著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.3-42, 2013-03

本稿では、国文学研究資料館が関わった大津波被害の歴史文化情報資源のレスキューの事例を中心に報告する。加えて、文化庁「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」や全国的規模での大学・研究機関、博物館・図書館・アーカイブズ、文化財関係行政機関等が連携してどのように歴史・文化等の情報資源を救助・復旧活動を行ってきたか、また、研究教育文化行政、公文書管理行政の課題や全国規模で人間文化研究に関わる歴史・文化等の情報資源をどのように蓄積・保存すべきかについて検討する。本稿においては、これまでの活動について、釜石市を中心とした被災自治体の被災状況とレスキュー事例、東日本大震災における文化財等のレスキュー概要、民間所在アーカイブズの被災と救助の概況について報告する。最後に、被災アーカイブズの科学的分析と保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The Great East Japan Earthquake was a disaster unprecedented in a number of ways: it not only affected extensive areas, causing enormous damages, but also mushroomed into a nuclear crisis at Fukushima Daiichi nuclear plant. It was not like anything Japanese history has ever witnessed. A considerable damage was also affected on historical and cultural heritage in East Japan, passed on from the early times, without interruptions. In this talk, I will focus on efforts I was involved in to recover historical/cultural resources affected by the tsunami. I will also talk about (1) a governmental program (known as 'Cultural Property Rescue Program') led by Japan's Agency of Cultural Affairs (Bunka-cho),to recover cultural treasures, and (2) how various organizations such as universities, museums, libraries, archives, governmental agencies, etc., worked together to retrieve and restore historical/cultural resources. Among other topics I might touch on are what we need to do at a national level, to collect and preserve resources related to humanities research, and problems with public policies on education, culture, and research, and on archive management.
著者
山田 哲好
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-126, 2012-03

本稿は、二○○九年度に当館収蔵となった弘前藩庁の文書管理帳簿の紹介と翻刻を、本誌前号(第7号)の(その1)を承けて、未掲載分を(その2)として掲出するものである(受入経緯については、前号を参照)。Following my paper in the previous issue of this Journal (No.7), the present paper intends to introduce and print the rest of the record management registers of the Hirosaki Clan government, which had been collected by the National Institute of Japanese Literature (NIJL) in September 2009 (as for accessioning process, see my previous paper). Consisting of two different types of records, that is: record management registers prepared for each container, titled 'Okura Ban Bitsu', Okura Betsu Bitsu', 'Oyakusho Otansu',etc., and lists of classification subiects and marks, those 14 volumes of Registers contain abundant information about the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan government offce records in the Edo period. The background and reason that I am introducing these Registers are:1) Actual conditions of record management at each clan in the Edo period have been becoming clear recently as a part of fruit of the study for archival history, and2) Newly discovered Registers are to be expected to make clear of the actual conditions of the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan govemmental records, and it should contribute to the study of archival history of the Hirosaki Clan.The previous issue published, as Part I, one basic register titled 'Okura Ban Bitsu BuwakeNarabini Betsu Bitsu Shirushizuke Oyakusho Otansu Buwake' (No.14) and five volumes of numbered registers titled 'Okura Ban Bitsu' (No.1-5:Three out of eight volumes are missing). The present issue publishes, as Part II, four volumes of the registers titled 'Betsu BitsuDaicho' (No.6-9), three volumes of the registers titled 'Oyakusho-Ban Otansu Daicho' (No.10-12), one volume of the register titled 'OkuraWO-jirushiHitsuire, Matsumae, Otansu Narabini Hikidashi Iri Doh Betsu Bako On Genji (No.13).
著者
山田 哲好
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-126, 2012-03

本稿は、二○○九年度に当館収蔵となった弘前藩庁の文書管理帳簿の紹介と翻刻を、本誌前号(第7号)の(その1)を承けて、未掲載分を(その2)として掲出するものである(受入経緯については、前号を参照)。Following my paper in the previous issue of this Journal (No.7), the present paper intends to introduce and print the rest of the record management registers of the Hirosaki Clan government, which had been collected by the National Institute of Japanese Literature (NIJL) in September 2009 (as for accessioning process, see my previous paper). Consisting of two different types of records, that is: record management registers prepared for each container, titled 'Okura Ban Bitsu', Okura Betsu Bitsu', 'Oyakusho Otansu',etc., and lists of classification subiects and marks, those 14 volumes of Registers contain abundant information about the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan government offce records in the Edo period. The background and reason that I am introducing these Registers are:1) Actual conditions of record management at each clan in the Edo period have been becoming clear recently as a part of fruit of the study for archival history, and2) Newly discovered Registers are to be expected to make clear of the actual conditions of the management of more than l7,000 items of the Hirosaki Clan govemmental records, and it should contribute to the study of archival history of the Hirosaki Clan.The previous issue published, as Part I, one basic register titled 'Okura Ban Bitsu BuwakeNarabini Betsu Bitsu Shirushizuke Oyakusho Otansu Buwake' (No.14) and five volumes of numbered registers titled 'Okura Ban Bitsu' (No.1-5:Three out of eight volumes are missing). The present issue publishes, as Part II, four volumes of the registers titled 'Betsu BitsuDaicho' (No.6-9), three volumes of the registers titled 'Oyakusho-Ban Otansu Daicho' (No.10-12), one volume of the register titled 'OkuraWO-jirushiHitsuire, Matsumae, Otansu Narabini Hikidashi Iri Doh Betsu Bako On Genji (No.13).
著者
川口 雅子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.83-104, 2012-03

