著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.31, pp.56-77, 2004-03

近代日本において日露戦争後に発布された戊申詔書は実効があがらず,地方改良運動は「上から」推進されたものであり,地主的支配体制を再編強化したものであるとされる。報徳主義思想は,この地方改良運動の思想的根拠となり,この再編強化に適合したものであるとされる。しかし,報徳主義思想の展開をみると,報徳思想がそのまま理念となるわけではなく,報徳思想が報徳主義思想へと変容して地方改良運動で利用されている。変容過程で報徳主義思想がもつ特徴は,通俗性・非政治性・没主体性・組織化などである。さらに報徳主義思想は宗教化という過程もたどる。 実際の京都における地方改良運動では,単に報徳主義思想が宣伝普及されたわけではない。実際の活動によって宗教化した報徳主義思想は否定され,地方改良事業講習会・模範例の蒐集・表彰などによって内務官僚の方針に適合する部分が強調される。それは単に道徳論や精神論の強調だけでなく,実態の綿密な把握や教育の重視などの浸透も導くことになる。 地方改良運動は報徳主義思想を理念として,かなり具体性のある事業を展開するが,それを受けとめる側は,結果的に勤倹貯蓄・質素倹約などの日常生活における規律の統制として受け入れる。この意味で報徳主義思想は地方改良を叫びながら,徐々に農村の実態とは垂離した精神主義へと陥っていく。1.はじめに2.地方改良運動と報徳主義思想の展開3.報徳主義思想の宣伝と京都における活動4.地方改良運動の限界と課題
著者
小倉 恵実
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.43, pp.123-153, 2011-03

両大戦間期のアメリカで出版・発表された大衆向けの雑誌や小説の中では「フロイト」や「心理学」「精神分析」と言った言葉がしばしば登場する。小説や戯曲などの文学の中ではフロイトの理論やフロイトという人物について,読者の側が予めある程度の知識を持っていることを前提として書かれたものが多く,大衆向け雑誌の中ではフロイトの理論や精神分析が誤用されたり心理学そのものが堕落してしまったりしていることを嘆く論調のものが多数見られる。これは当時のアメリカの社会事情や人々が持つ不安を如実に表しているものである。
著者
中川 さつき
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.39, pp.79-93, 2008-03

メタスタジオのオペラ『シーロのアキッレ』は1736年にマリア・テレジアの結婚式において初演された。この作品の特徴は主人公が女装していることである。アキッレは劇の冒頭から第二幕の終わりまで女性の姿で現れる。生まれながらの戦士は,リコメーデ王の宮廷で完璧に侍女になりすましているのである。このオペラは初演で大成功を収め,女装という主題にもかかわらず婚礼の祝典にふさわしいと考えられた。その理由は二つ考えられる。第一に十八世紀のイタリア・オペラにおいて英雄役はカストラートが歌い,彼らの高い声は女性性よりも偉大さの象徴であったこと。第二にアキッレはスカートや竪琴につねに嫌悪を催しており,栄光を求める彼は最終的にはトロイア戦争へと船出すること。この台本にはバロック・オペラ的な性的曖昧さとアンシャン・レジームにおける男性的な美徳の双方が読み取れるのである。
著者
今井 洋子
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.34, pp.74-90, 2006-03

漱石とコルタサルの作品の比較を始めたきっかけとなった『草枕』『石蹴り遊び』の中に見られる"オフェリアコンプレックス""女性読者蔑視"を出発点として,これら作品の女性像についてフェミニズムの視点から分析する。 本論では『草枕』の那美さん,『石蹴り遊び』のラ・マガに代表される宿命の女たちはなぜ殺されたかを考察した。二人はこれまで男を惹きつけてやまない宿命の女として解釈されてきたが,近年フェミニズム批評によって,オフェリアコンプレックスの分析とともに,男の側の女性嫌悪が暴かれてきた。那美さんもラ・マガもその魔性によって抹消されたのではない。自我を持とうとしたゆえに男の共同体からの排除されねばならなかった。これが,彼女たちが殺された理由の一つである。漱石とコルタサルが生きた時代と場所と文化のコンテクストを考慮すれば,性の描写の違いは当然のことである。しかし,アジアとラテンアメリカからヨーロッパにやってきた知識人の疎外という意味では時代を超えた相似形を示す。つまり,漱石が産業革命後のロンドンに行き,その機械文明に疑問を抱いたように,ポストコロニアルのラテンアメリカからパリに行ったコルタサルは,西欧の論理に疑問を抱くのである。那美さんも,ラ・マガも,西欧の文明に対する"自然"を象徴する。しかし,その自然は西欧文明に"あさはかに"かぶれてしまっていた。これが彼女たちが殺されなければならなったもうひとつの理由である。
著者
島 憲男 島 令子
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.40, pp.33-49, 2009-03

