著者
井上 優
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.94-95, 2001-09-29

(1)のような「シタ」は,対応する否定形式が「シナカッタ」でなく「シテイナイ」となることから,「完成相過去」ではなく,「パーフェクト相現在」を表すと言われる。(1)「もう昼飯を食べたか?」「いや,まだ食べていない(×食べなかった)。」しかし,(1)の現象は「シタ」がパーフェクト性を持つことを示すものではない。むしろ,(1)は次の(2)と同様,直接の対応関係にない肯定形式と否定形式が一定の文脈の中で対をなして用いられる(見かけ上対応するように見える)だけのケースである。(2)(ワイシャツについたシミを落としながら)a よし,落ちた。b なかなか落ちないなあ(×落ちてないなあ/×落ちなかったなあ)。(2)bの「落ちない」は「現在`落ちる'ことが実現される様子がない」ことを表す。これに直接対応するのは「現在`落ちる'ことが実現される様子がある」ことを表す「落ちる」であり,「落ちた」ではない。(1)もこれと同類の現象である。現代日本語の「シタ」は,「過去にこのようなことがあった」ということを表すだけでなく,「出来事全体を(その前後を含む)継起的な時間の流れの中に位置づける」という動的叙述性が顕著である。そして,それに呼応する形で,「シナカッタ」も「当該の出来事が実現されないまま終わった」ことを表し,単に「このようなことは過去にない」ということの叙述はパーフェクト相現在「シテイル」の否定形「シテイナイ」が担う。その結果,(1)のように当該の出来事が実現される可能性が残されている文脈では,「シナカッタ」ではなく,「シテイナイ」が用いられることになる。つまり,(1)の現象は,「シタ」の動的叙述性の強さ(ある意味では完成性の強さ)を示すものであり,「シタ」がパーフェクト性を持つことを示すものではない。
著者
小西 いずみ 井上 優
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.33-47, 2013-07-01

富山県呉西地方には動詞尊敬形「〜テヤ」があり,南部の井波では継続相,北部の高岡では非継続相を表す。いわゆる「テ敬語」にあたる形とされてきたものだが,両方言とも基本終止形〜テヤが連体形・疑問形にもなり,このヤをコピュラとはみなせない。井波方言では,否定形が「〜テ(ン)+補助形容詞ナイ」であること,アクセントが「〜テ+補助用言」に準じることから,「〜テ+助動詞ヤ(コピュラとは別語)」と分析でき,高岡方言では,否定形が〜ンデヤとなること,アクセントが中止テ形やタ形に準じることから,テヤを一つの接尾辞だとみなせる。井波より南の五箇山には「〜テ+存在動詞アル」に由来する継続相尊敬形「〜テヤル」があり,井波のテヤはその変化形,高岡のテヤはさらにそれが変化したものと推測される。こうした呉西地方のテヤ形の成立・変化は,上方語や他の西日本方言の「テ敬語」の成立についても再考の余地があることを示唆する。
著者
井上優 [ほか] 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2013
著者
井上 優
出版者
ココ出版
雑誌
一橋日本語教育研究
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-12, 2015-03-28

この文章では次のことを述べる。①言語の対照研究は,言語研究の一分野ではなく,言語を研究する際のスタイル・立ち位置である。②他の言語と比べて考えることは,対照研究だけでなく,個別言語研究においても重要である。③日本語研究の立場から対照研究をおこなうことは,日本語研究者の役割の一つである。④おもしろい対照研究にするためには,「何が問題の本質か」を常に考えながら研究をおこなうこと,そして,ふだんから異なる言語の研究者と直接話をしながら研究をおこなうことが重要である。⑤言語を比べて考えることは言語について分析的に考えるセンスを磨くのに役立つが,学生(特に留学生)が対照研究を研究テーマにするのがよいかどうかは,それとは別に考える必要がある。
著者
金子 恵美 和田 智之 南川 洋子 井上 優
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.4, pp.177-182, 2012 (Released:2012-10-10)
参考文献数
34
被引用文献数
3 4