近年、世界の主要美術館では来歴研究がさかんに推進されている。背景には、略奪美術品問題など社会からの要請があるが、そのような社会的使命を視野に入れつつ、今日の美術館アーカイブズはどのような記録の保存に取り組んでいるのか、カナダ国立美術館を事例として探るのが本稿の目的である。美術館において重要視されている記録は、作品に関する記録や展覧会に関する記録であるが、カナダ国立美術館では前者はコレクション・マネジメント室に、後者はアーカイブズ室において保管されているという具合に、必ずしも館内の全ての重要な記録がアーカイブズ室に引き渡されているわけではない。しかしアーキビストは館内における記録の作成部局や保管部局の把握に努め、全体を監視して、記録を守る役割を果たしていた。アーカイブズ室では展覧会記録のアクセシビリテイ向上に力点を置いているが、その特徴は検索手段として図書館目録を使っている点にある。それにより、組織の活動に関する重要な資料は、図書館所蔵かアーカイブズ所蔵かにかかわらず、共通のプラットフォームにおける総合的な検索が可能となっているのである。Over the last decade, several major art museums around the world have made substantial headway in conducting research on provenance, or the history of ownership of a work of art. Behind this phenomenon there is increasing public interest at the international level in looted and confiscated art from the World War II era. Taking this issue into account, this paper examines on the basis of the example of the National Gallery of Canada what types of records shall be kept in art museums. The author first provides an overview of records and archival materials that are maintained in the Gallery. Whereas the records relating to the Gallery exhibitions are maintained in the Library and Archives, there cords relevant to the artworks of the Gallery are housed in the Collections Management Department. The author gives attention to the fact that the archivist is fully aware of what records are kept in which department and plays an important role in preserving there cords under such circumstances. Finally, the author describes the project of the Archives of the Gallery to make the exhibition related records more accessible to the public.
著者
藤本 守
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.69-81, 2012-03

近年、公文書管理への関心が高まる一方、私文書については、各組織のコレクション紹介や、私文書の中に残された公文書への言及は多いものの、私文書収集・整理・公開に関わる課題に関しては研究の蓄積が少ない。上記の問題意識のもと、本稿では、国立国会図書館憲政資料室の「憲政資料」の収集・整理・利用提供の現状を概観し、その上で、私文書収集・整理・公開の課題について、国立公文書館において2011年から開始された「法人その他団体又は個人」の寄贈・寄託文書の取扱いについての規則類を手掛かりとし、著作権法との調整、個人情報等への配慮といった観点から検討した。その上で、国立公文書館が、国の活動の記録としての公文書を利用に供することで、主権者としての国民に対するアカウンタビリテイを果たしていることをふまえ、国立国会図書館憲政資料室においては、国民への「図書館奉仕」の一環として、「憲政資料」を公開するとともに、国民の知的財産を利用に供することの意義を明示し、あるいは人権等に配慮が求められる資料であれば、非公開とする事由を示すなど、国の資料保存提供機関としてのスタンスをより明確化すること(「アカウンタビリティ」)が課題であると論じた。Recently, the public documents and records management has gathered much attention from the people in general. With this, many studies about it have been accumulated. On the other hand, about the personal papers and collections in each archive and library, there are not many researches which focus on issues about accession, cataloging and use of them, while there are many articles which introduce their historical value and rarity. Considering the above, this essay first gives an overview of some rules and process from accession to use of Modern Japanese political history materials ("kensei-shiryo",) in the Modern Japanese Political History Material Room, National Diet Library (NDL).Then it points out some issues on management of them which mainly connect with the handling of legislation for the copyright and the protection of the personal information, with referring the recent approach of the management in National Archives of Japan.Based on the above, this essay concludes that NDL needs to clarify its standard on management of the papers and collections as the national library offering library service to the public ("accountability'') like National Archives of Japan functions as the archive of records on past activities of government and it clarifies its accountability to
著者
藤本 守
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.8, pp.69-81, 2012-03

