著者
早田 和弥
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-40, 2015-03-31

統計的手法に拠り,標記短歌の音韻解析を行った結果を示す.解析対象は,本邦初の歌集である万葉集所収短歌(全4183首),並びに古今和歌集から始まり新続古今和歌集で完結した二十一代勅撰和歌集所収の短歌(全33692首)であり,延べ37875首に及ぶ.本研究の主たる目的は,先に提示された俳句に対する解析結果との比較を通して,短歌に固有な音韻規則の有無を明らかにすることにある.大規模統計解析に拠り,俳句と共通の音韻規則が短歌に対しても確認された.即ち,短歌一首を構成する任意の句尾間に於いて,同音回避現象が起こっていることが証明された.一方,句頭部の母音間では俳句とは異なる結果が得られた.俳句に於いては,句尾の場合とは対照的に,句頭音間には有意な連関は見出され無かったが,短歌に対しては句頭音の間にも同音回避が認められた.本解析結果は,俳諧の連歌に於ける禁制の一つである去り嫌い或いは嫌物,更には伝統的フランス詩法に於ける不調和音回避の法則を髣髴させる.
著者
早田 和弥
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research Institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-40, 2015-03

統計的手法に拠り,標記短歌の音韻解析を行った結果を示す.解析対象は,本邦初の歌集である万葉集所収短歌(全4183首),並びに古今和歌集から始まり新続古今和歌集で完結した二十一代勅撰和歌集所収の短歌(全33692首)であり,延べ37875首に及ぶ.本研究の主たる目的は,先に提示された俳句に対する解析結果との比較を通して,短歌に固有な音韻規則の有無を明らかにすることにある.大規模統計解析に拠り,俳句と共通の音韻規則が短歌に対しても確認された.即ち,短歌一首を構成する任意の句尾間に於いて,同音回避現象が起こっていることが証明された.一方,句頭部の母音間では俳句とは異なる結果が得られた.俳句に於いては,句尾の場合とは対照的に,句頭音間には有意な連関は見出され無かったが,短歌に対しては句頭音の間にも同音回避が認められた.本解析結果は,俳諧の連歌に於ける禁制の一つである去り嫌い或いは嫌物,更には伝統的フランス詩法に於ける不調和音回避の法則を髣髴させる.Phonological patterns of tankas in Collection of Ten Thousand Leaves (composed of 4183 poems)as well as in Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry to New More Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry (composed of 33692 poems) are analyzed statistically, where the sum of the poems amounts to 37875. The main purpose of this study is,in comparison with previous results on haikus, to explore the possibility of a phonological rule inherent in tankas. Indeed,a large-scale statistical analysis has demonstrated the rule in common with that of haikus. Namely,it has been verified that the phenomenon of avoided rhyming occurs between feet of any lines. For the initial vowels on lines,however,one has obtained the results different from those of haikus. Although for haikus there was no significant correlation among vowels on the beginnings of lines,for tankas the avoidance of the identical sounds has been seen even there as well. The present results might remind readers of sarikirai or kiraimono,both of which were imposed as a forbidden rule in rengas, as well as of the avoidance law of inharmonic sounds in the context of the traditional French poetry.言語学Linguistic
著者
田中 敦士 栃真賀 透 藤野 友紀
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.5-9, 2021-03-20

東京大学先端科学技術研究センター人間発達工学分野の近藤武夫准教授の研究室を訪問し,聞き取り調査を行った.センターと共同で主催しているDO-IT Japan(ドゥーイットジャパン)の最新情報についてお聞きした.また,発達障害等の診断を受けていない大学生への就職支援においては,障害者雇用促進法上の障害者枠ではなく一般枠での競争となるため,事業所側にメリットがなく採用されるのは厳しい.そうした法定雇用率の対象にならない者の就労機会を拡げるため,川崎市などでは,週5-10時間程度の「超短時間雇用」という新たな働き方の実践をしており,自治体レベルで制度化されていることなどの最新情報を得た.これらから,札幌市や江別市などの自治体でも,超短時間雇用人材バンクの設立を将来的に視野に入れて,発達障害のある学生への就職支援のあり方を検討する必要があるのではないかと考えられた.
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research Institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-69, 2015-03

