We do not have smooth movement even if impaired wherever of this course. The cerebellum takes various parts and communication in the central nerve thickly, and the cerebellum function is important at all in conducting smooth movement. First we describe the classification of ataxia. Then, we describe rehabilitation for ataxia from the viewpoint of cerebellum function.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.5-14, 2010 (Released:2011-01-13)
参考文献数
5
被引用文献数
4

Generally, activities of daily living are performed smoothly at a subconscious level. However, in order to perform these activities smoothly, input and integration of information from each sensory stimulus and checking of the information with motion memory is necessary. In this paper, we discuss the role of sensory inputs, such as visual, somatic, and vestibular stimuli, in maintaining postural control. We also present information regarding postural changes that occur as a result of receiving somatic stimuli.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-25, 2004 (Released:2005-03-11)
参考文献数
7
被引用文献数
2

We describe the estimation of problems in ataxia, presenting the clinical view and the treatment of ataxia. It is possible to classify ataxia into cerebellar ataxia, labyrinthine ataxia, spinal ataxia, cerebral ataxia and others. Each type of ataxia has characteristic symptoms, but compensatory methods for ataxia have many common parts. To understand ataxia, it is necessary to understand the following items:1:The characteristic symptoms of each type of ataxia2:The site of ataxic symptoms and the compensatory methods for ataxiai) The position of the head and neckii) Compensatory methods using the trunk movementiii) The relationship between the distal and the proximal parts of the limbsWe can often observe compensation for ataxia by excessive fixation, especially excessive extension of the trunk. Generally, the treatment for ataxia tends to stabilize only the unstable parts only by actual training (sitting or standing or walking…). It is very important that physiotherapists understand the true problems of the patient by copying the patient's posture and movement, then estimating the patient's activities of daily living. Then their actions will be better coordinated with appropriate treatment (smooth operation).
著者
中西 康裕 三宅 好子 川田 耕平 久保 友美子 今中 淳二 廣田 雅彦 後藤 淳宏 今村 知明
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.123-134, 2016 (Released:2017-09-11)
参考文献数
29

本研究では,800床規模の高機能を持つ平均的な大病院をモデルケースとして,まず薬剤収益を求める収益計算の一般的な線形式を作成した.その線形式を基に,後発医薬品導入率,院外処方率および薬剤値引き率等を変数として,変数の増減による薬剤収益の変動を分析した.後発医薬品導入率が0%から100%へ増加することで,収益は約2億1,143万円上昇した.DPCに包括される薬剤が後発医薬品に置き換えられることによって入院薬剤経費が削減され,さらに後発医薬品係数の上昇により診療報酬が増加した.しかし,院外処方率が10%から90%へ増加することで,後発品導入による収益増と同程度の約2億442万円の収益が減少した.院内処方を堅持している病院は,院外処方に切り替えた病院と比較してより多くの薬剤収益を上げていることが本分析によって示された.国の政策として,後発医薬品の推進は経済的インセンティブが有効に機能していると言える.だが,院外処方の推進については,すでに院外処方が主流であるものの経済的インセンティブが働いているとは言い難い状況であろう.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.19-26, 2016 (Released:2016-12-29)
参考文献数
8

The head and neck have a very important function in the control of posture. The head and neck often unconsciously compensate if there is an abnormality in posture. However, that compensation movement becomes a habit for the patients who have an abnormality in posture, and when the compensatory movement of the head and neck is large it may become a problem. Here, we report the results of dorsal electromyography of what kind of compensation actually occurs by when changing the position of the head and neck in sitting, and in rising from sitting. We also describe an approach that paid attention to excessive compensation of the head and neck. It is difficult to define the right alignment of the head and neck. It is important in alignment of the head and neck that the head and neck do not cause a problem for posture, or movement. In other words, it is important that the head and neck should be in the right alignment which over muscle activities are not required. If the head and neck are in the right alignment, it is easy to get up or look around naturally.
著者
末廣 健児 石濱 崇史 後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.7-11, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
2

Toilet activity, which is done every day attended with the physiological phenomenon of "excretion", has high necessity in the activities of daily living (ADL). We analyzed it in terms of "sense", and describe how to guide a person who has difficulty in this activity, with some specific approaches. It is important to carry out all of the activities of daily living not only in the rehabilitation room but also in a practical environment, and we need to take it into consideration in the physical therapy.

3 0 0 0 OA 1.脳動脈解離

著者
後藤 淳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.1311-1318, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
20
被引用文献数
1

脳動脈解離は,脳梗塞や解離性動脈瘤破綻によるくも膜下出血など,虚血性・出血性脳卒中のいずれの原因にもなる注意すべき脳血管障害である.画像診断の進歩や認識の高まりから診断される機会が増えている.近年,本邦では複数の多施設共同研究で,頭蓋内椎骨動脈解離が多い実態が明らかにされつつある.頭痛や頸部痛を伴う虚血性脳卒中では必ず本疾患を疑い,慎重な問診,診察とともに血管壁を経時的に評価する画像検査が重要である.
著者
後藤 淳
出版者
新潟大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

福島原発事故被災地における効率的な除染に資する事を目的に、指向性があるガンマ線自動車走行サーベイシステムを開発した。開発したシステムは、異なる6方向(自動車の進行方向の前後左右及び上下)に向けて設置した6台の鉛遮蔽体付検出器で構成され、それぞれの方向から入射するγ線の計数率を個別に測定できる。被災地での実測結果より、開発したシステムが、指向性があるガンマ線自動車走行サーベイシステムとして機能する事を示した。
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.4-7, 2022 (Released:2022-12-23)