近年、公文書管理への関心が高まる一方、私文書については、各組織のコレクション紹介や、私文書の中に残された公文書への言及は多いものの、私文書収集・整理・公開に関わる課題に関しては研究の蓄積が少ない。上記の問題意識のもと、本稿では、国立国会図書館憲政資料室の「憲政資料」の収集・整理・利用提供の現状を概観し、その上で、私文書収集・整理・公開の課題について、国立公文書館において2011年から開始された「法人その他団体又は個人」の寄贈・寄託文書の取扱いについての規則類を手掛かりとし、著作権法との調整、個人情報等への配慮といった観点から検討した。その上で、国立公文書館が、国の活動の記録としての公文書を利用に供することで、主権者としての国民に対するアカウンタビリテイを果たしていることをふまえ、国立国会図書館憲政資料室においては、国民への「図書館奉仕」の一環として、「憲政資料」を公開するとともに、国民の知的財産を利用に供することの意義を明示し、あるいは人権等に配慮が求められる資料であれば、非公開とする事由を示すなど、国の資料保存提供機関としてのスタンスをより明確化すること(「アカウンタビリティ」)が課題であると論じた。Recently, the public documents and records management has gathered much attention from the people in general. With this, many studies about it have been accumulated. On the other hand, about the personal papers and collections in each archive and library, there are not many researches which focus on issues about accession, cataloging and use of them, while there are many articles which introduce their historical value and rarity. Considering the above, this essay first gives an overview of some rules and process from accession to use of Modern Japanese political history materials ("kensei-shiryo",) in the Modern Japanese Political History Material Room, National Diet Library (NDL).Then it points out some issues on management of them which mainly connect with the handling of legislation for the copyright and the protection of the personal information, with referring the recent approach of the management in National Archives of Japan.Based on the above, this essay concludes that NDL needs to clarify its standard on management of the papers and collections as the national library offering library service to the public ("accountability'') like National Archives of Japan functions as the archive of records on past activities of government and it clarifies its accountability to
著者
朴 晋熯 田中 俊光
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.155-174, 2014-03

本稿では、玉尾家によって作成されて保管された年代記を通して、労働と余暇がまだ分離されなかった江戸時代の農村における庶民の余暇と旅についてその実態と意義を調べようとした。中山道に面する鏡村に住む玉尾家は近隣の神社や寺で開催される祭りや娯楽行事に積極的に参加した。労働と余暇、宗教と世俗を二分法的に分ける現代社会と異なって江戸時代の神社や寺の宗教活動は庶民の余暇活動と密接な係わりを持っていた。江戸幕府は奢侈禁止令などを通して庶民の娯楽や余暇を規制しようとしたので、庶民たちは祭礼の名目を借りてその正当性を獲得しようとした。一般の人々は寺院で開催される秘仏行事や神社の儀礼として行われ始めた歌舞伎や能、相撲などの行事を楽しんでから日常生活に戻ったのである。一方、玉尾家は子供を含む家族旅行の形態で最も人気の高い旅行地である伊勢神宮へ行ってきた。そして当主の地位を相続する男性は30歳を前後にした時期になると故郷を離れて長距離旅行に行ってきた。こうした長距離旅行は彼にとって故郷を離れて新たな人間関係に接しながら、見聞を広める絶好の機会になったと思われる。このように江戸時代の長距離旅行は個人の人生において通るべき一種の通過儀礼として、重要な意義を持っていたといえる。This paper examines the aspects of travelling in a rural community and the meaning of leisure in the Edo period when the labor and the leisure were not yet separated, using a chronicle kept by the Damao family (玉尾家)as a historical text.The Damao family members participated with great interests in various religious festivals hosted by the neighboring shrines and the Buddhist temples. Differing from the modern time divided into two area such as labor and leisure, religious rituals and secular festivals, the Edo religious activities of the shrines and the temples were closely related to the commoners' leisure time activities. This became even true, considering that the sumptuary legislation by the Edo Shogunate forced the commoners to pursue religious outlook to justify their leisurely activities. The exhibition of a Buddhist image of a Bibul (a Buddhist statue not usually shown to the public) and the plays such as, Kabuki, Noh, and Sumo, all offered enjoying and refreshing moments to the commoners before they returned to the daily routine.The Damao family made it their ritual to visit the Ise Shrine, the most popular attraction site, during the childhood accompanying the father or brothers. Especially in the case of a male heir of the family upon reaching the age of thirty, he would leave the hometown going on a long-distance trip. This custom was to offer him a golden opportunity to experience human relationship beyond the locality and to broaden his views on worldly businesses. As shown from the Damaos case, a long-distance trip of the Edo period was considered to be important rite of passage which an individual should go through in his life.
著者
吉原 大志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.139-153, 2014-03

本稿は、災害時に被災した歴史資料(被災資料)の保全活動と、その担い手を社会のなかに広げるための方法について、阪神・淡路大震災を機に設立されたボランティア団体である歴史資料ネットワーク(史料ネット)の取り組みから考えようとするものである。史料ネットの活動の基礎には、地域の歴史資料そのものを保存するだけではなく、それを実現するための拙い手を、社会のなかに広げようという考えがある。これが、2004年の水害対応をきっかけとして、水損資料の応急処置方法とともに、「どこでも・誰でも・簡単に」資料保全の担い手になることができるという意識の普及を目指す水損資料修復ワークショップの実践へと展開した。この取り組みをさらに広げていくために、東日本大震災や紀伊半島水害の被災地における「思い出の品」を残す取り組みのような、被災地のニーズに即して史料ネットの日常的な実践を捉え面すことの必要を提起し、実際に史料ネットが始めている試みを紹介した。The purpose of this study is providing method for spreading subjects conserve, disaster-damaged historical materials, as a case of "The volunteer network for historical materials"."The volunteer network for historical materials" have conserved disaster-damaged historical materials since the Great Hanshin-Awaji Earthquake in l995. Their mission is not only conservation of damaged materials, but also spreading subjects conserve these materials. And they have held workshops for achievement of this mission.Now, in damaged areas, people look for their memorial materials like photos, home movies. Based on this movement, "The volunteer network for historical materials" try to spread objects of conservation through their workshops.
著者
吉原 大志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.139-153, 2014-03

