著者
池島 徳大 松山 康成
出版者
奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
雑誌
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 (ISSN:18836585)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-29, 2014-03-28

本研究では、現在米国で取り組まれている生徒指導システム(PBIS: Positive Behavioral Interventions and Supports)を参考に、日本の学級で規範意識を高めることのできる開発的生徒指導プログラムを試行的に策定し、そのプログラムの効果等について検討した。実践では、学級児童が相互に認め合うことのできる支援ツールとして、ユニバーサルスタジオジャパンが従業員のホスピタリティ(親切なおもてなし)の向上を図る独自の試みとして開発した "HAND IN HAND" を導入し、居心地のよい学級にしていくためのルールづくりを、 "PBIS プログラム" を参考に子どもたちに作成させた。効果測定には、学級集団の特質を測定する「Q-U(河村,2000)」と、質問紙調査を実施した。その結果、学級の「承認」「被侵害」の改善が確認された。また質問紙調査からは、学級児童相互の関わりの増加と、規範意識の向上が見出された。
著者
池島 徳大 松山 康成
出版者
奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
雑誌
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 (ISSN:18836585)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.53-61, 2015-03-31

本研究は、PBIS(Positive Behavioral Interventions and Supports)における第2層支援のCICO(Check-in/Check-out)を参考に、学級に在籍する複数の教育的ニーズのある児童に対して、同じ手順で行える支援モデルをカウンセリングで用いられるスケーリング・クエスチョン技法と応用行動分析で用いられるトークン・エコノミー技法を統合して試作し、学級に在籍する特別支援学級児童1名、特別な教育的ニーズのある児童2名に実施し、その効果を検討した。その結果、対象児童の学校適応感と行動変容、仲間からの受容度の向上が見られた。本研究は近年必要性が論じられつつある多層支援の実現の一助となることが示唆された。
著者
大森 康貴
雑誌
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 = Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education (ISSN:18836585)
巻号頁・発行日
no.13, pp.19-28, 2021-03-31

国語科教育研究では、自立した読み手の育成のために読解方略の概念が導入されてきた。しかし小学校段階での読解方略指導の実践研究はまだ少なく、単元全体を読解方略指導として構想した実践の有効性の検証が十分なされているとはいえない。また、読解方略の学習段階に応じた指導方法の検討についても課題が残る。そこで本研究では小学校第6学年を対象に、単元全体を読解方略指導として構想した実践を行い、その有効性の検証及び子どもの読解方略の学習を促進する指導について考察した。実践の結果、小学校第6学年において、読解方略を意識できる段階(意識性)に90%程度、読解方略を適切に選択できる段階(選択性)に70%程度の子どもが到達する等、一定の成果が見られた。また、選択性に向けた読解方略指導においては、読みの困難を明確に意識させる、子ども自身に読解方略を使わせる、考えの共有を通して読解方略の有効性を認識させる、ための指導の工夫が特に重要であることが示唆された。
著者
池島 徳大
出版者
奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
雑誌
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 (ISSN:18836585)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.25-37, 2009-03-31

本研究においては、解決が困難とされるいじめ問題について、学校教育臨床*1の視点から、いじめへの介入視点を提示することにある。具体的には、いじめの語源及び文部省(文科省)がかつて提示したいじめの定義等を見直したうえで、いじめによって受ける心的外傷を学校教育臨床の視点から整理し、いじめの介入視点を提示するものである。いじめの不可視性、いじめ確定の困難性から、いじめがもたらす心的外傷による影響は非常に高く、その回復の過程に「安心」「表現」「絆」の3段階が必要であることが、諸家の研究から示唆された。
著者
中井 隆司 高橋 功太郎 松本 雅宏
出版者
奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻
雑誌
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 (ISSN:18836585)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.49-58, 2009-03-31

本研究の目的は、動きを上手に行ったり、その動きを他者に示すことができる「動きのリズム化能力」を学ぶ小学校体育実践を開発し、抽出グループを対象に動きや動きのリズムのポイントと基準の習得過程及び児童間の評価点のズレを分析することで、開発した実践の学習成果と可能性を検証しようとした。得られた結果は以下の通りである。①児童が採点した評価点及びその評価点のズレの変容から、単技・組み合わせ技ともに、学習が進むに伴って評価点が向上し、評価点のズレも少なくなったことから、綺麗な技及び動きのリズムのポイントと評価基準を児童間で共有することができたと考えられる。②抽出グループの児童の映像分析から、前転については技術的ポイントを、開脚前転・前転+V字バランスでは動きのリズムのポイントをそれぞれ頭と身体で理解することが可能であったが、後転については十分理解するには時間数がやや足りなかった。