アイファガン®点眼液0.1%(AIPHAGAN®)は,アドレナリンα2受容体作動薬であるブリモニジン酒石酸塩を主成分とした新規の緑内障・高眼圧症治療薬である.その眼圧下降効果は,房水産生の抑制およびぶどう膜強膜流出路を介した房水流出の促進という2つの機序に基づくと考えられている.このことからアイファガン®点眼液0.1%は,房水産生を抑制するアドレナリンβ受容体遮断薬(β遮断薬)や房水流出を促進するプロスタグランジン関連薬(PG関連薬)等との併用効果も期待できる.第III相臨床試験では,原発開放隅角緑内障(広義)および高眼圧症患者でPG関連薬の併用におけるさらなる眼圧下降効果が,また52週間の長期投与試験でも安定した眼圧下降効果が示されている.承認時までに実施した臨床試験における副作用は,総症例444例中122例(27.5%)であった.主な副作用は結膜炎(アレルギー性結膜炎を含む)38例(8.6%),点状角膜炎30例(6.8%),眼瞼炎(アレルギー性眼瞼炎を含む)20例(4.5%)および結膜充血17例(3.8%)であった.なお,本剤では点眼剤の保存剤として本邦で初めて亜塩素酸ナトリウムを使用している.
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.25-35, 2010-03-31

獅子文六の大ヒット小説『大番』を原作とする『大番』シリーズ(1957-8)は、日本橋兜町の株の相場師赤羽丑之助の人生の浮沈を描いたものだが、現在では、第二次世界大戦後の日本の経済成長と軌を一にする成功物語として見られている。しかし、そこに描かれている主人公の姿は、決して近代的な進歩思想を裏打ちするものではなく、むしろ反近代的ですらある。しかし、実は、この映画をヒットさせた要因の大半は、その反近代的な志向にあるのではないか。
著者
井上 優 平上 尚吾 佐藤 ゆかり 原田 和宏 香川 幸次郎
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.583-587, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

〔目的〕脳卒中患者のDynamic gait index(DGI)による二重課題処理能力評価の基準関連妥当性の検証.〔対象〕自力歩行が可能で認知機能に問題のない脳卒中患者17名.〔方法〕DGI,stops walking when talking test(SWWT),二重課題条件下のtimed up and go test,歩行速度,歩幅を評価した.基準関連妥当性は,DGI得点と二重課題条件下の結果との相関分析と,SWWTの結果から対象者を2群に分類し,DGI得点の2群間比較により検証した.〔結果〕DGI得点は二重課題条件下の結果と強い相関を示し,歩行継続群のDGI得点は歩行停止群に比べ有意に高かった.〔結語〕DGIは基準関連妥当性を有し,脳卒中患者の二重課題処理能力の評価に有用である.
著者
井上 優
出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.23-37, 2020

This paper aims to reassess the context of the Bungaku-za production of <i>Hamlet</i> directed by Tsuneari Fukuda (1955). This production is known for its huge box-office success and seen as one that shows the new possibilities to present Shakespeare plays on the post-war Japanese stages. Fukuda, influenced by the same play directed by Michael Benthall which he saw during his stay in London in 1953-4, introduced new acting style, i.e., speaking lines with high speed and no pause, without psychological depict.It is well-known that this production was realized with the Toyo-o Iwata, one of the members of the Directorial Board of the Bungaku-za. Iwata himself had stayed in Paris twice before the WW II and was known as a theorist and translator of French Theatre and plays. Of course, he was completely unfamiliar to Shakespeare and Shakespearean production. The Bungaku-za had never produced any Shakespeare plays under Iwata's directorship. The question arise naturally why Iwata supported Fukuda's <i>Hamlet</i>. There are two possible answers to it;1) Iwata's reevaluation of Shakespeare during his stay in London in 1953.2) His reluctance to agree with naturalist tendencies of modern dramas.In Iwata's view, Shakespeare's plays could be a breakthrough to the dead-end situation of modern dramas in general. Fukuda's <i>Hamlet</i> might be said to be a product of chance, i.e. that of accidental coincidence of Fukuda's ideal and Iwata's view of the modern theatre.
著者
井上 優
出版者
西洋比較演劇研究会
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.23-37, 2020 (Released:2020-04-01)