本稿は、災害時に被災した歴史資料(被災資料)の保全活動と、その担い手を社会のなかに広げるための方法について、阪神・淡路大震災を機に設立されたボランティア団体である歴史資料ネットワーク(史料ネット)の取り組みから考えようとするものである。史料ネットの活動の基礎には、地域の歴史資料そのものを保存するだけではなく、それを実現するための拙い手を、社会のなかに広げようという考えがある。これが、2004年の水害対応をきっかけとして、水損資料の応急処置方法とともに、「どこでも・誰でも・簡単に」資料保全の担い手になることができるという意識の普及を目指す水損資料修復ワークショップの実践へと展開した。この取り組みをさらに広げていくために、東日本大震災や紀伊半島水害の被災地における「思い出の品」を残す取り組みのような、被災地のニーズに即して史料ネットの日常的な実践を捉え面すことの必要を提起し、実際に史料ネットが始めている試みを紹介した。The purpose of this study is providing method for spreading subjects conserve, disaster-damaged historical materials, as a case of "The volunteer network for historical materials"."The volunteer network for historical materials" have conserved disaster-damaged historical materials since the Great Hanshin-Awaji Earthquake in l995. Their mission is not only conservation of damaged materials, but also spreading subjects conserve these materials. And they have held workshops for achievement of this mission.Now, in damaged areas, people look for their memorial materials like photos, home movies. Based on this movement, "The volunteer network for historical materials" try to spread objects of conservation through their workshops.
著者
長谷川 貴志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.99-120, 2014-03

2011年の「公文書等の管理に関する法律」の全面施行は、日本における公文書管理制度に大きな変化を齎した。こうした公文書管理制度が法令によって制定された背景には、それまでの行政機関における公文書管理の不備が、国民の権利を侵害し、国民に対する説明責任を全うできなかったことにある。本稿では、戦後外務省が作成・取得した文書によって形成された外交記録を検証対象とし、以下の三つのことを明らかにする。第一に、戦後の外交記録公開制度が如何に整備されたか。第二に、占領期における外務省の文書管理と外交記録の特徴とは何か。第三に、外交権回復後における外務省の文書管理と外交記録の特徴とはなにか。これまで戦後の文書管理が本格的検証にされていないなかで、戦後外務省が国際情勢の変化にどのように対応したのかという問題を文書管理という側面から明らかにすることとしたい。Putting in force of "Law on the management of official documents etc." in 2011 originates big change in management system of official documents in Japan. This big change is caused by defect of management of official documents by government. And this defect had been violating citizen's rights. The government could not perform a duty related for citizens of course.This paper is about the validation of diplomatic record conducted by Japanese Ministry of Foreign Affairs.With this validation, we can check 3 points following.The first, there adjustment process about the opening system related diplomatic record to the public in post war.The second, inoccupation period, what the characteristic of the diplomatic records and documents management is.The third, in recovery period of diplomatic privileges, what characteristics of the diplomatic record and document management is.This verification is intended to clarify aspects concerning dealing with counter move of Japanese Ministry of Foreign Affairs in the international situation with document management problems. Because previous management of official documents in post-war has not been verified enough and has some defect.
著者
長谷川 貴志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.99-120, 2014-03

2011年の「公文書等の管理に関する法律」の全面施行は、日本における公文書管理制度に大きな変化を齎した。こうした公文書管理制度が法令によって制定された背景には、それまでの行政機関における公文書管理の不備が、国民の権利を侵害し、国民に対する説明責任を全うできなかったことにある。本稿では、戦後外務省が作成・取得した文書によって形成された外交記録を検証対象とし、以下の三つのことを明らかにする。第一に、戦後の外交記録公開制度が如何に整備されたか。第二に、占領期における外務省の文書管理と外交記録の特徴とは何か。第三に、外交権回復後における外務省の文書管理と外交記録の特徴とはなにか。これまで戦後の文書管理が本格的検証にされていないなかで、戦後外務省が国際情勢の変化にどのように対応したのかという問題を文書管理という側面から明らかにすることとしたい。Putting in force of "Law on the management of official documents etc." in 2011 originates big change in management system of official documents in Japan. This big change is caused by defect of management of official documents by government. And this defect had been violating citizen's rights. The government could not perform a duty related for citizens of course.This paper is about the validation of diplomatic record conducted by Japanese Ministry of Foreign Affairs.With this validation, we can check 3 points following.The first, there adjustment process about the opening system related diplomatic record to the public in post war.The second, inoccupation period, what the characteristic of the diplomatic records and documents management is.The third, in recovery period of diplomatic privileges, what characteristics of the diplomatic record and document management is.This verification is intended to clarify aspects concerning dealing with counter move of Japanese Ministry of Foreign Affairs in the international situation with document management problems. Because previous management of official documents in post-war has not been verified enough and has some defect.
著者
新沼 久美
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.121-138, 2014-03

