著者
大橋 祐生 山田 浩之
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.94-108, 2018-02-09 (Released:2018-03-11)
参考文献数
32
被引用文献数
1

口腔は消化管や呼吸器の入り口であり,様々なウイルスや細菌の侵入門戸になっているため,多くの内科的疾患の発症に深く関与している.全身疾患に関連する口腔症状は多彩で鑑別が難しい.しかしながら,われわれ歯科医師は医学的な知識を十分に養いこれらの症状に対応する必要がある.超高齢化社会の日本では,65 歳以上の人口が,2025 年には30%に達すると試算されている.本稿では,今後更に重要性を増していくものと思われる全身疾患に伴う口腔症状について概説する.
著者
中野 廣一 結城 真理子 久保 由紀子 亀谷 哲也 小豆島 正典 坂巻 公男
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.100-105, 1998-08-24 (Released:2017-06-05)
参考文献数
14

The upward curving of the inferior border of the mandible anterior to the mandibular angle is known as the antegonial notch. Previous studies suggest that antegonial notch development is dependent on the growth of the mandibular condyle and the mandibular ramus, and the mandibular angle’s attachment to the superficial layer of masseter muscle and medial pterygiod muscle.The functions of the muscle group of the upper hyoid bone for opening movement are known to influence maxillofacial growth which is also affected by the position of the hyoid bone group and the mandibular shape. We assume that antegonial notch variables relate to the variance in the position of the hyoid bone. The aim of this paper is to determine possible associations between the antegonial notch’s depth and maxillofacial morphology which includes the mandible and the position of the hyoid bone.This study was based on 31 adult female subjects with a mean age of 23 years and 5 months (S. D., 1 year,2 months). Lateral roentgenocephalograms were taken to study the depth of the antegonial notch, facial shape, and the position of the hyoid bone. Simple correlation analysis was used to assess the cephalometric variables.In subjects with a deep antegonial notch, point B was significantly positioned to the posterior position (p<0.05), the ramus height was shorter (p<0.05), the mandibular plane angle was larger (p<0.05), the lower facial height was longer (p<0.01), and the angle between the mandibular plane and the hyoid bone was larger (p<0.01).This suggests that the depth of the antegonial notch was affected not only by mandibular shape and size but also by the position of the hyoid bone.
著者
松島 静吾
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.106-115, 1998-08-24 (Released:2017-06-05)
参考文献数
35

It is well-known that the bone shape and its internal structure will be affected by the functional activity of associated muscles. As to the masticatory organ, many researchers have suggested that masticatory muscles, especially the masseter muscle and lateral and medial pterygoid muscles affects the formation of the dentofacial skeleton. This study was performed to verify the hypothesis by means of morphometric analyses using CT scanned images,ultrasonography and roentgenograph cephalometry.Sublects and method: The subjects of this study were 61 adult volunteers. Their mean age was 24years for male, and 23 years for female. All the subjects participated after giving their informed consent. CT image in each subject was scanned from the region of mandibular condyle to mandibular border according at the interval of 2 to 5 mm. The masseter superficial muscle thickness was observed at the middle region by ultrasonograph, using a 7.5MHz scanning probe.24 evaluation items were measured for analysis of dentofacial pattern using lateral roentgenographic cephalogram.Results: Mean values of all measurements for evaluation items showed light sexual differences except for the case of masseter muscle thickness.According to correlation coefficients analysis, volume of the medial pterygoid muscle was observed to be correlate with mandibular sizes, such as the mandibular length, mandibular body length and mandibular ramus height. This muscle also showed to have a high level correlation coefficient with the distance between mandibular backside and coronoid process or zygomatic bone that represent the facial depth.Otherwise, the masseter muscle thickness showed a correlation with the mandibular ramus height as well as molar height, and also relate to both the inclination and the length of masseter muscle that represent the axis and distance between zygomatic processes and point gonion, respectively.Thus, it seems true that masticatory muscles affect the development and formation of the mandibular posterior area, where is the attachment region of these muscles, via the stress of muscle activity.

