Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 日経エレクトロニクス (雑誌)
437件
16ページ目
1
0
0
0
NEインタビュー Flash開発者を100万人に,RIAの普及はこれからだ--米Adobe Systems Inc., Chief Technology Officer and Senior Vice President, Experience & Technology Organization Kevin Lynch氏
著者
Lynch Kevin
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.998, pp.24-26, 2009-02-23
─Adobe Systems社のRIA(rich internet applications)技術である「Flash」や「AIR(Adobe integrated runtime)」の対抗技術として,米Microsoft Corp.の「Silverlight」や米Sun Microsystems,Inc.の「Java/FX」がよく挙げられます。しかし本当のライバルは,JavaScriptだけで実装する「Ajax」ではないですか。
1
0
0
0
闘いの軌跡/知的財産権 キルビー特許訴訟(第3回)ルビコン渡る農耕民族
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.791, pp.197-201, 2001-03-12
「キルビー275特許成立まで34年もの間,特許庁と闘い続けたTI社の執念には本当に感服します。自分から積極的に権利を取りにいく。狩猟民族的な発想だ。それに比べて,やっぱり日本メーカは農耕民族的だね。お天道様頼みというところがある。そして,お代官様の取り立てからは逃げられないと思っている。田畑をもっているから,どうしても『お上』という発想から抜け切れない。
1
0
0
0
着うたフルの開発(最終回)楽し苦しの丑三つ時
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.893, pp.155-159, 2005-02-14
2004年のゴールデンウイークの直前,ついにオーサリング・ツールα版が出来上がった。開発の立役者はKDDI研究所の酒澤茂之とソニー・ミュージックコミュニケーションズ(SMC)の宮田信吾。研究者と音楽業界人という異色の2人の共同作業で開発されたものだ。
1
0
0
0
HTC,急成長のワケ
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.992, pp.73-81, 2008-12-01
「T-Mobile G1」「Touch Diamond」「XPERIA X1」─これらは2008年を代表するスマートフォンと言えるだろう(図1)。「T-Mobile G1」は,米Google Inc.の携帯電話機向けプラットフォーム「Android」を搭載した初めての製品である。米国で携帯電話事業者のT-Mobile USA, Inc.が2008年10月に販売を始め,世界的に大きな関心を集めた。
1
0
0
0
ドキュメンタリー ソニーの自動撮影スタンドの開発(下)なんか,すっごい見られているよ
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1017, pp.102-105, 2009-11-16
人の自然な笑顔を自動的に撮影するソニーのカメラ・スタンド「Party-shot IPT-DS1」。その開発途上で開発メンバーは急遽,ドイツ行きを命じられた。2008年9月開催の展示会「photokina」に出展するためだ。来場者の反応を商品化の判断材料にしようというわけだ。「なら自分で作ればいい」 開発メンバーは,当惑した。
1
0
0
0
蓄エネの威力 家や工場、電力網にも蓄電池 電気は蓄えて使う時代に (緊急特集 エネルギー維新)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1055, pp.54-59, 2011-05-02
千葉県に住むY氏の自宅は、停電時でも照明が消えることがない。2011年3月にあった計画停電のときは、周囲が真っ暗になる中、1軒だけ煌々と照明が点灯していた。これを不思議に思った近所の人は、Y氏の玄関のチャイムを鳴らして理由を聞いた。 秘密は蓄電池にある。住宅に容量1.57kWhの三洋電機製Liイオン2次電池を備えているのだ(図1)。
1
0
0
0
DVD-Videoコピー防止技術の開発(2)DATというトラウマ--DVDプレーヤ発売まで,あと7カ月
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.886, pp.223-227, 2004-11-08
これが,流言飛語のたぐいでないことはすぐに分かった。パソコン業界の「賢人」が集うTechnical Working Group(TWG)で議長を務める米IBM Corp.のAlan Bellが中心となり,「マクロビジョン方式」と「CGMS—A方式」の導入反対を表明しているというのだ。 なぜ,今になって——。DVDのコピー防止方式にメドが付いて安心しきっていた山田には,まさに寝耳に水だった。
1
0
0
0
ワールド・レポート from USA 米国 コンセントにつなぐ太陽電池 導入コスト削減のカギを握る
著者
Movellan Junko
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1139, pp.22-25, 2014-07-21
いずれのDIYキットも、必要な機器と部材がセットになっている。例えば、多結晶Si型太陽電池モジュールやインバーター、架台、ケーブル、モニタリング用無線通信機器などである。これらを標準品としてキット化することで、従来のシステムに比べて「約40%のコ…
1
0
0
0
開発ストーリ/ヒューマン・インタフェース ViaVoice98の開発(第1回)天気晴朗なれども波高し
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.736, pp.125-129, 1999-02-08
被引用文献数
1
日本アイ・ビー・エム(IBM)が1998年7月に発売した音声認識ソフトウエア「ViaVoice98」。発売以来半年で出荷本数は30万本を超え,「パソコンの音声認識といえばIBM」というイメージを定着させた。従来製品と違い,単語ごとにいちいち区切って発声する必要はない。音声ワープロとして,ほぼ実用レベルに達したといえる。 「きてよかったなぁ」。
