著者
八幡 茉莉子 渡辺 明日香 Mariko Yahata Asuka Watanabe
出版者
共立女子短期大学生活科学科
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要 (ISSN:09172300)
巻号頁・発行日
no.56, pp.11-31, 2013-02

This work bases on the assertion that the roots of Lolita fashion lay in the 1980s and explores how Lolita fashion came onto the scene as well as what sorts of changes it has undergone up until the present day. Analysis began with a visual survey using photographs of street fashion and fashion magazines such as "Olive." This work divides Lolita fashion into stages taking the early 1980s as "Lolita's FirstEra," the golden age of Lolita in the 1990s as "Lolita's Second Era," and the diversification of Lolita in the 2000s as" Lolita's Third Era," As a result, it was concluded that Romantic fashion and Lolita fashion have many traits in common and that Lolita fashion said to have sprouted in the 1980s sprang from Romantic fashion The work also concludes that the Lolita fashion of today owes its existence to the flourishing of 1990s street fashion and can be taken as a signal of the intensification of its popularity cycle after the 2000s.
著者
三井 直樹 Naoki Mitsui
出版者
共立女子短期大学生活科学科
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要 (ISSN:09172300)
巻号頁・発行日
no.56, pp.1-9, 2013-02

アレキサンドラ・モンローをゲストキュレーターに迎え、 1994年に開催された展覧会「Japanese Aat after 1945 :Scream against the Sky」 展は、アメリカを巡回する初の大規模な日本の戦後前衛美術展となった。現在のアメリカにおける日本の現代文化全体に対する見方は、この展覧会による影響が大きい。この展覧会の中心として取り上げられた「具体美術協会」は、吉原治良を中心に嶋本昭三、白髪一雄、村上三郎、金山明、田中敦子、元永定正らによる前衛美術集団であった。 本論では「具体美術協会」がパフォーマンスアートやハプニング、インスタレーションなど現代美術のさまざまな分野の先駆者として認められる点を検証しながら、さまざまな欧米美術家との関わりを探り、また、 日本の現代美術の源流がどこにあるかを検証する。戦後日本の作家たちは、西欧に対していかに「日本」あるいは「東洋」を確立するかが、自らの存在に関わる根底的な問題であった。「具体美術協会」の作品を考察することによって、 「日本」というアイデンティティの模索の歴史を再確認していく。
著者
植木 武 渡辺 朋子 Takeshi Ueki Tomoko Watanabe
出版者
共立女子短期大学生活科学科
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要 (ISSN:09172300)
巻号頁・発行日
no.59, pp.25-44, 2016-02

The overall history of Japanese manga from its earliest appearance over a thousand years ago to the present has only been considered in one comprehensive study, published in book form in 1990. The author discussed manga in relation to the standard divisions of Japanese history.In the present study we took a macro bird's eye view of the long history of Japanese manga, identifying six divisions in its development, not necessarily corresponding to Japanese national history. Our approach was, first, not to pay excessive attention to each minor development but rather, second, to single out epoch-making changes which started off new eras in manga history. The divisions were:I. Dawn Division, starting from caricatures found on the back side of ceiling boards in the main building and pagoda of Horyuji Temple in Nara (8th century). II. Infancy Division, starting with Otsu-e, souvenir pictures sold to travelers to the town of Otsu in Omi Province (today's Shiga Prefecture) at the beginning of the Edo Period (17th century). III. Awareness Division, starting from the influence of cartoons drawn by visiting foreigners from the end of the Edo Period into the Meiji Period (19th century) as pictorial comments on social and political events. IV. Development Division, starting right after World War II when Osamu Tezuka began drawing manga with real storylines. V. Great Progress and Flourishing Division, starting when monthly manga magazines changed into weekly publications, resulting in huge increases in popularity and sales. VI. Rapid Decrease and Stabilizing Division, starting from the finish of the vastly popular "Dragon Ball" series, leading to a steep fall off in sales, leveling off to the current lower but steady popularity of weekly manga.
著者
三井 直樹 Naoki Mitsui
雑誌
共立女子短期大学生活科学科紀要
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-9, 2013-02

アレキサンドラ・モンローをゲストキュレーターに迎え、 1994年に開催された展覧会「Japanese Aat after 1945 :Scream against the Sky」 展は、アメリカを巡回する初の大規模な日本の戦後前衛美術展となった。現在のアメリカにおける日本の現代文化全体に対する見方は、この展覧会による影響が大きい。この展覧会の中心として取り上げられた「具体美術協会」は、吉原治良を中心に嶋本昭三、白髪一雄、村上三郎、金山明、田中敦子、元永定正らによる前衛美術集団であった。 本論では「具体美術協会」がパフォーマンスアートやハプニング、インスタレーションなど現代美術のさまざまな分野の先駆者として認められる点を検証しながら、さまざまな欧米美術家との関わりを探り、また、 日本の現代美術の源流がどこにあるかを検証する。戦後日本の作家たちは、西欧に対していかに「日本」あるいは「東洋」を確立するかが、自らの存在に関わる根底的な問題であった。「具体美術協会」の作品を考察することによって、 「日本」というアイデンティティの模索の歴史を再確認していく。