著者
吉田 智美 河村 美穂
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.123-134, 2009

The aim of this study is to explain the historical change of indoor shoes and their role in school life.Three points were used in researching about indoor shoes, because there have been no previous studies.(1) Explaining how the use of indoor shoes was influenced by the architecture of the school buildings from the Meiji era to the present, paying special attention to the school entrance.(2) Researching the use of indoor shoes using pictures of Saitama womens' teacher's school.(3) Taking a questionnaire for people above 50 about indoor shoes in their schooldays and explaining the role of the shoes.Japanese students have been removing their shoes at the school entrance for 130 years, from when the educational system started to the present.The custom of removing shoes at the school entrance, putting them into boxes, and changing into indoor shoes first appeared during the Taisho era. This custom originates from everyday life in Japan and was used as a teaching tool.
著者
Abudurousuli Julaiti 野瀬 清喜
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.17-26, 2008

This study is aimed at suggesting adoption of practical ideas from Japanese Judo into the rules of the Uighur wrestling born in Xinjiang Uighur Autonomous Region, from the viewpoint of appreciating original value of Japanese judo created by Jigoro Kano. This study should reach the final goal of development of Uighur wrestling as a sport, which should be identified with the Uighur race. The followings are the rules made based on the research to 800 Uighur and 600 Uighur wrestlers.
著者
小田倉 泉
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.95-107, 2007

これまで、乳幼児の権利は限定的なものであり、子どもの権利条約成立過程においても、乳幼児の権利への言及は、保護に関わる事項が主であり、意見表明権は乳幼児を対象にしたものではなかった。国連子どもの権利委貝会による「一般的注釈第7号」「乳幼児期における子どもの権利の実施」は、乳幼児が子どもの権利条約に規定された全ての権利の保有者であることを明記している。同委員会が強調しているのは、乳幼児の感情さえも尊重に値する意見である、ということである。コルチャックもまた、乳幼児の「涙と微笑みの言語」に耳を傾け、尊重することを強く要求している。コルチャックの乳児・幼児の権利観は、子どもの権利条約の理念への認乱と理解を深めるものであると考える。Historically the rights of young children were limited. Even in the process of the enactment of Convention on the Rights of the Child. Most of the mentions in young children were about protection and the right to express one's views was not applied to young children. The "General Comments 0.7": "Implementing Childs Rights in Early Childhood" by the Committee on the Rights of the Child describe clearly that young children are holders of all rights enshrined in the Convention. The Committee underlined even feelings of young child are "views" deserving of our respects. Korczak also urgeed to listen and respect young children's "the speech of tears and smiles". In this thesis. I propose that his ideas of young children and their rights can lead us to gain an appreciation and understanding of the philosophy of Convention on the Rights of the Child.
著者
石田 康幸 細田 英次 松尾 政弘 山本 利一 浅田 茂裕
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:03879313)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.13-21, 2006

小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び高等学校学習指導要領では、全ての教科、総合的な学習の時間、道徳教育及び特別活動の中で環境教育のー居の充実が期待されている。これらは、1996年の中央教育審議会答申及び1998年の教育課程審議会答申による、環境教育の充実の方針を受けたものである。文部省(当時)は既に、1990年に環境教育指導資料(小学校編)、翌1991年に陪(中学校・高等学校編)7)、1996年には同(資料編)を、それぞれ作成し、小・中・高等学校における各教科を中心とした環境教育の展開方法の方向を示した。また、1998年の教育課程審議会答申では、基本的な考え方及び総合的な学習の時間に関する項目において、体験的な学習の重要性がそれぞれ指摘されている。一方、1999年に始まった「学力低下論争」や、2004年に相次いで発表されたOECDによる生徒の学習到達度評価(PISA)や国際教育到達度評価学会による国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果の一方的な解釈から、「学力低下」問題が政治的課題として浮上し、その対策が求められ、文部科学省は「学力」重視に踏み切ったと言われている。しかし、2006年2月に発表された中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議経過報告」では、持続可能な社会の構築が強く求められていることに触れるとともに、環境教育についてもエネルギーと環境問題の解決の観点から、さらに充実することを求めている。さて、新エネルギーの一つに位置づけられるバイオマス(生物資源)エネルギーは、計画的に効率良く使用すれば、大気中の二酸化炭素量を増やすことなく半永久的な利用が可能である。また、バイオマスを炭北して土壌に施用すれば、炭化物(以下、炭)はその重量の4割近くが炭素であり、しかも長期間にわたって分解しないため、大気中の二酸化炭素の増加を一層軽減することができ、温暖化防止に効果的である。さらに、炭の施用によって、土壌の物理性や化学性が改良され、これに加え、有用な土壌微生物の増加などの生物性も良好となることから、土壌の作物生産力を高めるとともに、土壌伝染性の病害防除にも有効であると思われる。また、炭は養液栽培用の培地にも適しており、さらに汚水や汚れた空気の浄化や酸性雨の中和などにも好適で、さらに、家畜糞尿などの有機濃厚汚液のろ材として優れた性能を保持していると言われる。このような背景の中で、著者らは主として、中学校の「技術・家庭科」や農業高校の「課題研究」さらには教育学部における栽培(農業)実習等での環境教育に関する製作教材用として、イネの籾殻(以下、籾殻)をくん炭化するとともに、その過程で発生する排(廃)熱をスターリングエンジン,などの外燃機関の熱源として利用できる簡単なくん炭化装置(以下、炭化装置)を空かん等を用いて試作したので、装置の概要と排煙中に含まれる排熱の温度、熱量、並びにくん炭の品質等について報告する。従来、籾殻くん炭の製造法には、個々の農家で小規摸に行われている専用簡易煙突を用いた方法や小型のくん炭製造機による方法等が知られている。また、籾殻を代替燃料として使用し、同時に産出される籾殻くん炭を利用するための籾殻燃焼炉による方法、あるいは、籾殻加熱ガス化利用システムによる製造方法等、多様なものがある。しかし、籾殻くん炭を製造するとともに、製造過程における排煙中に含まれる排熱を直接有効利用できる方式は見あたらない。
著者
渋谷 治美
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.217-232, 2009