丸山眞男の『日本政治思想史』は戦後の日本思想史研究の画期をなす業績のひとつである.しかし,その後の日本思想史研究の蓄積は,この著作の時代的制約とさまざまな問題点とを明らかにしつつある.丸山は,東アジアの思想圏全体を俯瞰することなく,儒教と朱子学を我が国の封建制社会の支柱となった思想体系とのみみなし,江戸時代初期に強固に確立されたこの思想体系が荻生徂徠などの思想のインパクトを受けて解体され,これと並行して近代的意識が形成されたと解釈する.こうした理解は,この時代の複雑で豊かな思想空間を単純な図式によって把握し,限られた射程の準拠枠によって評価するものである.本論文では丸山のこうした日本思想史論の問題点をアウトラインにおいて提示する.Masao Maruyama's Nihon Seiji Shisoshi Kenkyu ("Studies on the Intellectual History of Tokugawa Japan")is among the landmark studies that were published after Japan's defeat in World War II on the history of Japanese thought. However, an array of studies on the history of Japanese thought following the work of Maruyama have elucidated various problems in, and wartime constraints on, this work. Maruyama did not expand his vision to look at other East Asian thought,and he regarded Confucianism and a Neo-Confucian school called the Chu Hsi School as the system of thought that had become the mainstay of Japanese feudalism. According to Maruyama, the system of thought that was solidified in the early Edo era was later broken down under the influence of the thought of Sorai Ogyu and others concurrently with the formation of a modern consciousness. This grasp of the history of thought in the Edo era presents a simplistic picture of the complex thought and the varied thinkers of those days, and Maruyama's frame of reference is not large enough to evaluate the thought of the Edo era. This study outlines some of the issues in Maruyama's studies on the history of Japanese thought.教養教育Liberal Arts
著者
北田 雅子
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research Institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.37-45, 2017-03

本研究では,バーンアウトの予防要因として個人的要因,面談技術の向上について検討するために,面談スキルの向上ならびに面談技術の習得として動機づけ面接に着目した.2014年から2015年にかけて動機づけ面接に関連する研修会およびワークショップに参加した専門職を対象に自記式調査を行い,動機づけ面接が,対人援助職のバーンアウトの予防に対してどのような影響を与えるかについて,横断的調査から示唆を得ることを目的とした.その結果,動機づけ面接を面談の中に取り入れている群の方が,面談ストレス,仕事負担度が有意に低く,バーンアウト尺度の3つの下位尺度の中の「個人的達成感」という項目が有意に高いことが明らかとなった.以上の事から,動機づけ面接を面談に取り入れることが,対人援助ストレスの軽減に貢献する可能性が高い.今後さらに縦断調査を経てバーンアウト予防のメカニズムを明らかにする必要があると考える. In this study, we focused on motivation interviewing as an improvement of interview skills and acquisition of interview skills in order to examine improvement of individual factors and interview technique as a prevention factor of burnout.A self-questionnaire survey was conducted for human services workers who attended workshops related to motivational interviews from 2014 to 2015. The purpose of this study was to obtain suggestions about how MI helps to prevent Burnout for human services workers from a cross-sectional survey. As a result,the group who use the motivational interviewing in daily interview,the interview stress and the work burden were significantly lower than the group who did not use MI. And the item of "personal accomplishment"in the three subscales of the burnout scale was revealed that score of MI use group was significantly higher than others group. This study showed that using MI into an interview will contribute to reduce the stress related interpersonal assistance. We need to necessary to clarify the mechanism of burnout prevention through further RCT study.論文
著者
末吉 彩香 田中 敦士
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.3-10, 2022-03-20

