著者
中村修也
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要
巻号頁・発行日
vol.2003年度, no.37, 2003-12
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.71-86, 2000

Unu el la ortodoksaj historiistoj pri la Holokaŭsto, D. Lipstadt en sia verko "Denying Holocaust" severe kritikis la anglan historiiston, D. Irving, kiel "la defendanton de Adolf Hitler" kaj "la neanton de la Holokaŭsto". Kontraŭ tio, D. Irving akuzis ŝin kaj la eldonejon "Penguin books LTD" pro la malhonorado. Tamen, tiu proceso ne restis la personara malhonorada proceso, sed iĝis la tribunalo de la Holokaŭsto, ĉar la diputitaj temoj en la proceso havis rilatojn kun ĉefe la Holokaŭsto, precipe, la koncentrejo de Auschwitz kaj "gasaj ĉambroj". Unu el la gravaj disputitaj temoj estis "la arkitekture criminalaj postsignoj", kiuj pruvas, ke la koncentrejo de Auschwitz estis la eksterma centro uzinta "hommortigajn gasajn ĉambrojn". Bazante sin sur diversaj studoj de "la Holokaŭstaj Revizionistoj", D. Irving konkrete kritikis "la criminalaj postsignoj" prezentitajn de R. J.van Pelt.
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.55-69, 1997-12

La Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo komdamnis Naciistan Germanion pro la agresiva milito. Sed tiu Tribunalo mem havis multajn problemojn^, same kiel Tokia Milita Tribunalo. Ekzemple, Tribunalo aplikis la retroaktivan legon al akuzitojn. La jugistoj konsistis nur el membroj de la venkintaj landoj. Tribunalo kondaminis 'krimojn' de Naciista Germanio, sed senkulpigis tiujn de la venkntaj landoj. Tial la Internacia Milita Tribunalo absolute ne estis justa tribunalo, sed venga tribunalo. Pasis duonjarcento post la dua mondmilio kaj Nurnberga Tribunalo. Venis la tempo, kiam ni devas rekonsideri la historikan koncepton bazitan sur tiu maljusta Nurnberga Tribunalo kaj revizi la 'ortodoksan' historion pri la dua mondmilitoEnhavo~:<Antau^parolo : laproblemoj de Nurnberga Tribunalo><Naskigo de la historik^a revizionismo><Disputa punkto (1) : Cu Germanio estis agresiva lando?>
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.87-102, 1998-12-20

La Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo kondaminis Naciistan Germanion pro la krimo kontraŭ humaneco kaj konkludis, ke Naciista Germanio devige enmetis judojn en koncentrejoj kaj mortigis multajn judojn per diverasaj metodoj, speciale, gasaj ĉambroj". Tiu mortigo de judoj estas nomata "Holokaŭsto" post la Mondmilito kaj simbolas la malbonaaĵojn de Naciista Germanio. Sed, historikaj revizionistoj, precipe "Holokaŭstaj revizionistoj" prezentis diversajn demandojn pri "Holokaŭsto" el la historika, kemia kaj jura medicina vidpunkto. Nun estas necese rekonsideri diversajn problemojn de "Holokaŭsto" kaj komenci la Holokaŭstan disputon.Enhavo :<Antaŭparolo : La neceso de la Holokaŭsta disputo><La liberigo de Daĥaua koncentrejo><Daĥauaj tribunaloj><La problemoj de "gasaj ĉambroj" en Daĥauo>"
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.72-87, 1999-12-20

La ortodoksa historio pri la Holokaŭsto asertis, ke la koncentrejoj de Auschwitz estis la centroj de la ekstermo de la judoj pere de 'gasaj ĉambroj', bazante sin ĉefe sur la postmilitaj atestoj kaj konfesoj. Aliflanke, la Holokaŭstaj revisionistoj kritikas tiun atestoj el la kemia kaj jura-medicina vidpunkto, bazante sin ĉefe sur la konstatoj de la lokoj de "crimoj" kaj materiaj pruvajoj. Frontante kontraŭ tiuj kritikoj de ili, J.C.Pressac (la france studanto) publikis studaĵojn, kiuj iamaniere akceptis iliajn metodo kaj samtempe klopodis defendi la bazan aserton de la ortodoksa historio pri la koncentrejoj de Auschwitz. Sed, en liaj studaĵoj troviĝas multaj eraroj kaj kontraŭdiroj.
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.35, 2001