本論考は2008年11月15日(土)に九州大学文学部にて開催された日本カント協会第33回大会の一般研究発表の部で口頭発表した研究を文章化したものである。口頭発表時の題は「『観念論論駁』再論」であった。「再論」ないし「再考」と題した所以は、筆者はこれまで再三再四カントの「観念論論駁」について論文等で論じ、また各種研究発表の機会に口頭で論及し、またカント研究の同志とのあいだにおける私信においても意見を取り交わしてきたからである1)。それらを踏まえたうえで、上記した昨年の口頭発表と本稿とによってこの論題での研究に一区切りつけたいと思う。今回の学会での口頭発表の制限時間は25分であった(その後の質疑に15分が宛がわれた)。これはおよそ400字詰め原稿用紙にして25枚分に当たるが、今回これを大幅に上回って文章化する。Über Kants Widerlegung des Idealismus probiere ich in dieser Abhandlung zwei folgende neue Interpretationen zu zeigen.(1)Der Satzgegenstand des Lehrsatzes von der Widerlegung lautet:"Das blosse, aber empirisch bestimmte, Bewußtsein des meines eigenen Dasein"s( B275). Nach meiner Interpretation wird er von zwei Elementen komponiert, die um das Bewußtsein des meines eigenen Daseins betreffen. Sie sind nämlich A)das bloße Bewußtsein meines eigenen Daseins, und B)das empirisch bestimmte Bewußtsein meines eigenen Daseins. Das erste bedeutet, hier auch meiner Interpretation nach, die reine Apperzeption, und das letzte die empirische Apperzeption. Warum bindet Kant diese zwei Bewußtsein von verschidenen Arten mit"abe"r ? Hier können wir finden den Prozeß von〈Entstehung des Erscheinungs-ich〉und den von〈Entstehung der Erscheinung〉. Diese zwei Prozeße haben gegeneinander gegensätzliche Richtungen, und aber sind parallel. Der erste Prozeß zeigt〈die Bedingungen der Möglichkeit der Erfahrung überhaupt〉, und der zweite〈die Bedingungen der Mög lichkeit der Gegenstände der Erfahrung〉. Hier können wir den ursprün glichen Charakter der Vergegenstän dlichung des Menschen bei Kant finden.(2)In der Widerlegung finden wir 7Male das Wort"etwas Beharrliche"s und nur einmal dasihm verwandtschaftliche Wort "die Beharrlichkeit". Was bedeuten diese zwei? Bedeuten sie vielleicht das Ähnliches? Nein! Etwas Beharrliches ist Materie oder Ding im Raum außer mir, unddagegen spielt die Beharrlichkeit im inneren Sinne gleichsam die Rolle von Repräsentant der Kategrie von Substanz.Natürlich trreffen(1)und(2)einander am Ende an dem denselben Punkt von Kants Gedanken.
著者
吉田 智美 河村 美穂
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.123-134, 2009

The aim of this study is to explain the historical change of indoor shoes and their role in school life.Three points were used in researching about indoor shoes, because there have been no previous studies.(1) Explaining how the use of indoor shoes was influenced by the architecture of the school buildings from the Meiji era to the present, paying special attention to the school entrance.(2) Researching the use of indoor shoes using pictures of Saitama womens' teacher's school.(3) Taking a questionnaire for people above 50 about indoor shoes in their schooldays and explaining the role of the shoes.Japanese students have been removing their shoes at the school entrance for 130 years, from when the educational system started to the present.The custom of removing shoes at the school entrance, putting them into boxes, and changing into indoor shoes first appeared during the Taisho era. This custom originates from everyday life in Japan and was used as a teaching tool.
著者
神月 朋子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.249-260, 2009