札幌学院大学における発達障害を含む多様な学生支援の拡充に向け,全教職員を対象に「令和3年度発達障がいのある学生への教育支援FD/SD研修会」を実施した.本稿の目的は,参加者向け事後アンケートの結果から本研修会が発達障害学生支援に関して教職員に与えた効果を評価し,今後の学内研修の展開を示すことである.オンラインで実施された研修会終了後に参加者(132名)に事後アンケート(WEB)への回答を求め,71名の教職員が回答した.事後アンケートの結果,全教職員を対象としたことが多様な学生に対する支援に向けた全学的な理解啓発に寄与したことが推察された.また研修会参加前と比較し,参加後の方が発達障害学生支援に関する知識について参加者の自信が高まり,本研修会が発達障害学生支援に関する基礎的な知識提供の場として機能した可能性が示された.一方で発達障害学生支援に関する知識に一定程度自信がある場合でも実際の学生対応には自信がない教職員の存在もうかがえ,今後の学内研修会では知識を実際の支援の場に結び付けるための工夫が必要であると考えられた. The ‘FY2021 FD/SD Workshop on Educational Support for Students with Developmental Disabilities’ was held for all faculty and staff to expand support for students, specifically those with developmental disabilities, at Sapporo Gakuin University. This paper aims to evaluate the effect of the FD/SD workshop on faculty and staff. It also provides recommendations for the future development of training within the university. After the workshop, participants were asked to fill up a web-based questionnaire. Seventy-one faculty members provided a response. Based on their responses, it was inferred that targeting all faculty and staff could contribute to university-wide understanding and awareness of the need for supporting students with diverse needs. The participants were also more confident about their knowledge of supports for students with developmental disabilities at the end of the workshop than at the beginning, indicating that the workshop may have functioned as a space for providing basic knowledge on the subject. Still, there were some faculty members who were confident in their knowledge of supports for students with developmental disabilities but not about the actual supports that could be provided to such students.
著者
松川 敏道
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-40, 2022-03-20

身体介助を必要とする障害のある学生にとって,介助は教育を受けるうえで不可欠の要素である.本稿では,大学内での介助と合理的配慮をめぐる全国の動向を概観するとともに,この過程で新設された「重度訪問介護利用者の大学修学支援事業」に対する本学の対応と課題について検討した.そして,障害のある学生の「教育を受ける権利」が,身体介助の制約によって侵害されてはならないことを指摘した. Physical assistance is one of the essential elements for collage students with disabilities in order for them to receive collage education without difficulties. In this report, we as a university thoroughly reviewed the national trend with regard to reasonable accommodation and physical assistance provided to students with disabilities on collage and university campuses throughout Japan and examined as to how to utilize the newly-established system for the above-mentioned matter and how to deal with the issues that arise in the new system. In conclusion, we pointed out that “the right to receive collage education” guaranteed to collage students with disabilities should never be infringed in any ways.
著者
佐野 友泰
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.7-14, 2020-03-20

筆者は,大学生の就職活動における「つまずき」に着目し,「つまずき」とそれに対応した支援ニーズを探り,適切な支援方法を模索することは,大学における教育的な側面と,予防的心理臨床活動という意味が存在すると考える.そこで本研究では,学生の就職活動における「つまずき」の心理的プロセスを検討し,それに応じた援助ニーズを明らかにすることを目的とした. 調査協力者は大学学部学生27名であり,就職活動中および就職活動を終えた大学4年生に対し,掲示及び学内のポータルシステムにより,調査協力者を募集した.応募してくれた調査協力者に対し,半構造化面接を行った. 質的分析の結果,つまずきのきっかけとなる出来事について,「面接場面での緊張」と「周囲からの影響や準備の困難さ」の対比とその循環関係,出来事から生ずる感情について,将来に目を向けすぎることの危険性および「不安や喚起」と「撤退」という異なるレベルの動機づけの問題が明らかになった.さらに,希望する支援について,指導的・共感的役割,情報の希求と不安増大という循環が指摘された.
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-69, 2015-03-31

丸山眞男の『日本政治思想史』は戦後の日本思想史研究の画期をなす業績のひとつである.しかし,その後の日本思想史研究の蓄積は,この著作の時代的制約とさまざまな問題点とを明らかにしつつある.丸山は,東アジアの思想圏全体を俯瞰することなく,儒教と朱子学を我が国の封建制社会の支柱となった思想体系とのみみなし,江戸時代初期に強固に確立されたこの思想体系が荻生徂徠などの思想のインパクトを受けて解体され,これと並行して近代的意識が形成されたと解釈する.こうした理解は,この時代の複雑で豊かな思想空間を単純な図式によって把握し,限られた射程の準拠枠によって評価するものである.本論文では丸山のこうした日本思想史論の問題点をアウトラインにおいて提示する.