Pasis 12 jaroj de post la publikiĵo de la granda verko de J.C. Pressac "Auschwitz:Tekniko kaj Operacio de la Gasa ĉambro",kiu inkludas multajn dokumentojn kaj fotojn pri la proceso de la konstruado de la koncentrejoj de Auschwitz.Tiu ĉi restas kiel la centro de la disputoj inter la Holokaŭstaj ortodoksaj historiistoj kaj la Holokaŭstaj revizionistoj.\nJ.C.Pressac ne povis eltrovi la rektajn pruvojn,kiuj povus pruvi la ekziston de la "hommortiga gasa ĉambro", sed prezentis "la malrektajn pruvojn" kiel "la kriminalajn postsigonojn". Bazitante sin sur la lastatempaj studoj,mi klopodas rekonsideri pri " la kriminalaj postsignoj".
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.95-107, 2004-12

En majo de 2002, F. Meyer, la eks-redaktoro de la germana revuo "Der\nSpiegel", publikis la artikolon "Die Zahl der Opfer von Auschwitz". En tiu c i artikolo li kritikis la vidpunktojn de la tradicia holocaŭsta historiografio pri la nombro de la viktimoj de la koncentrejo Auschwitz /Birkenau. Recenzinte la tiun ci artikolon, F. Piper, la direktoro de la historia departmento de la Auschwitz muzeo, kondamis lin kiel la revizioniston. Post ne longe, F. Meyer kontraukritikis la recenzion de F.Piper. En tiu ci diskuto, F. Meyer adoptis la revisionistajn metodojn kaj analizojn, dum F. Piper defendis la tradician holocaŭsta historiografion. Tiu ci diskuto klarigis la disfalon de la tradicia holocaŭsta historiografio.
著者
宮岡 邦任 荘田 奈美子
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.118-125, 1998-12-20

本稿では、簡単な気象観測機器を使用し、身近な地域での自然環境を把握する一手法を提示し、さらに、現地における観測を実施し、結果について検討した。 研究対象地域は、埼玉県越谷市北越谷地区および南荻島・出津地区である。観測は、1997年11月28日および12月4日に実施した。その結果、以下のことが明らかとなった。 北寄りの季節風の卓越する気象条件下では、日中、内陸部の高温域と河川部に沿った低温域が形成される。これは、河川が東から西に流れている地域については、両岸の堤防ど住宅によって水面との比高が高くなり、谷地形と同様に風の集まりやすい状態が形成されていることが示唆された。また、当地域における気温の地域的差異は、本地域における風の流れが、土地利用形態および微地形によって規制された結果生じたものであるこどが考えられた。
著者
石井 智恵美
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.46, pp.151-160, 2012

禅宗寺院において開山忌や様々な行事に際して執り行われる斎座「四ッ頭」は、開山様が居られるが如く厳粛に会食をするというものであり、禅宗の中でも特に臨済宗を中心に伝えられているものである。この儀式が一般にはあまり知られていないのは、参加者は僧侶のみであり、また、長く非公開であったためである。寺院の開創より毎年の開山忌に行われてきたと伝えられているこの儀式は、古式の食事作法を伝えるものとも言われているので、この儀式に用いられる料理と菓子について、江戸時代の料理書を参照しながら料理の内容や成立時期等について考えていく。鎌倉・室町時代に成立したと考えられている料理書はあるが、料理ごとに使用材料等の詳細が記載されるようになるのは江戸時代に入ってからである。
著者
阿部 正臣 梶原 洋子 〆木 一郎
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.124-134, 1988-12 (Released:2012-09-25)
著者
三木 一彦
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.63-77, 2005-12-20