1
0
0
0
ゲ-ム・ソフトが著作権問題を浮き彫りに (台湾との著作権問題,解決への壁は厚い)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.515, pp.p184-189, 1990-12-10
1
0
0
0
夢の原発「TWR」,実現への道--最大の課題は材料開発
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1037, pp.95-101, 2010-08-23
2006年のある日。知的財産投資会社の米Intellectual Ventures Management, LLC(IV社)に,さまざまな分野の専門家が集まっていた。同社で恒例となった,将来技術について議論する会議「invention session」を開催するためだ。IV社の二人の創業者が共に米Microsoft Corp.出身ということもあってか,会議室にはBill Gates氏の姿もあった。
1
0
0
0
ニーズの高まり 自由なモバイルの幕開け 「安価で高速」を解き放つ (特集 カメラもテレビもカーナビも 何でもつなぐ モバイル)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1041, pp.34-39, 2010-10-18
カカクコムが運営する価格比較サイト「価格.com」。商品の実売価格や使用感の評価に敏感な消費者が多く集まる同サイトで,2009年12月ごろから利用者の関心が高まっている通信機器がある。移動通信を使ったインターネット接続機能と,無線LANルータ機能を備えた携帯型の通信機器「モバイル・ルータ」だ(図1)。
1
0
0
0
3.9Gに突き進むモバイル
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1011, pp.69-74, 2009-08-24
「本格的なモバイル・ブロードバンド時代の幕が開いた」(UQコミュニケーションズ 代表取締役社長の田中孝司氏)。 2009年は,実効10Mビット/秒級の移動体通信サービスが続々と登場する年となった。
1
0
0
0
規格動向 大幅な機能拡張へ,パソコン向けに伏兵も登場 (特集 HDMI対USB3.0--モバイルを舞台に激突)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.998, pp.44-53, 2009-02-23
USB 3.0と,現行仕様であるUSB 2.0との大きな違いは,最大データ伝送速度である。5Gビット/秒と,USB 2.0の480Mビット/秒から10倍以上に引き上げた(図1)。 高速化により,外部記憶装置とのデータ転送にかかる時間を短縮できる。「外付けHDDでユーザーが重視するのは,記録容量と価格,それにスピード」(バッファロー)。
1
0
0
0
開発現場の特許報酬--高額化と選別の時代へ,特許報酬制度が変わる (特集 電子技術者--特許報酬の現実)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.752, pp.134-139, 1999-09-20
日本の電子技術者の多くは,日常業務の一環として特許を考案し,出願している(図1)。企業は,業務の一環として考案された特許について,技術者から権利を譲り受ける。特許報酬制度は,譲り受けた特許に対して金銭的な補償をするために,ほとんどのエレクトロニクス・メーカが導入している制度である注1)。
1
0
0
0
Leading Trends 解説 本番を迎えるPbフリー化 いよいよ本命ハンダが名乗り
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.830, pp.69-76, 2002-09-09
シャープは2002年3月,そして同8月にノート・パソコン「Mebius MURAMASA」の新シリーズを相次いで発売した。これらのノート・パソコンのウリは,厚さが16.6mmと薄いこと。これが消費者にウケている。 そして新シリーズでは新しい特徴がもう1つ,こっそりと付け加えられた。それは消費者には見えないが,他の機器メーカーには大きなインパクトを与えている。
1
0
0
0
機器分解編 スマートウオッチを2機種分解 多機能と小型の両立に腐心 (特集 ウエアラブル、本番直前)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1122, pp.34-39, 2013-11-25
Samsung社の「GALAXY Gear」は、スマートウオッチの中でも特に搭載機能が多い(図1)。競合製品と比較して際立った機能は二つある。一つは、通話できること。
1
0
0
0
Emerging Tech 電子機器 内も外も腕時計を志向 Apple Watchを分解
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1156, pp.71-74, 2015-06
米Apple社が、いわゆる「スマートウオッチ」と呼ばれる腕時計型端末「Apple Watch」を2015年4月24日に発売した。BluetoothでiPhoneと接続し、iPhoneにメールや電話の着信があるとApple Watchに通知が届く。予定も通知する。
1
0
0
0
ドキュメント ソニー、富士通、HGST、アルプス電気 (特集 強いサプライ・チェーン 我が社はこうつくる)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1063, pp.34-43, 2011-08-22
2011年5月末、ソニーのある"特命組織"がその役割を果たし、解散の日を迎えた。組織の名は、「東北地方太平洋沖地震対策室」。通称、「War Room」(作戦司令室)と呼ばれる。同社が取り扱う部品/部材の安定調達を図る目的で、震災の数日後に同社の調達本部内に設置された(図1)。
1
0
0
0
Fundamentals ドローンを分解してみた ドローンはまだ進化の途中 内部構造から見えた新産業
著者
清水 洋治
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1153, pp.116-121, 2015-03
では、内部の構造や部品を詳しく見ていこう。スマートフォンなどの場合、基本的にユーザーが分解しないことを前提にしているため、特殊なネジがよく使われる。例えば、ネジ穴が三角だったりするネジだ。
««
«
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
»
»»