著者
浅野 秀剛 恋田 知子 相田 満 太田 尚宏 青木 睦 田中 大士 入口 敦志 大友 一雄
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-16, 2015-07-31

●メッセージ画像データベースへの期待●研究ノート室町の信仰と物語草子―骸骨の物語絵をめぐって―生き物供養と橋供養―随心院蔵『慶長五年多摩六郷橋供養願文』と関連して―多摩地域の資料保存利用機関との連携に向けて●トピックス度重なる災害を乗り越えて―被災地釜石市の市庁舎燃焼文書のレスキュー―連続講座「くずし字で読む『百人一首』」特別展示「韓国古版画博物館名品展」平成27年度国文学研究資料館「古典の日」講演会第39回国際日本文学研究集会『幕藩政アーカイブズの総合的研究』の刊行総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況
著者
久保田 明子 青木 睦 高岩 義信 飯田 香穂里 兵藤 友博 小沼 通二 後藤 基行 清原 和之 菊谷 英司
出版者
広島大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2017-06-30

日本学術会議所蔵の歴史的資料について、(A)資料を用いた研究(日本の学術体制史研究)と(B)アーカイブズ学にのっとった資料整備を行うことが研究の計画であるが、本研究は特に(A)と(B)を別々に行うのではなく、日本の科学史等当該分野の研究者とアーカイブズ学を専門とする研究者が互いの知見や成果を相互に活用しながら共同で実施する試みである。
著者
青木 睦夫
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.24, no.8, pp.414-416, 1977

漬け物製造工程の脱塩法を改善し,使用水の削減,時間短縮,圧搾液の活性炭処理及び再利用について検討し次の結果を得た。<BR>(1) 水と時間の削減には原料を圧搾した後,回分式で脱塩する方が流水式よりも効果的であった。<BR>(2) 圧搾液100mlに粉末活性炭1.5g入れ処理すると無色無臭な液となり,福神漬けに再利用できた。
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.97-117, 2016-03-14

本稿は、東日本大震災の被災を受けた岩手県、宮城県県内における基礎自治体の組織アーカイブズの発災時の消滅状況や発災後の取り組み、救助・復旧を検証し、今後に向けた課題を提示することを目的とした。東日本大震災の被災地を分析対象とし、筆者の実施組織である国文学研究資料館の事例とともに、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、国立公文書館・群馬県立文書館、被災庁舎を調査した調査報告等を取り上げて整理した。各組織の活動実践を分析した結果、被災前の文書管理の組織体制や情報システムの状況が震災によりどのような被害をうけ、救助の経過とともに、それらがどのように復旧、再生に向けて動いていったか、今後の大規模災害に備えた必要な対策がどうあるべきかということを再検討する。最後に、被災アーカイブズの保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The purpose of this article is to investigate circumstances under which records of institutional archives in municipalities in Tohoku-area prefectures such as Iwate and Miyagi were destructed by the Aftermath of the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and to examine various activities for salvage and conservation of the records after the disaster in order to demonstrate challenges to come.The article analyzes the records in the affected area on the basis of survey reports that illustrate the activities for preserving them carried out by the Japan Society of Archives Institutions, the National Archives of Japan, the Gumma Prefectural Archives and government offices the buildings of which were damaged by the disaster as well as the National Institute of Japanese Literature in which this author was responsible for the work.The result of this analysis clarifies how the records management and information system under investigation were destructed by the calamity and its restoration and recovery were advanced and reconsider how the measures for large scaled disaster should be taken in the future. Finally, the article demonstrates issues on preservation of archives damaged by disaster and supports for conservation of such materials from now on.
著者
青木 睦
出版者
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館
雑誌
日本古典籍講習会テキスト
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-160, 2021-07-07

本テキストは、「第19回日本古典籍講習会(2021年度)」(2021/7/6-8:国文学研究資料館、国立国会図書館共催)で使用された資料の一部です。
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.97-117, 2016-03

本稿は、東日本大震災の被災を受けた岩手県、宮城県県内における基礎自治体の組織アーカイブズの発災時の消滅状況や発災後の取り組み、救助・復旧を検証し、今後に向けた課題を提示することを目的とした。東日本大震災の被災地を分析対象とし、筆者の実施組織である国文学研究資料館の事例とともに、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、国立公文書館・群馬県立文書館、被災庁舎を調査した調査報告等を取り上げて整理した。各組織の活動実践を分析した結果、被災前の文書管理の組織体制や情報システムの状況が震災によりどのような被害をうけ、救助の経過とともに、それらがどのように復旧、再生に向けて動いていったか、今後の大規模災害に備えた必要な対策がどうあるべきかということを再検討する。最後に、被災アーカイブズの保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The purpose of this article is to investigate circumstances under which records of institutional archives in municipalities in Tohoku-area prefectures such as Iwate and Miyagi were destructed by the Aftermath of the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and to examine various activities for salvage and conservation of the records after the disaster in order to demonstrate challenges to come.The article analyzes the records in the affected area on the basis of survey reports that illustrate the activities for preserving them carried out by the Japan Society of Archives Institutions, the National Archives of Japan, the Gumma Prefectural Archives and government offices the buildings of which were damaged by the disaster as well as the National Institute of Japanese Literature in which this author was responsible for the work.The result of this analysis clarifies how the records management and information system under investigation were destructed by the calamity and its restoration and recovery were advanced and reconsider how the measures for large scaled disaster should be taken in the future. Finally, the article demonstrates issues on preservation of archives damaged by disaster and supports for conservation of such materials from now on.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.3-42, 2013-03