聖路加看護大学の大学史編纂・資料室では2006年から収集したオーラルヒストリーのデータ45件分を保管している。これらのオーラルヒストリーの収集手法を分析し、課題を検討することを通して、大学アーカイブズにおいてオーラルヒストリーを収集するにあたり必要となる作業について考察した。大学アーカイブズにおけるオーラルヒストリーの位置づけを大学組織運営の経営知としての資料、大学活動の主体者である学生(卒業生)の活動に関する資料の2つに限定して捉え、そのうえで大学アーカイブズでオーラルヒストリーを収集する際には、実施概要の作成、本人校正、公開・保存の同意書取得、データベース化、利用規程整備が必要な行程としてあげられることを示した。This study considers necessary steps to collect oral history at college archives, through examining the method how to collect the oral history which St. Luke's college of nursing archives did previously.First it is proposed that oral history is the collection of 1) the records of college management, and 2) the one of student activity. Then in order to archive oral history as college archives, it is concluded that 5 steps are required; recording process of project, interviewee's proofreading, permission to use the interview, online catalog, and use policy.
著者
則竹 理人
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-98, 2014-03

アーカイブズ記述の国際標準であるISAD(G)の制定を受けて、ポルトガルではISAD(G)に基づきながらも、従来の慣習を一部踏襲した独自の記述標準の制定が行われた。しかし、国際標準と従来の慣習の両者の折り合いをつけた結果、従来の慣習から多少の変化が生じた部分については、実際の記述例において一貫性を欠いた状況が発生する可能性があると考えられる。特に、従来の慣習と国際標準の間での相違点が存在する「記述レベル」に関しては、一貫性の欠如による設定方法のばらつきが際立って見受けられるであろう。ISAD(G)にはなく、ポルトガル標準に独自に存在する記述レベルとして、ISAD(G)のフォンドとシリーズの間の階層位置に相当するsecção(セクサォン)と、記述レベルのなす階層構造からは独立し、いかなる階層位置にも設定されうるとされるunidade de instalação(ウニダーデ・デ・インスタラサォン)の2つを挙げることができる。本稿では、ポルトガル標準の記述レベルに関する特徴を明らかにするために、この2つの記述レベルに焦点を絞って詳細な検証を試みた。初めに、関係する先行研究や基になった従来の慣習における用語の定義等を参照し、定義やその設定条件の暖昧さの解消に努めることで、一貫性の欠如を解消する糸口を模索し、さらに実例と照合し論理の整合性を確認した。次に、ポルトガル標準に則してなされた記述例の全体像を概観することで、新しい記述標準の浸透度合が不十分であると考えられることを明らかにした。After the General International Standard of Archival Description ISAD(G) was put into operation, a national standard based on lSAD(G) was enforced maintaining some elements of traditional unwritten rule in Portugal. It is possible, however, that some archival units are described inconsistently the change of traditional rule caused by the adaptation to lSAD(G). Most cases of the inconsistency may be seen in the elements of level of description, where exist several differences between the traditional rule and lSAD(G).There are two characteristic levels of description under the national standard. One is called "secção'', which corresponds to the level locating between "fond" and "series" under lSAD(G). And the other is called "unidade de instalação'', which doesn't correspond with any levels, or in other words, it can locate with any grades of an archival hierarchy. In this article, those two levels of description are analyzed in detail clarifying the definition and the case in which those are set with preceding studies and archival dictionary published before lSAD(G), and showing actual examples from online databases. Moreover, the lack of diffusion of the national standard has been found by statistics of actual examples of description.
著者
則竹 理人
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.81-98, 2014-03

アーカイブズ記述の国際標準であるISAD(G)の制定を受けて、ポルトガルではISAD(G)に基づきながらも、従来の慣習を一部踏襲した独自の記述標準の制定が行われた。しかし、国際標準と従来の慣習の両者の折り合いをつけた結果、従来の慣習から多少の変化が生じた部分については、実際の記述例において一貫性を欠いた状況が発生する可能性があると考えられる。特に、従来の慣習と国際標準の間での相違点が存在する「記述レベル」に関しては、一貫性の欠如による設定方法のばらつきが際立って見受けられるであろう。ISAD(G)にはなく、ポルトガル標準に独自に存在する記述レベルとして、ISAD(G)のフォンドとシリーズの間の階層位置に相当するsecção(セクサォン)と、記述レベルのなす階層構造からは独立し、いかなる階層位置にも設定されうるとされるunidade de instalação(ウニダーデ・デ・インスタラサォン)の2つを挙げることができる。本稿では、ポルトガル標準の記述レベルに関する特徴を明らかにするために、この2つの記述レベルに焦点を絞って詳細な検証を試みた。初めに、関係する先行研究や基になった従来の慣習における用語の定義等を参照し、定義やその設定条件の暖昧さの解消に努めることで、一貫性の欠如を解消する糸口を模索し、さらに実例と照合し論理の整合性を確認した。次に、ポルトガル標準に則してなされた記述例の全体像を概観することで、新しい記述標準の浸透度合が不十分であると考えられることを明らかにした。After the General International Standard of Archival Description ISAD(G) was put into operation, a national standard based on lSAD(G) was enforced maintaining some elements of traditional unwritten rule in Portugal. It is possible, however, that some archival units are described inconsistently the change of traditional rule caused by the adaptation to lSAD(G). Most cases of the inconsistency may be seen in the elements of level of description, where exist several differences between the traditional rule and lSAD(G).There are two characteristic levels of description under the national standard. One is called "secção'', which corresponds to the level locating between "fond" and "series" under lSAD(G). And the other is called "unidade de instalação'', which doesn't correspond with any levels, or in other words, it can locate with any grades of an archival hierarchy. In this article, those two levels of description are analyzed in detail clarifying the definition and the case in which those are set with preceding studies and archival dictionary published before lSAD(G), and showing actual examples from online databases. Moreover, the lack of diffusion of the national standard has been found by statistics of actual examples of description.
著者
薄 さやか
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.65-80, 2014-03

