著者
高橋 知也
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-54, 2018-03-31

本研究では特に独居高齢者の持つ被援助志向性に焦点を当てた5 つの研究を実施し、主として以下の3 つの成果を得た。第1 に、高齢者における被援助志向性を測定する尺度の作成を行ったことである。先行研究からはこれに該当する尺度が確認できなかったため、研究Ⅰから研究Ⅲを通じて、高齢者用被援助志向性尺度を作成した。第2 に、独居高齢者における被援助志向性の関連要因の検討を行ったことである。研究Ⅲおよび研究Ⅳでは、高齢者用被援助志向性尺度の各下位尺度得点を従属変数とする重回帰分析を行った。その結果、「援助に対する欲求」と「援助に対する抵抗感」の両者に影響を与える要因として、研究Ⅲでは暮らし向き、研究Ⅳでは学歴が認められ、暮らし向きが良いほど、また学歴が高いほど援助に対する欲求と抵抗感の両者を低減させる結果となっていた。第3 に、独居高齢者へのインタビューを通じた高齢者用被援助志向性尺度の妥当性と関連要因の検討を行ったことである。独居高齢者6 名に対するインタビュー調査の内容分析を行った結果、全員の高齢者用被援助志向性尺度の下位尺度得点の高低と、実際の援助に対する考え方がほぼ一致していることが示唆された。以上の成果は、今後さらに増加することが見込まれる独居高齢者に対する身近な人物、あるいは公的機関などによる援助の在り方を検討する上で大きな意義を持つと考えられる。
著者
高橋 知也 小池 高史 安藤 孝敏
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.20-30, 2018-03-31

独居高齢者の「援助を受けること」に対する認知的枠組み(以下、被援助志向性)を質的に検討することにより、被援助志向性に影響を与えるライフイベントを明らかにすることを目的として、6 名を対象に半構造化インタビュー調査を実施した。インタビューデータからSteps for Coding and Theorization (SCAT) による理論記述を行った結果、現在における被援助志向性がそれまでに個々人が経験してきたライフイベントに影響されることが示唆された。具体的には、(1) 援助職や小売業といった職業経験が肯定的、あるいは否定的な被援助志向性を形成する要因となり得ることや、(2) 身近な人との互助性を伴うつながりが肯定的な被援助志向性を形成する要因となり得ること、(3)自身や家族の健康、あるいは経済上の変化に伴う公的サービス(介護サービスや生活保護、求職支援など)の利用経験が被援助志向性を形成する要因となり得ることなどが示された。
著者
竹田 陽子
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-24, 2010

本研究では、ネット上のコミュニケーションが活発になされている韓国の20代と30代に対して質問紙調査をおこない、ネット上での弱いつながりと強いつながりに関するポジティブ、ネガティブ両面の認識がネット上で求めるつながりの強さにいかに影響するかを検証した。ネットへの弱いつながり志向は、弱いつながりに対する情報収集、影響力強化、自己表現のメリット、不確実性のリスクの認識がなされているほど、また、強いつながりに対する情報収集メリットの認識がなされていないほど高かった。一方、ネットへの強いつながり志向は、強いつながりから得られる影響力強化のメリットが認識されているほど、また、弱いつながりに対する情報収集メリットと不確実性リスクが認識されているほど高かった。つながりの志向性を問わずネットで活発にコミュニケーションする人は情報や資源が幅広く得られるというメリットを感じ、同時に、よく知らない人とやりとりすることのリスクも感じているということが言える。また、ネットに弱いつながりを求める人と強いつながりを求める人の違いには、影響力の源泉に対する認識が関わっていることが明らかになった。This research identified how positive and negative cognition towards weak and strong ties influences strength of expected ties on networks through questionnaire survey on Korean people in their 20's and 30's. The weak-tie orientation increased when the merits of weak ties regarding information gathering, influence strengthening and self-expression, and the anxiety risk with weak ties were cognized. The strong-tie orientation increased when the merits of strong ties regarding influence strengthening as well as information-gathering with weak ties and the anxiety risk with weak ties were cognized. It could be said that, regardless of strength of ties, those who communicate with other people actively felt merits of getting wide range of information and resources, and at the same time they felt anxiety of communicating unknown people. In addition, we found that the difference between those who expect weak ties and those who expect strong ties on networks is related to their cognition about source of influence.
著者
杉山 貴士
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究会
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.67-79, 2006

