著者
関口 千登世
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.112-115, 2013

城西大学では,地域の社会や文化・教育・環境保護などに貢献する活動を幅広く行い,地域と共にある大学を目指している。その中において図書館も教育・研究成果の情報発信をするとともに,図書館の施設を開放し,専門分野の資料提供や貸出サービスを行ってきた。このたび,これらの活動を図書館総合展ポスターセッションで発表することができた。本稿では,ポスターセッション参加のきっかけから,ポスター制作過程,発表後のポスター活用なども交え報告する。
著者
高田 宜美
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.10-20, 1994-01-31 (Released:2011-09-21)

薬学図書館には33巻4号に図書館員のための基礎英語 (1) 英文手紙の書き方と34巻1号に (2) カウンターにおける英会話を2回にわたり執筆した。(1) では図書館において日常目に触れる英文手紙のサンプルをあげ解説した。(2) では大学図書館, 企業の研究所や病院の図書館 (室), 情報センター等のカウンターにおいて留学生, 外国人研究者や訪問者との基本的な会話のサンプルをあげた。今回, 再度前回触れなかった点, 書き加えたい点, 編集者の要望事項を含めて執筆依頼を受けた。今回は約5年を経て図書館を取り巻く環境も大きく変化したので, 特に, カウンター業務を行う初心者が英語で質問された時に対応しなければならないオンライン検索, CD-ROM検索の申込, 料金の説明, Faxによる文献複写の申込, 送付等を中心に出来るだけ簡単で短い会話のサンプルをあげるが, 編集者の希望で前回の内容と一部重複するところもあるのでご了承いただきたい。最後に肯定的, 否定的な応答の仕方, 婉曲的な断わり方, あいつちの仕方等いくつか覚えておけばスムースに話せると思われる短い文章をあげておいたので参考にしてほしいと思う。
著者
森本 一成
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.99-106, 1998-04-30 (Released:2011-09-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
細井 宏朗
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.277-282, 2007

急速に変化し続けた学術文献の世界において, 特に医療分野を含めたSTM(S: Science, T: Technology, M: Medical)の分野においては, 供給から利用者への浸透も含め電子化がほぼ終了したと思える今日において, プラットフォームがいくつも同時に存在する環境になり, 利用者はおろかサービスを提供する図書館にとっても新たな問題に直面しているというのが現実ではないだろうか。利用者により使いやすい環境を作るという目的からも, プラットフォームの提供から, 複数のプラットフォームを統合して検索するツールや相互にリンクするといったプラットフォーム問を効果的に結びつけるツールの導入は, 図書館のトッププライオリティとなっているのが現実だろう。しかし, 電子化による複数のプラットフォームが存在する状態は何も利用者ばかりでなく, 図書館にとっても大きな課題となっている。そのプラットフォームの導入効果を推し量る利用統計の取得については, 導入したプラットフォームの数が多ければ多いほど図書館の負担が大きくなっているといえるのではないだろうか。今回紹介するScholarlyStats(スカラリー・スタッツ)は, これらプラットフォームのUsage Statistics Portal(利用統計を自動的に集約するオンラインツール)である。つまり, 図書館の負担を軽減することを目的に2006年発表および開始された図書館のためのユニークで画期的なツールである。発表と共にたちまち世界の話題となり, "The International Information Industry Awards"において, 世界の図書館界にその年の最も影響を与えた製品に贈られる2006年度"Best Library Product"賞を受賞した。
著者
若生 政江
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.67-69, 2012-01

「1. ビブリオバトルとは」 みなさんはビブリオバトルをご存知でしょうか? ビブリオバトルとは, 1. お気に入りの本を持って集まる. 2. 順番に1人5分でその本の紹介をする. 3. どの本を読みたくなったか? を出場者, 聴衆者で投票をしてチャンプ本を決める. という, 知的書評合戦です. 課題図書などがあるわけでなく, 自分で読んで面白いと思ったものを自分の言葉で, パワーポイントもレジュメもなしで語ります. 5分の発表の後, 2分間で聴衆とのディスカッションを行いますが, どんな質問が出るかもわかりません. 聞き手の多くが一番読んでみたくなったと思う本がチャンプ本になります. 自分の言葉でいかに聞く人の心をつかむか, 5分という限られた時間内で, その本の魅力, 面白さを他人に伝え, 読んでみたいと思わせる, これはプレゼンテーションの勉強にもなります. 考案者の京都大学谷口忠大先生は, ビブリオバトル公式サイト1)の中の「ビブリオバトル誕生」2)で「イイ本に出会える仕組み自体を勉強会の中に取り込めないだろうか?」と考え, 「人の脳は自分が話さないと活性化しない」「『即興性』を大切にして, みんなが探してきた本をレジュメもなく紹介し合って, その中で一番イイ本を勉強すればいいんじゃないか?」と考えられたことを紹介しています.
著者
黒住 武
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-28, 1970-10-15 (Released:2011-03-18)

1 0 0 0 OA 三次資料

著者
金尾 素健
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.93-99, 1972-01-15 (Released:2011-12-05)
参考文献数
9
著者
尾城 孝一
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.217-226, 1999-07-31 (Released:2011-09-21)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Recently, most of the major commercial publishers have started to provide electronic journals (e-journals). Subscription agents and database providers have also launched a range of aggregation services for e-journals. It is now a real challenge for academic libraries to integrate e-journals into digital library services. In this paper, advantages of e-journals and the current status of provision in academic libraries are reviewed. Next, such issues as pricing and provision of e-journals are discussed. A library consortium is suggested as a way to overcome these difficulties.
著者
久保 道徳
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.212-222, 1977-01-20 (Released:2011-12-05)
著者
伊藤 芳人
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.368-373, 2007

2002年, 富山大学附属図書館医薬学図書館では, 利用者サービスの向上と, 図書管理業務の効率化を目的に, ICタグ導入の計画を立てた。その後, 図書へのICタグ貼付作業等の運用準備を進め, 2006年から運用を開始した。ICタグの導入により, 現時点で貸出返却業務および蔵書点検に関する短縮化は可能となった。今後は, ICタグハンディリーダライタに図書捜索機能を取り入れることで可能と成り得る, 配架作業の短縮化や, 資料の複写に関する自動管理を目指している。