This paper aims to reassess the context of the Bungaku-za production of Hamlet directed by Tsuneari Fukuda (1955). This production is known for its huge box-office success and seen as one that shows the new possibilities to present Shakespeare plays on the post-war Japanese stages. Fukuda, influenced by the same play directed by Michael Benthall which he saw during his stay in London in 1953-4, introduced new acting style, i.e., speaking lines with high speed and no pause, without psychological depict. It is well-known that this production was realized with the Toyo-o Iwata, one of the members of the Directorial Board of the Bungaku-za. Iwata himself had stayed in Paris twice before the WW II and was known as a theorist and translator of French Theatre and plays. Of course, he was completely unfamiliar to Shakespeare and Shakespearean production. The Bungaku-za had never produced any Shakespeare plays under Iwata’s directorship. The question arise naturally why Iwata supported Fukuda’s Hamlet. There are two possible answers to it; 1) Iwata’s reevaluation of Shakespeare during his stay in London in 1953. 2) His reluctance to agree with naturalist tendencies of modern dramas. In Iwata’s view, Shakespeare’s plays could be a breakthrough to the dead-end situation of modern dramas in general. Fukuda’s Hamlet might be said to be a product of chance, i.e. that of accidental coincidence of Fukuda’s ideal and Iwata’s view of the modern theatre.
著者
日比野 啓 神山 彰 井上 優 中野 正昭 大原 薫 川添 史子 鈴木 理映子 舘野 太朗 袴田 京二 和田 尚久
出版者
成蹊大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

主として商業演劇に携わった三十五人の演劇人・評論家・研究者に聞き書きを行った。一回の聞き書きに費やした時間は二時間から四時間で、聞き書きとして記録に残された文字数はそれぞれ二万字から五万字にのぼる。その後、研究協力者による編集・再構成を経て、研究代表者・研究分担者による歴史史料との付き合わせとイントロダクション執筆、最後に当事者チェックをしていただき、その一部はウェブサイト・日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイブに公開された。こうした聞き書きを積み重ねてきた結果、商業演劇を中心に人間関係のネットワークが築かれていき、日本近代演劇全体に通底する美学が構築されたことを明らかにした。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.21-31, 2008-03-31

映画監督市川崑(1915-2008)が1956年に発表した『日本橋』は、現在では彼のキャリアの中でほとんど省みられなくなっている。この映画は、泉鏡花の原作小説(1914)および作者自身の脚色による戯曲版(1917)の中の、リアリズムを拒否したバロック的な装飾性を有した文体を、リアリズム的に処理したことに問題があるからという指摘がある。しかし、演劇批評家の大笹吉雄によると、鏡花自身の脚色した戯曲版も、それを上演した新派の流儀に適合させるべく、原作小説の世界をゆがめたものであるという。市川の映画版は、その観点からすると、新派の舞台が付け加えた要素を排して、彼独自のやり方で原作に再アプローチした作品と言うことができる。しかし、現存しない溝口健二版の『日本橋』(1929)の評価と比較してみると、やはりこの映画が成功するには、むしろ、新派的な感性を喚起するべき工夫が必要だったというこということになる。
著者
原田 和宏 齋藤 圭介 津田 陽一郎 井上 優 佐藤 ゆかり 香川 幸次郎
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.B0742, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】中枢神経疾患に伴う易疲労(rapid fatigability)は臨床的に重要な症候であり、客観的評価と併せて主観的疲労の程度と質についても検討がなされている。脳血管障害(以下、脳卒中)既往者も疲労に悩まされることは理解されており、国外のレビューでは疲労の有訴率が発症1年前後から3~4割になり、機能的な予後に悪影響を及ぼすと指摘されている。有訴率の算出はうつ気分の者を除外した対象を用いて行われ、脳卒中既往者は対照群の2倍以上の有訴率となることが報告されている。脳卒中後の中枢性疲労や末梢性疲労に関する研究の中で、本邦では主観的疲労の実態資料が依然少ない。本研究は、脳卒中既往者における主観的疲労の実態を把握するために、地域高齢者の調査結果を基に疲労の有訴率について検討することを目的とした。【方法】調査対象は中国地方にある1町の住民で入院・入所中を除く65歳以上の在宅高齢者全員2,212名であった。調査は心身機能や活動状況を内容とし、2005年12月に留置方式で行った。当該調査は岡山県立大学倫理委員会にて了承され、対象には同意を得た。回収された1,864票から基本属性、ADL状況、関連質問の有効回答が確認できた者のうち、いつもうつ気分であるとした者を除外した1,229名を集計対象とした。主観的疲労はスエーデン脳卒中登録Risk-Strokeに従い、「日頃、しんどいと感じますか(4件法)」等で評価した。脳卒中既往者は「脳卒中既往の有無」と「加療中の病気」の質問から選定した。有訴率はクロス集計一元表にて求め、統計処理は多項確率の同時信頼区間に従い95%信頼区間(以下、95%CI)を推定後、脳卒中既往者以外の者と比較した。また脳卒中既往者において主観的疲労との関連変数を検討した。【結果】脳卒中既往者として選定できた者は51名(男性78.4%)で平均76.5歳、対照群と仮定したそれ以外の者は1,178名(同40.6%)で平均74.9歳であった。ADL状況では要介助者は脳卒中既往者の35.2%、対照群の11.8%であった。疲労の有訴率は脳卒中既往者が37.3%(95%CI: 22.0-53.4)で、対照群の16.0%(同: 13.6-18.5)と比し2.3倍高く、統計的に割合の差が認められた。脳卒中後にそれまでよりも早く疲れを感じるようになったとする回答者は67.4%(同: 48.4-81.9)であった。脳卒中既往者の主観的疲労と属性・ADLとの関連は認めなかった。【考察】今回は高齢者に限定された資料であったが、脳卒中既往者の疲労の特徴は有訴率において北欧での地域ベースの調査結果と類似し、対照群の2倍以上で、その程度は属性等との関連が少ないという知見に整合した。この結果から脳卒中後の易疲労は看過できないことが再認識され、障害の評価として重要でないかと考えられた。
著者
井上 優
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.116-140, 2000-07
著者
井上 優 Masaru INOUE
出版者
国立国語研究所
雑誌
研究報告集 = Occasional Papers
巻号頁・発行日
no.14, pp.333-360, 1993-03