本稿は、性的違和を抱える同性愛の高校生へのインタビューを通して、高等学校における彼らの性的自己形成過程の一端を検討するものである。ジェンダー規範に包含される異性愛中心性は、高等学校の明示的カリキュラムにおける同性愛の封印と、隠れたカリキュラムによる同性愛嫌悪により支えられている。高等学校において、彼らは (1) 自己受容の困難、(2) 自己イメージ形成の困難、(3) 情報アクセスの困難、(4) 自己開示・人間関係づくりの困難、(5) 事故回避の困難に直面し、結果として、いじめ、不登校、家出などの教育問題を導いていた。特に、同性愛に関する情報へのアクセスを、学校外部にしか求められない状況は、同性愛の高校生が問題予知力を備える性的自己決定能力を育むことが保障されずに性的自己決定を迫られること示しており、現状の高等学校は同性愛の生徒の「性の学習」を奪うことになる。本稿は、高等学校での同性愛の封印解除と積極的なセクシュアリティ教育の必要性を提起するものである。
著者
長谷川 倫子
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
no.13, pp.57-60, 2014-03-31

第二次世界大戦後のベビーブーマーである団塊世代へのアンケートで、彼らは青年期に流行した音楽(フォークソング・グループサウンズ・ビートルズ)を自らの世代観として上位に挙げている。団塊世代と音楽の関わりを研究するため、彼らに音楽体験や世代観をインタビューし、その語りを分析ワークシートを用いて構造化した。そこから、「団塊世代における格差・階層意識は、音楽の受容とも関連があるのではないか。」という問題意識が生成された。次に、日本版 General Social Surveys(JGSS-2003&2008)やインターネット調査のデータを用いて、時系列で団塊世代の音楽受容の特徴や階層性との関連を統計的に分析した。その結果、団塊世代が子供の頃の生活レベルや音楽環境は父親の影響を受け、それが現在の音楽聴取や階層帰属意識にも繋がっていることが見出された。また、クラシック音楽は女性や教育年数が長い層に、演歌は男性や教育年数が短い層に好まれていた。団塊世代は多様な音楽ジャンルを好み、複数嗜好の場合、演歌の影響力は大きかった。さらに、親世代→団塊世代→子世代という世代間において、高学歴とクラシック音楽嗜好の継承がみられた。質的・量的研究により、「団塊世代は一括りにされるが、人数が多く競争が激しかった。そこには格差・階層意識が存在し、それは音楽の受容とも様々な関連をしていた。そして、その関連は他世代に比べより顕著であった。」という結果となった。In answer to questionnaires to the Dankai Generation (Post-World War II Baby-Boomers), they ranked high of such music(folk song, "group sounds" and the Beatles), which were popular in their youth, as images of their generation. In orderto study the relations between the Dankai Generation and their music, I interviewed them about their musical experiencesand generational images, and got their talk structured by using various analysis worksheets. Consequently, a hypothesiswas generated: "Disparities and hierarchy consciousness existing in the Dankai Generation might be related to their musicalacceptance." Next, by utilizing some data based on Japanese version of General Social Surveys (JGSS-2003&2008) andthe Internet investigation, I analyzed the relations statistically between characteristics of the Dankai Generation's musicalacceptance and hierarchy in chronological order. It turned out that their living level and musical environment in childhoodwere affected from their fathers, and that the fact has led to their current music appreciation and stratum identifications.In addition, it proved that classical music was favored among women or those with longer-term education, whileEnka ballads were favored among men or those with shorter-term education. The Dankai Generation, however, likes variousmusical genres, and in terms of plural tastes, Enka ballads had a strong influence. Furthermore, it showed that as generationschange from their parents to the Dankai Generation and to their children, higher educational background and apenchant for classical music has been succeeded. By my qualitative and quantitative studies, I have reached the followingconclusion: "Although the Dankai Generation has been lumped together, there were so huge numbers of people that competitionswere intense among them. There existed disparities and hierarchy consciousness, which were closely related withtheir musical acceptance. Above all, the relations were more remarkable than other generations. "
著者
横山 道史
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-33, 2007