本稿の目的は、植民地期カンボジアの行政史料群である理事長官文書について、アーカイブズ学の視点から史料群そのものを再考するものである。特に分類システム(ブデ分類)とフォンド記述に着目し、その妥当性について批判的検証を試みた。理事長官文書とは、フランス行政機関である理事長官府(中央)および理事官府(地方)の行政文書/業務記録をカバーしたコレクションである。現在は国立公文書館に保管されており、分類には当時のインドシナ文書管理分類であったポール・ブデ考案のブデ分類が採用されている。ブデ分類は図書館分類体系と親和的な主題別分類であるため、史料群構造を反映した階層構造とはなっておらず、さらに内戦による再整理・再分類が生じているため、現秩序維持とも言い難い。またフォンド記述についても、出所が異なる王国文書が混在するなど、時代区分や組織体の点で齟齬が生じている。つまり理事長官文書とは、組織体の記録というよりも、全植民地期レコードと認識すべき史料群であるといえる。The purpose of this paper is to reconsider about the records of the French administration in Cambodia, from an archival scientific point of view. Especially, paying attention to Boudet classification system and description of fonds, the author tries to analyze the validities of them critically. To begin with, the author introduces the French colonial collection called Fonds of Resident Superior of Cambodia or RSC. It is the largest collection of the National Archives of Cambodia, and contains records from all the various services of the French administration, from the community level up to the national level. Next, sheSurveys Poul Boudet's work which set the guidelines for the classification and administration of government archives in French Indochina. This classification is system still used for RSC. Finally, the author discusses two following points about RSC, the reclassification problem and its background, and description of fonds is valid or not.
著者
工藤 航平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-63, 2014-03

本稿は、日本近世の地域社会を主導した村役人らに求められた資質とその再生産の仕組みを、文字文化との関係から解明したものである。村役人に求められた資質を解明するための分析素材として、近世を通じて全国各地で作成された跡役願書の文言の変化を取り上げた。また、近世後期以降の地域教育と資質の再生産との関係についても検討を行った。通時的に全国で広く作成され定式化した跡役願書は、19世紀になると領主(主に代官所)へ提出される書面に人物評価としての算筆文言が新たに書き加えられるようになった。この要因について本稿では、①年貢「村請」から御用「村請」へと村の役割が変質したこと、②広域化・多様化・複雑化する地域社会において総合的な能力が期待されたこと、③地域教育を背景にした村民の知的力量の向上によって村役人への期待も相対的に高まったこと、④家格保持を目指す村役人自らが強く自覚したことを指摘した。そして、村役人の高い資質を共通認識とした領主・村役人・村民の合意形成が、跡役願書において算筆文言として顕れたと評価した。また、近世を通じた実務経験や家庭内[私的・個別的]での資質の再生産は、19世紀になると地域教育の場[私的・集団的]で担われ、地域の安定化が危急の課題となった幕末期維新には郷学設立など地域全体で[公的・組織的]に対応するに及んだと評価した。近世を通じた社会の成熟と文字文化の隆盛を背景に、19世紀初頭を画期として村役人の資質への期待と要求はより高度化・総合化し、その再生産の手段も段階的に整備されていくことが解明された。The aim of this research is in the elucidation of the correlation between Village Director (Murayakunin)'s talents and literacy culture. It is aimed at change of wording of the application of successor "Atoyakugannsyo" drawn up in the whole country as a research material. If the "Atoyakugannsyo" which was drawn up widely and formulized diachronically in the whole country will be the 19th century, "sannpitsumonngonn'' ( the term on Reading and writing and calculation) will newly come to be written to a document as comments about a person value.The factor is as follows as a result of analysis.1. 'The role of the village in administration deteriorated.2. Synthetic capability was expected in the community which broadens, diversifies and complicates.3. By improvement in the intellectual ability of the village people who made education the background, the expectation for a village leader also grew relatively.4. The village leader who aimed at maintenance of the social status of a family in the village was strongly aware of necessity.As a result, Agreement of the person of three positions Feudal lord, Village leader, Village people which have the necessity for high nature in a common view was expressed by the document as "sannpitsumonngonn".And the relation between education and reproduction of his talent is solved. Although cultivation of talent was privately performed individually in the home at the beginning, when the l9th century came, it came to be carried out also at an educational place. When stabilization of the community became a critical subject about the middle of the l9th century, it came to correspond publicly and systematically by overall communities, such as establishment of a school.Make into a background the social maturity and the prosperity of literacy culture in Early Modern Japan, the beginning of the l9th century was carried out the drawing term, and a village leader's expectation and the demand to talent were developed and synthesized. In connection with it, it explained that the means of the reproduction was also improved gradually.
著者
工藤 航平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-63, 2014-03