This article will consider the acceptance of the French modern music by the Japanese music society in the nineteen twenties which was on the way to create the tradition of the art music. The French music had become a matter of their concern from the three points : refuse of the predominance of the German classical music ; flourishing of the French music at that time and its own characteristics ; and charm of the city of Paris, the forefront of the arts.After a brief survey of the acceptance in the fields of(1)composition,(2)concerts and records, (3)music books,( 4)periodicals and books(including Japanese translations),(5)education and(6)symbol of the anti-German music, it will be indicated that the Japanese music society recognized the characteristics of the French modern music not only as light, gorgeous, simple but also as inseparable of sensation from consciousness or conception. These are independent from the German sense of value and not its contrary. Such music is created by the French people, réalist and idéalist, as the Japanese people is.The reflection of Paris in twenties is also an important factor for Japanese musicians : at that time Paris was filled with various music from the various countries, a center of the world music. French music, especially like Debussy or Ravel, is regarded as their mixture and as source of the oriental/Japanese expression. This problem of expression, the creation of our own music, must be examined not from the acceptance of the church mode or the pentatonic scale, but from the point of the world music, or the network of music from the different culture. This may be also an importanttheme of our time.
著者
石田 康幸 細田 英次 松尾 政弘 山本 利一 浅田 茂裕
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:03879313)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.13-21, 2006

小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び高等学校学習指導要領では、全ての教科、総合的な学習の時間、道徳教育及び特別活動の中で環境教育のー居の充実が期待されている。これらは、1996年の中央教育審議会答申及び1998年の教育課程審議会答申による、環境教育の充実の方針を受けたものである。文部省(当時)は既に、1990年に環境教育指導資料(小学校編)、翌1991年に陪(中学校・高等学校編)7)、1996年には同(資料編)を、それぞれ作成し、小・中・高等学校における各教科を中心とした環境教育の展開方法の方向を示した。また、1998年の教育課程審議会答申では、基本的な考え方及び総合的な学習の時間に関する項目において、体験的な学習の重要性がそれぞれ指摘されている。一方、1999年に始まった「学力低下論争」や、2004年に相次いで発表されたOECDによる生徒の学習到達度評価(PISA)や国際教育到達度評価学会による国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果の一方的な解釈から、「学力低下」問題が政治的課題として浮上し、その対策が求められ、文部科学省は「学力」重視に踏み切ったと言われている。しかし、2006年2月に発表された中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議経過報告」では、持続可能な社会の構築が強く求められていることに触れるとともに、環境教育についてもエネルギーと環境問題の解決の観点から、さらに充実することを求めている。さて、新エネルギーの一つに位置づけられるバイオマス(生物資源)エネルギーは、計画的に効率良く使用すれば、大気中の二酸化炭素量を増やすことなく半永久的な利用が可能である。また、バイオマスを炭北して土壌に施用すれば、炭化物(以下、炭)はその重量の4割近くが炭素であり、しかも長期間にわたって分解しないため、大気中の二酸化炭素の増加を一層軽減することができ、温暖化防止に効果的である。さらに、炭の施用によって、土壌の物理性や化学性が改良され、これに加え、有用な土壌微生物の増加などの生物性も良好となることから、土壌の作物生産力を高めるとともに、土壌伝染性の病害防除にも有効であると思われる。また、炭は養液栽培用の培地にも適しており、さらに汚水や汚れた空気の浄化や酸性雨の中和などにも好適で、さらに、家畜糞尿などの有機濃厚汚液のろ材として優れた性能を保持していると言われる。このような背景の中で、著者らは主として、中学校の「技術・家庭科」や農業高校の「課題研究」さらには教育学部における栽培(農業)実習等での環境教育に関する製作教材用として、イネの籾殻(以下、籾殻)をくん炭化するとともに、その過程で発生する排(廃)熱をスターリングエンジン,などの外燃機関の熱源として利用できる簡単なくん炭化装置(以下、炭化装置)を空かん等を用いて試作したので、装置の概要と排煙中に含まれる排熱の温度、熱量、並びにくん炭の品質等について報告する。従来、籾殻くん炭の製造法には、個々の農家で小規摸に行われている専用簡易煙突を用いた方法や小型のくん炭製造機による方法等が知られている。また、籾殻を代替燃料として使用し、同時に産出される籾殻くん炭を利用するための籾殻燃焼炉による方法、あるいは、籾殻加熱ガス化利用システムによる製造方法等、多様なものがある。しかし、籾殻くん炭を製造するとともに、製造過程における排煙中に含まれる排熱を直接有効利用できる方式は見あたらない。