2 0 0 0 OA 咀嚼の大切さ

著者
鈴木 隆
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-10, 1995-04-30 (Released:2017-06-06)
参考文献数
20
被引用文献数
2
著者
奥野 瑛 三上 俊成 武田 泰典 田中 光郎
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.117-123, 2014

患児は6歳7か月の男児で, X線所見で上顎正中部に逆生の埋伏過剰歯を発見され近歯科医院より紹介来院し,当科にて上顎正中埋伏過剰歯の抜去を行った.同患者は, 2年半後,近医において,上顎右側中切歯と上顎右側側切歯の萌出遅延と診断されたため,その治療目的で,本院に再度受診した.側切歯は犬歯の圧迫により高度に歯根吸収を生じていた.そのため,中切歯をリンガルアーチならびにマルチブラケット装置による牽引を試みたが,中切歯の移動は認められなかった.その後, 2回中切歯の亜脱臼と外科的処置を併用し,牽引を続行したが,中切歯の挺出はみとめられず,抜歯に至った.抜去歯には遠心舌側歯頸部に陥凹が認められるとともに,病理組織所見では骨置換性の根吸収が生じていた.
著者
千葉 俊美
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.133-139, 2019-03-29 (Released:2020-02-06)
参考文献数
18

症例は80 歳代女性.主訴は意識障害である.既往歴は 61 歳からラクナ梗塞の診断でバイアスピリンを内服しており,70 歳から慢性気管支炎で加療中である.本学歯科外来で義歯調整中に突然意識消失が出現し,直後にいびきと食物残渣の嘔吐を頻回認めた.歯科治療における薬剤の投与はなく,観血的治療も行っていなかった.意識障害のレベルは Japan Coma Scale で3桁であり,意識消失直後は最高血圧が 90mmHg 台まで低下し,経皮的動脈血酸素飽和度も 90% 前半まで低下したため,院内救急コールで救急外来に搬送となった.血液検査では血清 CRP 値の軽度上昇を認め,頭部CT 検査所見で両側大脳半球に低吸収域を認めたが,神経学的所見に明らかな異常を認めず,神経調節性失神の疑いの診断となった.本邦の歯科病院における救急症例数の発生頻度は 0.003-0.009% で,原因としては異常血圧上昇,異物誤嚥誤飲,血管迷走神経反射,過換気症候群の順である.救急症例発生時の迅速な対応は患者の予後を左右するため,常に患者の容体急変時の対処法の知識および技術の維持が求められる.
著者
中里 滋樹 大坂 博伸 千葉 寛子 水間 謙三 藤岡 幸雄 岡田 一敏 涌沢 玲児
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.79-83, 1987-04-30 (Released:2017-11-18)
参考文献数
10

我々は既往歴で局所麻酔薬によると思われる重症ショックを併発した2症例の歯科治療を経験した。2症例とも各種検査により, ある程度の原因は指定しえるがショックの原因を解明する事ができなかったため, 局所麻酔の使用を避け抗ヒスタミン剤で局所麻酔作用を有する2%塩酸プロメタジンを麻酔薬として使用し, 抜歯, 抜髄, 充塡処置に良好な結果を得た。
著者
及川 由紀子 吉田 彰英 森岡 尚 沈 蘭花 清野 幸男 三浦 廣行
出版者
The Dental Society of Iwate Medical University
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.93-102, 2004-04-26 (Released:2017-03-21)
参考文献数
16

歯科矯正治療についての知識や情報が一般的に知られ,歯の健康に対する意識や審美的意識の向上により,なかでも成人女性の矯正治療を希望する割合は年々増加する傾向にある。しかし,女性は40歳をさかいに骨密度が減少すると言われている。骨粗鬆症と歯槽骨の関係に関してはいくつかの報告があるが,歯の移動に関する報告はほとんどない。本研究では,12週齢の正常ラットと骨粗鬆症ラットの臼歯部に,矯正治療用ゴムリングを挿入し歯の移動を行った。歯槽骨の組織学的観察は一次抗体にTGF-β1抗体を用いた免疫組織染色法にて行った.その結果,骨粗鬆症であっても矯正力でTGF-β1は誘導され,歯槽骨骨梁の骨芽細胞ならびに破骨細胞に作用し,骨形成と骨吸収の両作用を活性化することにより歯槽骨の改造を引き起こすが,骨粗鬆症群では骨吸収の亢進と骨形成開始の遅延が生じている可能性が示唆された。
著者
飯塚 康之
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.256-263, 1997-12-30 (Released:2017-06-05)
参考文献数
33