江戸時代には寺社参詣を目的とする代参講が各地で盛んに結成された.本稿では,そうした代参講による参詣地の一つであった三峰山(武蔵国秩父郡)への信仰について,その関東平野への展開を,とくに武蔵国東部に焦点をあてながら検討した.武蔵国東部では,江戸時代に新田開発の進展がみられ,村落部の三峰信仰は農業に関わる願意をもっていた.しかし,時期が下るにつれて,むしろ火防・盗賊除けといった都市的な願意が表面に出てくるようになった.この理由として,街道沿いの宿場町などが三峰信仰の拠点となり,そこから都市的な信仰が村落部へも浸透していったことがあげられる.また,三峰講の組織形態を他講と比較すると,当該の村や町の地縁との関わりの密接度において中間的な性格を示していた.このように,三峰信仰は都市・村落両面の性格をあわせもちながら,武蔵国東部など関東平野へ展開していった.
著者
藤原 正光
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.131-138, 1996-12

'96年9月1日から16日にわたり,アメリカ・メリーランド州チャールス郡の教育研修旅行に学生引率の責任者として随行した.本稿は,そこで得られたさまざまな情報の中から,教育制度の改善の一つの試みとして取り組まれているMSPAP(Maryland School Performance Assessment Program)について紹介することを主な目的とした.チャールズ郡の教育委員会は,教育の改善を目指し過去10年近くにわたり越谷市を含む日本への教育使節団の派遣を行い,また,一年間の現職教員の研修生の派遣など,日本の教育の優れた点を取り入れようと積極的な努力を続けてきた.MSPAPによる教育改革の試みは,その一つの成果として位置づけることもできる.メリーランド州のチャールズ郡は,ワシントンD.C.の近郊に位置し,長い間農場経営者と多くの知的労働者のベッドタウンとしての役割を亨受してきた.しかし,近年低所得者層の流入の渦に巻き込まれている.それにともない,生活環境と教育環境の変化も進みつつある.MSPAPは,このように変化しつつある教育環境を州や学校の側から立て直そうとする教育改善の試みであり,学校運営への州からの査定や介入といった日本では考えられない強い側面も持っている.中央集権的すぎる,一人一人の教師の自由に教育をする権利を奪っている,画一的なその場限りの教育に陥る可能性があるといった批判もある.本稿では,MSPAPの真の意味を理解するために,メリーランドの公立小学校・中学校の保護者向けに配布されている小冊子をそのまま翻訳し,今後のアメリカ教育研究の出発点としたい.
著者
太郎良 信
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.59-70, 2000

千葉春雄主宰『綴り方倶楽部』(1933年4月創刊,東宛書房)は小学校の児童と教師を読者対象とする月刊雑誌であり,1930年代から40年代初頭にかけた時期の生活綴方運動において,児童にとっては綴方や児童詩の学習教材として,教師にとっては綴方教育実践の交流の場として重要な役割を担ったものである.だが,これまで終刊時期すら不明のままにされてきたことにみられるように,その全貌は明らかにされてはいない.本稿は『綴り方倶楽部』に関する先行研究の到達点と問題点の検討を通して全貌解明の必要性を明らかにするとともに,『綴り方倶楽部』についての現段階での調査を踏まえて同誌の発行状況を概観したものである.本稿において,『綴り方倶楽部』は1933年4月号以降,1937年7月から1938年1月までの7ヶ月の休刊期間をはさんで,1942年4月号まで少なくとも通算99号が発行されたことを明らかにした.また,改題後継誌『学芸少国民』と再改題後継誌『少国民文学』の発行状況に関しても言及した.
著者
会沢 信彦 平宮 正志
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.11-18, 2008-12-20

いじめの実態を具体的かつ詳細に把握することを目的に,大学生を対象として,「小学校4 〜 6 年時に体験した,いじめではないかと最も強く感じた出来事」を尋ねる自由記述式の質問紙調査を行った.そして,記述された内容を,KJ 法を参考として分類・分析を行った.その結果,いじめ経験に関する記述のあった者が187 名(69.8%),「なし」と記述した者が81 名(30.2 %)であった.体験記述のあった187 名のうち,A.加害者が児童生徒と考えられた記述が178 名(95.2 %),B.教師・学校・保護者と考えられた記述が5 名(2.7 %),C.その他が4 名(2.1%)であった.A については「拒否的行動によるいじめ」「言葉によるいじめ」「強圧的行動によるいじめ」に,B は「教師によるいじめ」「学校への不満」「保護者への不満」にそれぞれ大分類された.最後に,小学校1 〜 3 年時に比較していじめ経験ありとした者が増加した点について考察が加えられた.
著者
太郎良 信
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.97-110, 2002-12