著者
川口 朋子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.104, pp.113-136, 2013-03-29

本研究は,戦後京都を事例とし,戦時下に防空事業として執行された建物疎開の戦後処理状況を明らかにしたものである。戦後を迎えた京都は,空襲被災が微少という点において東京や大阪など五大都市とは異質な立場にあり,防空事業の爪痕を戦後都市がどのように吸収,処理していったのか,その過程を解明するために最適な都市である。内務省国土局では,1945年8月以降疎開跡地を都市計画の空地と読み替え,工場周辺の小空地や消防道路,空地帯の跡地を中心に都市計画決定を進めた。都市計画決定に向けた一連の動きのなかで,京都市へは罹災都市借地借家臨時処理法を適用し,特別都市計画法を非適用とした。防空法廃止後も疎開跡地を京都市が賃借し続けることを法的に規定した一方で,戦災復興事業の対象外に位置づけた。戦直後の市街地には,疎開者と非疎開者の差,疎開跡地を利用した都市計画施設など建物疎開の痕跡が際立つ空間が存在した。聞き取り調査では,疎開者が非疎開者に対して抱く感情として不平等意識があることを確認した。その背景には,疎開者の多くが元の居住地から極めて近場に移動した結果,取り壊された自宅跡地を見る機会が多く非疎開者との生活環境の差を強く感じたためと考察した。戦後になって周知の事実となった,京都市が「非戦災都市」であるという現実も,疎開者に心理的葛藤を抱かせた。建物疎開に対する国の規定概念を罹災都市借地借家臨時処理法と戦時補償特別措置法の審議過程から検討した結果,建物疎開を受けた者と民間空襲被災者の借地権を区別し,疎開地と戦災地は同等ではないと規定したことが明らかになった。
著者
黛 友明
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.113, pp.71-90, 2019-04-25

本稿では, 高取正男の思想のなかでも, 村落共同体に対する認識と「ワタクシ」という概念に注目し検討した。高取のいう「ワタクシ」とは, 「近代的自我の成立する以前に存在した個人意識」のことである。ヨーロッパの個人主義が, 個室に代表されるのに対して, 私の茶碗, 私の枕というように, 日本においてはモノとの関係において顕著にみられるとともに, 禁忌(タブー)や儀礼という形でしか現れてこないものという点に特徴があるという。高取は, 1950年代から, 村落共同体を, 狩猟採集民や村を訪れる人(神)と関連させることで, 歴史的展開をつかむ枠組みを模索していた。その特徴は, 村落共同体の脆弱性という認識をベースとして, 災害や飢饉があった時は共同体自体を維持するために弱者を切り捨てる, 非情なシステムをも有していると見なしたことにある。このような村落共同体に対する冷徹な認識は, 岩波講座『日本歴史』に収録された「日本史研究と民俗学」(1976年)以降, 「米作り」が, 自立した農民を登場させる一方で, 半定住にとどまらざるを得ない「農業補助者」を再生産する「二重構造」(「本源的二重構造」)を持つと総括されはじめる。そして, これが, 差別をはじめとする日本という社会の諸問題の根源だと位置付けた。しかし, 高取は村落共同体の不安定性を単に封建制度の残存で克服されるべき悪弊と批判する姿勢とは明確に距離を置いていた。「ワタクシ」への注目はそのことを端的に示している。盆の無縁仏や門付けへの施しを, 飢饉における加害の経験と結びつけ, 生き残ったものの「贖罪」行為として理解し, また, 村落共同体から離脱していく人びとを, 「ワタクシ」の暴発と捉え, 丹念にその心性に分け入ることも忘れなかったのである。
著者
吉永 進一
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.123-125, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第III部 :神の声を聴く --カオダイ教, 道院, 大本教の神託比較研究--≫