本稿は、日本近世の地域社会を主導した村役人らに求められた資質とその再生産の仕組みを、文字文化との関係から解明したものである。村役人に求められた資質を解明するための分析素材として、近世を通じて全国各地で作成された跡役願書の文言の変化を取り上げた。また、近世後期以降の地域教育と資質の再生産との関係についても検討を行った。通時的に全国で広く作成され定式化した跡役願書は、19世紀になると領主(主に代官所)へ提出される書面に人物評価としての算筆文言が新たに書き加えられるようになった。この要因について本稿では、①年貢「村請」から御用「村請」へと村の役割が変質したこと、②広域化・多様化・複雑化する地域社会において総合的な能力が期待されたこと、③地域教育を背景にした村民の知的力量の向上によって村役人への期待も相対的に高まったこと、④家格保持を目指す村役人自らが強く自覚したことを指摘した。そして、村役人の高い資質を共通認識とした領主・村役人・村民の合意形成が、跡役願書において算筆文言として顕れたと評価した。また、近世を通じた実務経験や家庭内[私的・個別的]での資質の再生産は、19世紀になると地域教育の場[私的・集団的]で担われ、地域の安定化が危急の課題となった幕末期維新には郷学設立など地域全体で[公的・組織的]に対応するに及んだと評価した。近世を通じた社会の成熟と文字文化の隆盛を背景に、19世紀初頭を画期として村役人の資質への期待と要求はより高度化・総合化し、その再生産の手段も段階的に整備されていくことが解明された。The aim of this research is in the elucidation of the correlation between Village Director (Murayakunin)'s talents and literacy culture. It is aimed at change of wording of the application of successor "Atoyakugannsyo" drawn up in the whole country as a research material. If the "Atoyakugannsyo" which was drawn up widely and formulized diachronically in the whole country will be the 19th century, "sannpitsumonngonn'' ( the term on Reading and writing and calculation) will newly come to be written to a document as comments about a person value.The factor is as follows as a result of analysis.1. 'The role of the village in administration deteriorated.2. Synthetic capability was expected in the community which broadens, diversifies and complicates.3. By improvement in the intellectual ability of the village people who made education the background, the expectation for a village leader also grew relatively.4. The village leader who aimed at maintenance of the social status of a family in the village was strongly aware of necessity.As a result, Agreement of the person of three positions Feudal lord, Village leader, Village people which have the necessity for high nature in a common view was expressed by the document as "sannpitsumonngonn".And the relation between education and reproduction of his talent is solved. Although cultivation of talent was privately performed individually in the home at the beginning, when the l9th century came, it came to be carried out also at an educational place. When stabilization of the community became a critical subject about the middle of the l9th century, it came to correspond publicly and systematically by overall communities, such as establishment of a school.Make into a background the social maturity and the prosperity of literacy culture in Early Modern Japan, the beginning of the l9th century was carried out the drawing term, and a village leader's expectation and the demand to talent were developed and synthesized. In connection with it, it explained that the means of the reproduction was also improved gradually.
著者
薄 さやか
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.65-80, 2014-03

本稿の目的は、植民地期カンボジアの行政史料群である理事長官文書について、アーカイブズ学の視点から史料群そのものを再考するものである。特に分類システム(ブデ分類)とフォンド記述に着目し、その妥当性について批判的検証を試みた。理事長官文書とは、フランス行政機関である理事長官府(中央)および理事官府(地方)の行政文書/業務記録をカバーしたコレクションである。現在は国立公文書館に保管されており、分類には当時のインドシナ文書管理分類であったポール・ブデ考案のブデ分類が採用されている。ブデ分類は図書館分類体系と親和的な主題別分類であるため、史料群構造を反映した階層構造とはなっておらず、さらに内戦による再整理・再分類が生じているため、現秩序維持とも言い難い。またフォンド記述についても、出所が異なる王国文書が混在するなど、時代区分や組織体の点で齟齬が生じている。つまり理事長官文書とは、組織体の記録というよりも、全植民地期レコードと認識すべき史料群であるといえる。The purpose of this paper is to reconsider about the records of the French administration in Cambodia, from an archival scientific point of view. Especially, paying attention to Boudet classification system and description of fonds, the author tries to analyze the validities of them critically. To begin with, the author introduces the French colonial collection called Fonds of Resident Superior of Cambodia or RSC. It is the largest collection of the National Archives of Cambodia, and contains records from all the various services of the French administration, from the community level up to the national level. Next, sheSurveys Poul Boudet's work which set the guidelines for the classification and administration of government archives in French Indochina. This classification is system still used for RSC. Finally, the author discusses two following points about RSC, the reclassification problem and its background, and description of fonds is valid or not.
著者
太田 尚宏
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-33, 2014-03