国立国語研究所日本語の「ヨ」(低)を含む命令文は,「動作を実行するよう要求する」ためではなく,「当該の動作が実行されるべき時に実行されなかったことを非難する」ために用いられることがある。(締切日の翌日にレポートを出しに来た学生に)ちゃんと昨日のうちにレポートを出してくださいよ(低)。このことをふまえ,本稿では,(i)日本語の命令文の第一の機能は「話し手の意向が聞き手の知識に導入されるよう働きかける」ことにある,(ii)命令文の機能の決定には次の二つの要因が関与する,ということを主張する。・「現在動作実行のタイミングにある」「現在動作実行のタイミングにない」のいずれを前提とするか(タイミング考慮/タイミング非考慮)・「話し手の意向と矛盾することがらが存在する」「話し手の意向と矛盾することがらがない」のいずれを前提とするか(矛盾考慮/矛盾非考慮)日本語の場合,(i)は種々の文法形式により,(ii)は終助詞及びイントネーションによって表される。17の書名 : 国立国語研究所研究報告集
著者
井上 優
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.69-82, 2003-06-30 (Released:2017-05-22)

After the Restoration, productions of Shakespearean plays have changed dramatically due to the shift of theatrical convention. Owing greatly to the newly introduced stage mechanics and devices, the dramas came to be presented on stage as visual performance and there appeared the necessity of visualization of Shakespearean plays, which had been of little concern in Elizabethan age. But throughout the 18th and the 19th centuries, priorities were given to the demands of the production sides, not to the Shakespearean texts themselves. Texts were cut and reduced so that the spectacular device would look beautiful. And also they were adapted arbitrarily so that the leading actor-managers could show off their talent. Until the 20th century, exploration and realization of Shakespearean performance as a visual representation of texts did not occur, except for few. Under such conditions, the production of Hamlet by Moscow Art Theatre (1912) was remarkable, because it was one of the earliest attempt to visualize the Shakespearean text itself. Co-director and designer Gordon Craig thought that, in simplifying the design, the collision of the visual images with the verbal images of Shakespearean text, which was common in the previous period, could be avoided. The production itself is said to be a failure from the artistic point of view because of the limitation of the stage technologies of the age. But credit should be given to this production as the earliest innovative experiment of modernizing the Shakespearean productions.