This study was done to examine the effects of protein and fat contents in the diet of mice on the resistance to demineralization of a tooth and the distribution of calcium and phosphorus in the enamel and dentine. Since the maternal generation, the mice were bred and given a diet of different contents;group H (high-protein: high-fat diet), group L (low-protein: low-fat diet) and group C (normal content diet). Electron probe X-ray microanalysis (EPMA) was used to determine the amount of calcium and phosphorus in the tooth.The results were as follows: 1) The resistance to demineralization of the tooth was lower in a low-protein and low-fat diet, and increased with the additional content of protein and fat in the diet.Reach and over some amount, the tooth size had a tendency to increase becauSe of the diet, but the increase of resistivity was not remarkable. 2) Among the three groups, no particular difference of the concentrations in weight percent of both calcium and phosphorus was confirmed. 3) In all groups, both of the elements increased in the concentration in weight percent, from the surface to the inner limit of one third of the outer enamel layer. In the area of two thirds of the inner enamel layer decreased slightly toward the dentinoenamel junction. In the dentine layer, these two elements gradually increased in the concentration toward the depth of the tooth. 4) The resistance to demineralization of tooth group L was significantly lower than group H or group C. It is suggested that the intake of protein and fat in the formative period of a tooth may influence the resistance to demineralization.
著者
千葉 俊美
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.133-139, 2019

<p>症例は80 歳代女性.主訴は意識障害である.既往歴は 61 歳からラクナ梗塞の診断でバイアスピリンを内服しており,70 歳から慢性気管支炎で加療中である.本学歯科外来で義歯調整中に突然意識消失が出現し,直後にいびきと食物残渣の嘔吐を頻回認めた.歯科治療における薬剤の投与はなく,観血的治療も行っていなかった.意識障害のレベルは Japan Coma Scale で3桁であり,意識消失直後は最高血圧が 90mmHg 台まで低下し,経皮的動脈血酸素飽和度も 90% 前半まで低下したため,院内救急コールで救急外来に搬送となった.血液検査では血清 CRP 値の軽度上昇を認め,頭部CT 検査所見で両側大脳半球に低吸収域を認めたが,神経学的所見に明らかな異常を認めず,神経調節性失神の疑いの診断となった.本邦の歯科病院における救急症例数の発生頻度は 0.003-0.009% で,原因としては異常血圧上昇,異物誤嚥誤飲,血管迷走神経反射,過換気症候群の順である.救急症例発生時の迅速な対応は患者の予後を左右するため,常に患者の容体急変時の対処法の知識および技術の維持が求められる.</p>
著者
近藤 尚知
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.9-24, 2013
参考文献数
10

カスタムメイドタイプのマウスガード(マウスピース,マウススプロテクター)は,ラグビーや空手,ボクシング,アメリカンフットボールアイスホッケーなどのコンタクトスポーツにおいて,競技者の外傷予防に有用である.上記のスポーツにおいては,ジュニア期においても成人同様のコンタクトをすることが少なくないため,口腔外傷の予防には,マウスガードの装着が推奨されている.現在までに,各種スポーツにおけるマウスガードの外傷予防効果については数多く報告されている.さらに,カスタムメイドタイプのマウスガードの製作については,加熱加圧形成法,吸引形成法,ロストワックス法などあらゆる種類の方法が詳細にわたる記述として報告されている.一方,混合歯列を有する若年者のためのマウスガード製作法については,その報告はあるが,必ずしもその数は多くなく,かつ製作過程の詳細までは記述されていない.本稿においては,混合歯列期のマウスガード製作法に焦点を絞り,これまでに培ってきた工夫と経験をもとに, 10歳の児童の口腔内を例として,そのマウスガード製作過程の詳細を記した.この時期におけるマウスガードの製作で最も重要な点は,装具であるマウスガードが,激変する口腔内環境の変化に,いかに追従していけるかである.数週間から数カ月先の口腔内の状態を予想して,外形線を設定し,模型上で永久歯の萌出位置を想定して石膏またはセメントで歯冠形態を形成後,模型調整までを行って製作したマウスガードは,混合歯列期においても良好な適合を得ることが可能となり,一定期間は安定した状態を期待することができる.