本稿では、国文学研究資料館所蔵の真田家文書のうち、「家老日記」として分類される日記類(特に松代に関する日記)を分析対象として、そこに含まれる日記の種類と性格について論じた。まず、日記の外見的考察により、文政期までの日記の表紙に記されている「松代」「御国」といった記載の多くが後筆であることを確認し、これらの追記や朱字の番号で示されている管理の痕跡が、松代藩や真田家ではなく、家老の望月氏によるものであると推定した。さらに、これらの日記の中には、家老日記とは性格が異なる「御国日記」の原本(あるいは全体の転写本)が混入していること、望月氏自身が御国日記の転写を進めていたことなどを明らかにした。続いて、望月行広という人物の動向に着目し、家老日記の性格について検討した。その結果、①松代藩における公式の家老日記は、「置附日記」という家老御用部屋に設置された日記であり、真田家文書に残る家老日記は、御用番を担当した家老が「置附日記」の下日記として記したもので、「置附日記」への転記にあたり記事の取捨選択が行われていたこと、②18世紀半ばには、家老の執務内容のうち定例化・慣習化された事項について日記には記述しないと規定されていたこと、③望月行広が「勝手懸り」を担当してからは、職務上の需要に応じて、自らが御用番のとき以外の日記も詳細に転写するようになり、勝手懸り関係の記述も加わって、1年間を通じた記事を御用番・勝手懸りの2本立てで記す「御在所日記」の形式を完成させたこと、などの点を明らかにした。This paper discusses the descriptions and characteristics of "KaroNikki"(Diary of chief retainer), the Sanada family's documents of National Institute of Japanese literature. From the contents written on the cover of this diary until Bunsei era, it was confirmed that some descriptions such as "Matsushiro"and "Okuni" were written later. It is presumed that postscripts and running number were written by Mochizuki chief retainer. It was also confirmed that "Okuni Nikki" (Okuni Diary), which was different with "Karo Nikki'', was included and Mochizuki chief retainer was carrying out the transcription of "OkuniNikki". .Subsequently, we focused on the activity of Mochizuki Yukihiro and studied the characteristics of "KaroNikki''. As a result of this study, it was clarified that an official diary of the Matsushiro domain was "Okitsuke Diary" and a diary preserved by Mochizuki family had a function of a rough draft. Originally, "Karo Nikki" was created based on a work shift on monthly bases, but it was also clarified that a file type of diary (Gozaisho Diary) had been begun to create throughout the year in stated of a monthly work shift diary since the middle of 18th century due to the volume of work was increased, the contents were written in more details and the descriptions regarding the financial affairs were added.
著者
太田 尚宏
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-33, 2014-03

本稿では、国文学研究資料館所蔵の真田家文書のうち、「家老日記」として分類される日記類(特に松代に関する日記)を分析対象として、そこに含まれる日記の種類と性格について論じた。まず、日記の外見的考察により、文政期までの日記の表紙に記されている「松代」「御国」といった記載の多くが後筆であることを確認し、これらの追記や朱字の番号で示されている管理の痕跡が、松代藩や真田家ではなく、家老の望月氏によるものであると推定した。さらに、これらの日記の中には、家老日記とは性格が異なる「御国日記」の原本(あるいは全体の転写本)が混入していること、望月氏自身が御国日記の転写を進めていたことなどを明らかにした。続いて、望月行広という人物の動向に着目し、家老日記の性格について検討した。その結果、①松代藩における公式の家老日記は、「置附日記」という家老御用部屋に設置された日記であり、真田家文書に残る家老日記は、御用番を担当した家老が「置附日記」の下日記として記したもので、「置附日記」への転記にあたり記事の取捨選択が行われていたこと、②18世紀半ばには、家老の執務内容のうち定例化・慣習化された事項について日記には記述しないと規定されていたこと、③望月行広が「勝手懸り」を担当してからは、職務上の需要に応じて、自らが御用番のとき以外の日記も詳細に転写するようになり、勝手懸り関係の記述も加わって、1年間を通じた記事を御用番・勝手懸りの2本立てで記す「御在所日記」の形式を完成させたこと、などの点を明らかにした。This paper discusses the descriptions and characteristics of "KaroNikki"(Diary of chief retainer), the Sanada family's documents of National Institute of Japanese literature. From the contents written on the cover of this diary until Bunsei era, it was confirmed that some descriptions such as "Matsushiro"and "Okuni" were written later. It is presumed that postscripts and running number were written by Mochizuki chief retainer. It was also confirmed that "Okuni Nikki" (Okuni Diary), which was different with "Karo Nikki'', was included and Mochizuki chief retainer was carrying out the transcription of "OkuniNikki". .Subsequently, we focused on the activity of Mochizuki Yukihiro and studied the characteristics of "KaroNikki''. As a result of this study, it was clarified that an official diary of the Matsushiro domain was "Okitsuke Diary" and a diary preserved by Mochizuki family had a function of a rough draft. Originally, "Karo Nikki" was created based on a work shift on monthly bases, but it was also clarified that a file type of diary (Gozaisho Diary) had been begun to create throughout the year in stated of a monthly work shift diary since the middle of 18th century due to the volume of work was increased, the contents were written in more details and the descriptions regarding the financial affairs were added.