本稿は、日本のフェミニズムにおいてエコフェミニズムが不在である理由とその背景について考察するものである。日本においても、エコフェミ論争(1985)が象徴しているようにエコフェミニズムに関する理論的知的格闘が存在してこなかったわけではない。しかし、日本においてエコフェミニズムがフェミニズムの一つの潮流として未だ根付いていないように見受けられるのはなぜなのか。本稿は、このような問題意識を基盤として、フェミニズムとエコロジー思想が接近・遭遇しつつも距離をとらざるを得なかった事情について考察するものである。その際、エコフェミ論争の議論を中心に検討し、また、日本におけるエコフェミニズムの可能性を探っていくという意味で欧米のエコフェミニズムの議論も併せて検討していきたい。This paper examines the reason why eco-feminism is absent in Japanese feminism and that background. In Japan, there was a theoretical intellectual fight about eco-feminism as an "eco-feminism controversy" in 1985. However, it is supposed that eco-feminism has not yet take root as a current in the feminism in Japan. This paper analyzes the circumstances that feminism and ecology have taken distance while they once come close and encounter, based on such my critical mind. On that occasion I examine mainly on an argument about "eco-feminism controversy" and, want to examine an argument of European and American eco-feminism in a meaning to investigate the possibility of eco-feminism in Japan.
著者
川崎(梅野) りんこ
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-41, 2013

16世紀末フィレンツェで生まれ、ギリシャ悲劇の再現をめざしたオペラは、17世紀にヨーロッパ中に広まり、フランスではルイ14世の保護のもと、フランス独自のオペラが隆盛を極めた。ルイ14世治下のフランスでは、ギリシャ神話の登場人物メデを題材にしたオペラが4 本作られている。メデは自分を捨てた夫に憤激し、恋敵とその父、および自らの子どもを殺して復讐した人物である。本論文は、絶対王政、男性優位の時代にありながら、王や夫に反逆するメデの物語が何度も舞台化されたことに着目し、当時のフランス社会の状況を検証しつつ、作品研究の方法を用いて4本のオペラ台本を分析し、時代による女性表象の変遷を考察する。 オペラは常に王侯貴族や裕福な市民階級の傍らにあり、恋愛劇を通じて支配層のイデオロギーや女性観を表してきた。ヨーロッパ社会は古典ギリシャ時代から男性優位であったが、ルネサンス以降の近代に女性の地位はよりいっそう低下した。ルネサンス期に誕生した新興芸術であるオペラはその影響を受け、当時の女性観を反映した物語を作ったと考えられる。古代から文学や音楽、版画や絵画の題材に取り上げられてきたメデは、男性的秩序を脅かすものとしてヨーロッパが忌避してきた「女性的なるもの」を体現して繰り返し表現され、女性に対するヨーロッパの主要な言説であるミソジニーとともに、人々の心性の底流に潜む女性に対する恐怖、畏怖を表している。Operas first appeared at the end of the 16th century in Florence and these Operas reproduced Greek Tragedies. In the 17th century, operas became popular throughout Europe. In France, operas flourished under the patronage of Louis XIV. Four operas were produced at the time based on the story of Medea, a woman in Greek mythology, who got furiously angry with her husband who had abandoned her and took revenge by killing her rival in love, the rival's father and her own children. The present study investigated changes in the female image in different periods, by analyzing the scripts of these four operas and the condition of the French society of the time. Why was the opera, Medea, staged repeatedly in spite of the absolute monarchy and the male-dominated society of the time? Usually, royalty and titled nobility, as well as the rich bourgeoisies went to the opera. Operas expressed the ideology and views of women of the ruling class through romantic dramas. European society had been male-dominated since the ancient Greek Era and the status of women in the society further declined after the Renaissance. Operas were a new art form that appeared in the Renaissance period and they were affected by the currents of the times. The stories supposedly reflected views of women in those days. Medea, which had been often chosen as a theme in literature, music, prints and pictures, expressed femininity that was abominated and avoided in Europe, because it threatened the male-dominated order. The theme of Medea expressed fear and awe of women that existed at the bottom of people's minds, such as Misogyny, which has been a major idea on women in Europe.
著者
神藤 猛
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.28-39, 2004