Central nervous system disease is a disease that occurs in the central nervous system from the brain to the spinal cord due to various reasons. The pathology is diverse, and the symptoms are different even for the same disease. In order to develop physical therapy, it is important to evaluate the posture and movements of actual subjects. Physical therapy technique is considered to be whether the therapist can respond well to changes in the subject in a clinical setting. Here, we describe our own approaches for physical therapy for central nervous system diseases from the viewpoint of imitation, guidance, and voluntary movements.
著者
中村 明浩 後藤 淳 星 信夫
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.631-635, 2008-07-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
8
被引用文献数
2

症例は39歳,男性で突然の前胸部痛を訴え来院した.心電図上I,aVL,V2~6誘導でのST低下とCKの上昇を認め,急性冠症候群の診断で緊急入院した.心臓カテーテル検査では冠動脈に閉塞所見や有意な狭窄病変および血栓像は認められず,左室造影でも収縮能は良好に保持され局所壁運動異常も認めなかった.アセチルコリンなどの薬物負荷試験は施行しなかったが,検査時には心電図でST変化は回復していたことから冠攣縮性狭心症とそれに起因した心筋障害と考えられた.入院直後より硝酸薬の持続点滴を行ったが,ST上昇あるいは低下を伴う狭心症発作が頻発したため,塩酸べニジピンと塩酸ジルチアゼムの併用を試みた.しかし,狭心症発作はコントロールできず,Rhokinase阻害薬(塩酸ファスジル)90mg/日点滴投与を開始したところ狭心症発作は消失した.本症例は硝酸薬,Ca拮抗薬に抵抗性を認め,Rho-kinase阻害薬が有用であった難治性冠攣縮性狭心症であり,冠攣縮の活動亢進にRho/Rho kinase系が深く関与しているものと推測された.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.11-21, 2005 (Released:2006-01-26)
参考文献数
12
被引用文献数
6

In this chapter, we describe the kind of senses and the central nervous system from the viewpoint of sensory inputs. There is a close relation between the sense and movement, and the memory of movement is very important in activating movement. We should use sensory evaluation as accurate proof of the problems that we expect from postural-movement analysis. We memorize the sense of movement appropriately on moving, and we can create new movement smoothly on the basis of this information. If a patient can cause each movement consciously, it means that he can memorize the sense of movement and that we can treat him appropriately.
著者
後藤 淳 岩田 英信 清水 俊行 高橋 督 白形 昌人 佐藤 充則
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.415-420, 2008-07-28 (Released:2008-12-16)
参考文献数
25

慢性血液透析患者が安心してカリウム(K)含有量の多い食品を食べることを検証するために,透析開始直前のミカン摂取が透析前後の血清K値および透析によるK除去量におよぼす影響を検討した.過去3か月の透析前血清K値が6.0mEq/L以下の透析患者13名(男性6名,女性7名;平均年齢59.3±12.6歳)を対象として,ミカン非摂取日および摂取日の透析前後の血液と透析排液を採取して電解質濃度を測定した.ミカン摂取日は透析開始直前にMサイズのミカン5個(総重量0.5~0.55kg,K負荷量約15mEq)を摂取した.血清K値は,ミカン非摂取日は透析前4.8±0.5mEq/L,透析後3.3±0.4mEq/L,ミカン摂取日は透析前5.0±0.6mEq/L,透析後3.3±0.3mEq/Lであった.透析によるK除去総量は,ミカン非摂取日44.9±9.5mEq,ミカン摂取日51.5±9.6mEqであり,その差は6.6±7.1mEqでミカンによるK負荷量の44%が除去された.以上の結果から,普段の透析前血清K値が6.0mEq/L以下の透析患者においては,Mサイズのミカン5個程度までなら透析開始直前に摂取しても安全と考えられた.
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.47-53, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
3

In a clinical setting, we observed the patterns of muscle activity which change with awareness and the muscular activity which increases in order to relieve pain. Using electromyography, we observed the change in calf raise movement and the increase in movement in the perineal position when the gluteal muscle was forced to contract. We were able to inhibit excessive compensation by the erector spinae muscle group. In addition, the trunk muscles and the leg muscles became involved at the same time and contributed to correct postural alignment.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 G. S. Wagner 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984-06-25 (Released:2011-08-11)
著者
後藤 淳
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.5-13, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
3
被引用文献数
2

In this article, I describe therapeutic exercise for disorders of higher brain function from the following points of view: developmental process of brain, alteration of brain function after physical therapy and brain fuction related to human activity. From the above points of view, 1) reduction of the compensatory motion, 2) location of the body axis, and 3) application of the search movement for physical therapy are thought to be important. Especially, we have to pay attention to search activity by patient at the scene of physical therapy treatment.
著者
後藤 淳
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.492-497, 2019 (Released:2020-04-24)
参考文献数
11

In the emergency settings, rapid identification of stroke is critically important. Furthermore, uncommon causes of strokes also share the clinical significance either in the emergency room or in the general hospital.Uncommon causes of stroke contains arteriopathy (cervicocephalic artery dissections, Ehlers Danlos type IV, moyamoya disease, RCVS/PRES, etc), hematological disorders (Trousseau syndrome, antiphospholipid syndrome, etc) and cerebral venous thrombosis. Recently, some uncommon causes of strokes gain some progress in understanding its evaluation and management such as Fabry disease, PRES, artery dissections, and Moyamoya disease.On behalf of the neurologists' roles in the neurological emergency settings symposium, this article tried to disclose the road map for the era of the uncommon stroke. Uncommon causes of stroke will take neurologists to the new stage for the future stroke clinics with appropriate diagnosis and management.