本稿では、国文学研究資料館が関わった大津波被害の歴史文化情報資源のレスキューの事例を中心に報告する。加えて、文化庁「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」や全国的規模での大学・研究機関、博物館・図書館・アーカイブズ、文化財関係行政機関等が連携してどのように歴史・文化等の情報資源を救助・復旧活動を行ってきたか、また、研究教育文化行政、公文書管理行政の課題や全国規模で人間文化研究に関わる歴史・文化等の情報資源をどのように蓄積・保存すべきかについて検討する。本稿においては、これまでの活動について、釜石市を中心とした被災自治体の被災状況とレスキュー事例、東日本大震災における文化財等のレスキュー概要、民間所在アーカイブズの被災と救助の概況について報告する。最後に、被災アーカイブズの科学的分析と保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The Great East Japan Earthquake was a disaster unprecedented in a number of ways: it not only affected extensive areas, causing enormous damages, but also mushroomed into a nuclear crisis at Fukushima Daiichi nuclear plant. It was not like anything Japanese history has ever witnessed. A considerable damage was also affected on historical and cultural heritage in East Japan, passed on from the early times, without interruptions. In this talk, I will focus on efforts I was involved in to recover historical/cultural resources affected by the tsunami. I will also talk about (1) a governmental program (known as 'Cultural Property Rescue Program') led by Japan's Agency of Cultural Affairs (Bunka-cho),to recover cultural treasures, and (2) how various organizations such as universities, museums, libraries, archives, governmental agencies, etc., worked together to retrieve and restore historical/cultural resources. Among other topics I might touch on are what we need to do at a national level, to collect and preserve resources related to humanities research, and problems with public policies on education, culture, and research, and on archive management.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.9, pp.3-42, 2013-03

本稿では、国文学研究資料館が関わった大津波被害の歴史文化情報資源のレスキューの事例を中心に報告する。加えて、文化庁「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業(文化財レスキュー事業)」や全国的規模での大学・研究機関、博物館・図書館・アーカイブズ、文化財関係行政機関等が連携してどのように歴史・文化等の情報資源を救助・復旧活動を行ってきたか、また、研究教育文化行政、公文書管理行政の課題や全国規模で人間文化研究に関わる歴史・文化等の情報資源をどのように蓄積・保存すべきかについて検討する。本稿においては、これまでの活動について、釜石市を中心とした被災自治体の被災状況とレスキュー事例、東日本大震災における文化財等のレスキュー概要、民間所在アーカイブズの被災と救助の概況について報告する。最後に、被災アーカイブズの科学的分析と保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The Great East Japan Earthquake was a disaster unprecedented in a number of ways: it not only affected extensive areas, causing enormous damages, but also mushroomed into a nuclear crisis at Fukushima Daiichi nuclear plant. It was not like anything Japanese history has ever witnessed. A considerable damage was also affected on historical and cultural heritage in East Japan, passed on from the early times, without interruptions. In this talk, I will focus on efforts I was involved in to recover historical/cultural resources affected by the tsunami. I will also talk about (1) a governmental program (known as 'Cultural Property Rescue Program') led by Japan's Agency of Cultural Affairs (Bunka-cho),to recover cultural treasures, and (2) how various organizations such as universities, museums, libraries, archives, governmental agencies, etc., worked together to retrieve and restore historical/cultural resources. Among other topics I might touch on are what we need to do at a national level, to collect and preserve resources related to humanities research, and problems with public policies on education, culture, and research, and on archive management.
著者
Edwards Cynthia 青木 睦子
出版者
北海道武蔵女子短期大学
雑誌
北海道武蔵女子短期大学紀要 (ISSN:03899586)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-18, 2003-03-15

本稿はリスニングプロジェクトの成果について論じる。学生達がクラス授業で養成されない英語学習の取り組み方の必要性を常に考察してきた。プロジェクトの一環として、1年間週1回昼休み20分間共同英語リスニング学習を試行してきた。その期間に事前/事後テスト、面談、調査等を実施し、被験者グループのリスニングに対する姿勢、リスニング能力に関するデーターを集め、分析をした。リスニング学習における自律性の成功、有効性についての研究と信条から生じる洞察力を提示する。
著者
園田 直子 日高 真吾 岡山 隆之 大谷 肇 増田 勝彦 青木 睦 近藤 正子 増田 勝彦 青木 睦 金山 正子 関 正純 村本 聡子 森田 恒之 大江 礼三郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

図書・文書資料に適用できる劣化度評価法のうち、ローリングテストはほぼ非破壊で実施でき、通常の物性試験では測定不可能なほど劣化の進んだ紙の劣化度評価に適用できる可能性を持つ。アコースティック・エミッションは最小限の破壊はあるものの、劣化度評価に有効である。極微量のサンプル量を必要とする熱分解分析法は劣化度評価だけでなく、これにより劣化機構の違いが解明できることが示唆された。紙の劣化度を考慮に入れながら強化処理法を検証した結果、セルロース誘導体による強化処理は状態の良い酸性紙に対する予防保存的措置として、ペーパースプリット法は対処療法という位置づけが明確になった。
著者
高橋 実 大友 一雄 渡辺 浩一 山田 哲好 青木 睦 吉村 豊雄 江藤 彰彦 大石 学 福田 千鶴 松澤 克行 東 昇
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、当初の計画調書に明示しているように、幕府・諸藩など領主組織が各部署において作成・授受し、管理・保存し、活用してきた文書記録やアーカイブズをアーカイブズ学に立脚した視点から、通算15回の研究会を開催し、44本の報告と議論を行った。具体的には、江戸幕府、旗本、弘前藩、秋田藩、米沢藩、高田藩、松代藩、尾張藩、京都町奉行、岡山藩、鳥取藩、萩藩、土佐藩、福岡藩、長崎奉行、熊本藩、対馬藩、鹿児島藩について、最新の研究成果を得ることができた。