ハイパーゲームは、複雑な状況に関与する意思決定者の知覚、主観を考慮すると、ゲームの前提が変わり、その結果、均衡点が異なってくることを明らかにする、ゲーム理論を基礎に考案された分析枠組みである。通常のゲームでは、参加者は全て同じゲームを「同じように」見ていると仮定するのに対し、ハイパーゲームでは、強い相互作用のある同一の意思決定状況を異なって知覚するような場合を取り扱う。これにより現実のコンフリクトの強い錯綜した状況についても、実際的で有効な均衡解を得る意思決定分析が可能になる。本稿では、冷戦時代、キューバへのソ連の核ミサイル配備に端を発するキューバ危機を取り上げ、新たに確認された資料を基に、核戦争の危機による極度の緊張と不正確な情報から、政策決定者の合理性の機能の幅が狭められ、主観的判断が意思決定の中心となりがちであった、当時の錯綜した危機管理の状況をハイパーゲームを通して分析する。特に、相互に危機の回避を希求しながら、自らを守ろうとする力の増強が、この行動から自身を守ろうとする相手の力の増強を招き、その結果、逆に自らの力が相対的に低下し相互に緊張を高めてしまう、危機管理のジレンマとその形成のメカニズムについて検討する。
著者
石川 祐輔 大矢 勝
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-7, 2007

安全性に関する消費者情報の分析手法開発のための基礎的研究として、身近に存在する化学物質である洗剤と食品添加物の安全性に関する日本語、中国語、英語のWeb ページを調査した。調査対象Web ページは、検索エンジンGoogle で「LAS 界面活性剤」「合成洗剤」「石けん」(洗剤関連キーワード)及び「安息香酸」「ソルビン酸」「パラベン」(食品添加物関連キーワード)を検索し出力された上位200 件とした。それぞれのキーワードについて、対象物質の安全性に関する情報の割合、肯定・否定・中立情報の割合などを調査し言語間で比較した。その結果、①英語の洗剤関連の化学物質否定情報は農薬等を対象としたものが多い、②中国語情報では3 種の食品添加物の優劣を明確に打ち出しているが日本語と英語では添加物の種類による評価の差は少ない、③日本語は中国語・英語と比較して合成化学物質の安全性関連情報の割合が高く化学物質否定情報の割合も高い、などの結果を得た。We made an analysis of "Internet information concerning safety of detergents and food additives" in three languages; Japanese, Chinese, and English. The search engine "Google" was used for the search. Search words; "LAS surfactant", "synthetic detergent", and "soap" were used to obtain the WEB pages related to detergent. Search words; "benzoic acid", "sorbic acid", and "paraben" were used to obtain the WEB pages related to food additive. In each topics (i.e. the synthetic detergents, and the synthetic food additives) the searched WEB pages were classified to positive information, neutral information, and negative information. In addition, the WEB pages related to detergents were classified according to author's vocation. As a result, the rate of negative information for synthetic chemicals in Japanese was higher than that in either Chinese or English WEB pages concerning both the detergents and the food additives.