This paper presents a contrastive analysis of resultative constructions in German and English. These constructions consist of a subject, verb, object, and either a predicative adjective or a prepositional phrase which has a directional meaning. Semantically speaking, these constructions denote an event in which a subject is involved in an action or process expressed by the verb, and as a result, the object undergoes a change of state resulting in a situation expressed by the adjective or in a location denoted by the prepositional phrase. Resultative constructions have been a center of discussion among linguists, especially in English linguistics, and the recent study by Goldberg & Jackendoff(2004)regards English resultative constructions as a family of subconstructions and proposes that various other types of constructions, which are traditionally not considered as resultative constructions, also belong to the same category. Starting with a critical analysis of previous studies, this paper will(1), by analyzing various bilingual(German and English)texts, show how ubiquitous resultative constructions in both languages are, and(2), by contrasting the resultative constructions in both languages, present fundamental characteristics of resultative constructions which should serve as a basis for further typological study of these constructions.
著者
小出 敦
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.42, pp.87-96, 2010-03

1.はじめに2.検索条件と検索の対象3.検索結果4.各時間詞が指す時間の範囲5.学習者のための時間詞と時刻表現の表
著者
西岡 美樹
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.33, pp.74-98, 2005-03

本稿は,ヒンディー語の名詞句を取り上げ,その中の日本語の格助詞「の」に相当するヒンディー語の属格後置詞'kā'についての用法を分析し,その二重機能性を日本語の「の」と対照しながら明らかにするものである。1.はじめに2.ヒンディー語における名詞句の諸類型 A.名詞 + 名詞 B.名詞 + 属格後置詞/属格代名詞 + 名詞 C.形容詞 + 名詞 D.分詞 + 名詞 E.名詞 + 'vālā' + 名詞 F.斜格名詞句 + 名詞 G.関係詞節 H.同格詞節3.属格後置詞を伴う名詞句の構造と分析 (1)名詞 + 属格後置詞/属格代名詞 + 普通名詞 (2)名詞 + 属格後置詞/属格代名詞 + 動詞派生名詞 (3)名詞 + 属格後置詞/属格代名詞 + 斜格名詞句 + 動詞派生名詞 (4)斜格名詞句 + 属格後置詞 + 名詞 (5)動詞的名詞(不定詞)+ 属格後置詞 + 名詞 (6)独立属格4.属格後置詞'kā'の担う文法機能5.おわりに
著者
Dorji Louisa
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.32, pp.122-132, 2004-03

The Kingdom of Bhutan, situated in the Eastern Himalayas and sandwiched between India and China, is relatively isolated and little-known internationally. It is visited by no more than 7,000 foreign tourists per year. A landlocked country with a mountainous terrain and a basic infrastructure, it has, nevertheless, undergone considerable development since the 1960s. The most significant developments in terms of infrastructure have been the building of two main roads to connect the main towns on an east-west axis and a north-south axis, the ongoing extension of the electricity supply to towns across the country and the provision of telephone connections nationwide. In terms of social and cultural developments, a modern, English-medium education system was introduced in the late 1950s and employment was provided for the graduates from this system in the growing bureaucracy. In recent years, efforts have been made to develop a private sector in order to create new employment opportunities for the growing number of educated youths. Modernization has brought little physical change to everyday life in the countryside. Subsistence farming is still the norm, modern machinery is almost completely absent and a cash economy is still in a rudimentary stage of development outside the towns. In the towns and the countryside alike,people are still guided by the moral wisdom and psychological support of the Buddhist monks, who hold a revered position in society. Traditional life is, therefore, still very much in evidence. However, nowhere is left completely untouched by the developments that have been taking place inside and outside the country. This article is based upon my own observations and interviews with people during the many times I have spent in Bhutan since 1993. It gives a very general overview of how tradi-tional and modern aspects of life are blended in contemporary Bhutanese society. It considers aspects of life and traditions that have scarcely changed in centuries as well as examining areas where modern developments clash with traditional ways of life and create issues that will need to be addressed into the future. The article also discusses the kind of policies a modern, developing nation implements in order to strengthen a sense of national identity based on traditional culture and values.